goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

⚠️団塊ジュニアの終焉と同時に訪れる、日本崩壊のカウントダウン 202205

2022-05-29 23:21:00 | 気になる モノ・コト

⚠️団塊ジュニアの終焉と同時に訪れる、日本崩壊のカウントダウン
 資産形成ゴールド onlainより 220529


 日本人、どの世代が多いかといえば、団塊の世代とその子世代にあたる団塊ジュニア。2020年の国勢調査によると出生数が50万人を割るなか、この年代は各年齢90万~100万人強もいます。そのボリュームがゆえ、将来は悲観せざるを得ません。みていきましょう。

⚫︎20年後の日本…人口ピラミッドから考えると
 日本を語るうえで欠かせない、団塊の世代とその子どもたちである団塊ジュニア。
 団塊の世代は戦後の第1次ベビーブームで誕生した世代で、1947〜1949年に生まれた人たちです。
 彼らが親となり、再びベビーブームが訪れた1971〜1975年に生まれた人たちが、そのジュニアと呼ばれています。

 団塊の世代は日本の高度成長を支えてきた人たち、そして団塊ジュニアはいまの日本を支えている人たち。
 2022年時点、団塊の世代は73〜75歳、団塊ジュニアは47〜51歳になります。

 人口分布をみても、その存在感は明らか(図表)。日本の人口ピラミッドは、ピラミッドという言葉からはかけ離れた歪をカタチをしています。
 日本人のボリュームゾーンは団塊の世代(調査71〜73歳)と、そのジュニア(調査時45〜47歳。図表赤枠)です。

[図表]日本の人口ピラミッド(2020年) 出所:総務省『令和2年国勢調査』より作成
◆団塊ジュニア
45歳:185.2万人
46歳:195.6万人
47歳:199.1万人
48歳:195.4万人
49歳:189.5万人

◆団塊の世代
71歳:205.2万人
72歳:201.4万人
73歳:189.3万人

※年齢と人口は2020年国勢調査時

 日本の人口ピラミッド、時系列でみていくと、この2つの高まりが徐々に上へ上へと移動していくように変化していきました。
 これから20年後を想像してみましょう。さすがに団塊の世代は90代に達しているので、ボリュームはなくなります。
 しかし、団塊ジュニアの高まりはそのまま上へと移動します。20年後、日本の人口のボリュームは70代前後となり、人口ピラミッドは、何とも不安定なカタチになってしまうわけです。

 人口はその国の経済を支えるもの。すべてを人口だけで語ることはできませんが、世界で経済成長が著しい国では、人口は増加傾向にあり、人口ピラミッドはキレイな山型をしています。

 20年後、日本の人口ピラミッドはいまにも倒れそうなカタチ……すなわち、日本経済を倒壊寸前の可能性が高い、というわけです。

⚫︎日本崩壊への転換点となる「2025年問題」「2040年問題」「2054年問題」
人口に注目した問題として、「2025年問題」「2040年問題」「2054年問題」の3つがよく語られます。

「2025年問題」は、団塊の世代がすべて75歳以上になるという分岐点。
 国立社会保障・人口問題研究所の試算によると、2025年に75歳以上の人口は2,180万人になり、全人口17.8%を占めるようになるといいます。それ以降は、医療費や介護費の負担がいっそう増すとされているのです。

「2040年問題」は、2025年問題から15年あまりで、20歳~64歳の現役人口が約1,000万人も減少するというもの。
 2025年に6,634万人とされている現役人口は、2040年には5,542万人になると試算されています。

 一方で、現役世代が急減する一方で、65歳以上は増加。人口のボリュームゾーンである団塊ジュニアは、すべて65歳に達します。現行の年金制度のままであれば、そんな世代が年金生活に入るわけです。

 さらに75歳以上人口は2054年まで増加し、全人口に占める割合は、25%に達するとされています。4人に1人が75歳以上の高齢者……想像がつくでしょうか? ちなみにこのとき、団塊ジュニアは80歳前後です。

 そんな、超々高齢化社会というべきなか、社会保障や財政は現行のままでいられるでしょうか。現行の年金制度は100年先を見据えているといいますが、想定通りにいくとは限りません。
 少なくても現状、65歳以上が高齢者とされていますが、たとえば75歳から、さらには80歳からが高齢者、などという世界になっているかもしれません。

 あくまでも仮定の話をしてきましたが、これからの世代は「老後、頼れるのは自分だけ」と割り切って備えるのが得策です。特に若年層は、時間が味方をしてくれます。老後を見据えた資産形成は、20代から始めても、なんら早いことはないのです。



💋人口動勢は早くから精度もよく分かっていただけに、行政•立法•マスコミ•学者•知識人の…無責任体質
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚙〜文化パルク城陽🚶‍♀️…月読神社↩️ 220529

2022-05-29 23:04:00 | 📖 日記
朝)🚙👩‍👩‍👧‍👦〜宇治橋〜県参道〜市役所前〜カムループス通〜立命館宇治〜256号〜鴻巣山〜文化パルク城陽:楽屋
🚶‍♀️…農道通りAlp城陽:💊↩️
昼)🚶‍♀️…第二名神工事現場南沿…城陽ジャンクション下…京阪奈道:新木津川橋上流側…(大住地区…月読神社📕(無人社)↩️…新木津川下流沿…城陽ジャンクション下…第二名神工事現場北沿…文化パルク城陽(図書館📚雑誌👀)楽屋🚙〜🏡〜文化パルク城陽

夜)楽屋🚙⇄近鉄寺田
文化パルク城陽🚙👩‍👩‍👧‍👦〜城陽宇治線〜24号線〜観月橋〜外環〜中書島駅裏:送り〜外環〜観月橋Std💢↩️…観月橋〜24号線〜宇治川高架橋〜>
🚶‍♀️21351歩

☀️寺田工事現場🌡35℃表示:風心地よく、暑さも気にならず汗が気持ち良くかける。

 前回周辺地図で気になる、単体で月読神社は珍しく気になり…
月読神社分かり辛いが何とか文化パルクから往復でほぼ1万歩
 :Apple地図では1時間50分他の地図では50分⁈何故?(工事中で…)
鳥居を下る形で本殿(珍しい)無人社、薩摩舞発祥碑有り。
 無人社だが近隣含め手入れ良く。大住の地名は鹿児島の大隅?絡み。
この辺りからでも愛宕山〜比叡山が望めたのはたわいない発見!
 更に太陽ヶ丘の白い煙突が見えるのは驚き!南山城地区は近い。

新木津川橋から見る河川敷の広い事、川幅が内陸のこんな所でという感じに広い、
 その昔、水運が盛んだった事が偲ばれる。
新橋は左右に歩道と自転車道が専用レーン化しててかつ自転車は有料!
 でも歩き良いし上流側の景観よし。
これで更に上流の山城大橋から八幡市の三川合流地の木津川域を行った事に。

🚙フル稼働:疲れた…(前のノアが良かった、今の車は小さくなって扱いにくく視野もx、
 1年半振リ  しかしキーレスとかアイドリングストップの煩わしさ!要らん!

結局、朝一食のみで。


新木津川橋上流域、広い。

月読神社:降っていく参道

同:拝殿(繋がる形で本殿)

同:御由緒

新木津川橋,下流側の専用道








コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じつは、摂りすぎると、病気のリスクが高まる「意外な食べ物」50品目を大公開 202205

2022-05-29 01:18:47 | 健康関連

じつは、摂りすぎると、病気のリスクが高まる「意外な食べ物」50品目を大公開する…!
週刊現代 より 220529


・納豆に生卵を「混ぜてはいけない」じつは毒になる「薬」と「食べ物」の組み合わせ

 今日は何を食べようか。そんな時の判断ミスが、積もり積もって、やがて大禍を招く。人生を左右する、食との新たな付き合い方を知ろう。

⚫︎大切な食習慣
 人は一生に10万回の食事をするという。その一回一回で口にするものが、寿命と人生の質を決める。さながら人体は、食べ物を材料にして造られるひとつの建築物だ。

【表を見る】摂りすぎると「危ない食材」50品目はこちら

 しかし偏食や悪食を繰り返していると、体の「建材」の質はどんどん下がる。あちこちガタつき、汚れ、もろくなっていく。そして最後には、崩れ落ちてしまうー。

 がん食事療法・予防に詳しい西台クリニック理事長の済陽高穂氏が言う

「がんや生活習慣病で亡くなる人のうち、およそ半数が、食習慣のせいで病気を発症しているとの研究もあります。特に気をつけるべきは『白い炭水化物』、『動物性脂肪』、『酸化した油やタンパク質』、そして『塩分』。基本的には、これらを摂取しすぎると細胞が傷み、さまざまな病気が生じてくると言えます」

「寿命を縮める」食材は、日々の何気ない食事に数多く潜んでいる。一覧では、専門家の最新の知見に基づき、50種の食べ物をピックアップした。

▶︎まず主食から見ていこう。専門家たちが一致したのは、白米や食パン・菓子パン、うどんにパスターつまり「白い」炭水化物のリスクだ。

「白米や食パンは純度の高い炭水化物のため、血糖値が急上昇し、膵臓や肝臓に負担をかけます。また、パンやパスタに多く含まれるグルテンは腸内で消化されにくく、粘膜の炎症を引き起こし、腸内環境を悪化させるのです」(スクエアクリニック院長の本間良子氏)

 とはいえ、完全に断つのは難しい。週に3日は玄米や五分づき米を炊く、うどんやパスタではなくそばを食べる、朝食はコーンフレークではなくグラノーラにする、といった工夫が重要だ。

 塩分・脂質・炭水化物の三拍子が揃ったラーメンも当然体にいいはずがないが、Y’sサイエンスクリニック広尾統括院長の日比野佐和子氏は、意外な事実を教えてくれた。

「実は、醤油ラーメンより豚骨ラーメンのほうが塩分が少なく、糖質の吸収が穏やかです」
 どうしてもラーメンが食べたい場合は、このことを思い出そう。

▶︎がんや生活習慣病のリスクを特に左右するのが、肉との付き合い方だ。済陽氏が語る。

「牛肉や豚肉に多く含まれる動物性タンパク質は代謝が難しいため、細胞内の酵素の働きが活発になります。すると遺伝子の突然変異が起こりやすくなり、がんが生じやすくなる。また、細胞を傷つけて老化させる活性酸素も増やしてしまいます」

 しかし一方で、肉由来のタンパク質が不足すると新陳代謝が悪くなり、免疫力も下がるため、肉を全く食べないのもよくない。まず気をつけるべきは、脂肪の多い部位を避けることだ。

 豚脂(ラード)や牛脂(ヘット)には、消化が難しく、動脈硬化を引き起こす長鎖脂肪酸が多く含まれている。豚のバラ肉や牛・豚のホルモン、脂身が多いひき肉は特に控えよう。

「鶏肉は高タンパクで脂肪が少なく、抗酸化物質のビタミンAや代謝を助けるビタミンB1など、がん予防に効く成分も多い。脂肪の多い鶏皮は避け、胸肉やささみを食べれば問題ありません」(済陽氏)

 牛乳やチーズ、バターも動物性脂肪が多いので、食べすぎに注意したい。特に、「プロセスチーズ」と書かれたチーズは塩分が多く、溶解処理を経ているために乳酸菌が減ってしまっている。「ナチュラルチーズ」と表記されたものを選ぼう。

 コレステロールを増やすトランス脂肪酸が多いとされ、長年悪者扱いされてきたマーガリンは、メーカーの努力でトランス脂肪酸が少ない製品が増えている。動物性脂肪の量はバターより少ないため、今ならあえてマーガリンを選ぶのもいい。

▶︎魚介類で注意すべきは、ツナ缶やサバ缶といった缶詰や干物だ。

「缶詰の魚はタンパク質が変性しやすく、体内の活性酸素を増やします。特にサバなどの青魚は酸化しやすいので、なるべく新鮮なものを食べましょう。干物やみりん干しは塩分と添加物が多いため、がんや動脈硬化、脳梗塞・心筋梗塞のリスクを高めます」(済陽氏)

▶︎食生活を見直そう
 これから旬の食材では、夏野菜や果物に注意したい。たとえばリコピンやβ-カロテンといった栄養素が多いからといって生のトマトをたくさん食べると、蕁麻疹や頭痛が起きることがある。アレルギー物質のヒスタミンを多く含むためだ。

「更年期以降の女性は、女性ホルモンが減って皮膚のかゆみや湿疹が出やすくなります。そうした時にヒスタミンを含む食品を多く摂ると重症化しやすい。またスイカなどの夏の果物は体を冷やすので、冷え性の人は控えたほうがいいでしょう」(本間氏)

 鉄分やビタミンCが豊富で、健康にいいイメージの強いほうれん草にも落とし穴がある。ほうれん草に多く含まれるシュウ酸は、関節や腎臓にたまり、腎機能障害や関節痛を引き起こす。下茹でしても完全には除去できないため、シュウ酸が少なく鉄分やミネラルの多い小松菜で代替するのがいい。

 しばしば盲点となるのが、調味料の悪影響だ。たとえば唐辛子は膵臓と胃腸に大きな負担をかけるため、これらの臓器のがんを誘発するおそれがある。

 また家庭で使ううま味調味料、ソーセージや練り物などに多く使われている保存料、発色剤は肝臓に負担をかける。さらに近年では、カロリーの低い人工甘味料が大量に使われている加工食品や飲み物、お酒も増えてきた。

「これらの添加物には、発がん性が指摘されているものもあります。原材料表示を見ても何が入っているか完全には分からないので、なるべく自分で出汁をとったり、調理したりするのが大切です。

 また、食生活が乱れている人には、血圧や血糖を維持する働きのある副腎という臓器が疲労している人も多い。こうした人は、紅茶やチョコレートを摂りすぎると不眠症、うつを引き起こすこともあります」(本間氏)

 新しい視点で食卓を眺めて、今からでも少しずつ食生活を見直していこう。

 本稿を踏まえて、こちら『納豆に生卵を「混ぜてはいけない」最悪の場合は毒になる「薬」と「食べ物」危ない組み合わせ』では、食事の時に気をつけてほしい

『週刊現代』2022年5月28日号より
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする