「ユダヤ人難民救済」中国も欲しがる樋口季一郎の偉業を正しく伝えたい
NewsCrunch編集部 より 220515
小野寺信(まこと)、樋口季一郎、藤原岩市――世界から称賛され、恐れられた3人の帝国陸軍軍人を通じて、大日本帝国のインテリジェンスの実像に迫る話題の新刊『至誠のインテリジェンス 世界が賞賛した帝国陸軍の奇跡』(小社刊)。
その出版を記念して、著者の岡部伸氏と樋口季一郎の孫・樋口隆一氏(指揮者、明治学院大学名誉教授)の特別対談をお送りします。
⚫︎ユダヤ人難民救済の話は家族にも語らなかった
岡部 リトアニアの日本国総領事館に赴任していた杉原千畝が、ナチス・ドイツの迫害から逃れてきた多くのユダヤ難民を救出した逸話は、「東洋のシンドラー」として国内外に広く知られています。杉原が救ったとされるユダヤ人は約6000人、本家のオスカー・シンドラーは約1200人です。
数字については諸説ありますが、ユダヤ人側の発表では、樋口中将は、彼らを優に上回る2万人ものユダヤ人を救出したとしています。しかも、杉原がいわゆる「命のビザ(通過査証)」を出す2年も前に。
▲杉原千畝 出典:ウィキメディア・コモンズ
外交官だった杉原千畝は、早くからその名が世界に知られていましたが、樋口季一郎は“悪名高き日本軍”の軍人ということもあってか、長らくその功績が注目されてきませんでした。しかし、ようやく最近になって、グローバルなレベルで樋口中将の再評価の動きが加速しています。これは日本人として非常に誇らしいことだと思います。
樋口先生は、祖父である樋口中将から、ユダヤ人難民の救出のお話を生前にお聞きしていたのでしょうか?
樋口 樋口季一郎は最初、家族にもユダヤ人救出の件を伏せていました。それに「おじいちゃんに戦前の話はしない」というのが、なんとなく家の中の“暗黙の了解”だったんです。おじいちゃんも困っちゃうからね(笑)。だから、父や母、伯父に伯母、いとこたちも“樋口季一郎”については知ってはいるけれど、肝心なことは知らない。
どうして僕らが、樋口季一郎とユダヤ人の関わりを知るようになったかというと、僕が小学2年生のときにミハエル・コーガン(※)が家に来たんです。樋口が東京裁判の証人を務めるために九州から上京して我が家に滞在していたときだから、昭和29年(1954年)頃ですね。
※ミハエル・コーガン:ユダヤ系ウクライナ人の実業家。「スペースインベーダー」の大ヒットで知られるゲーム会社タイトーの創業者。1937年にハルビン(満州の中心都市。現中国黒竜江省)で第一回極東ユダヤ人大会が開かれた際には、会場の警備員として来賓の樋口季一郎の護衛を務めた。
⚫︎ユダヤ人難民救済の話は家族にも語らなかった
岡部 リトアニアの日本国総領事館に赴任していた杉原千畝が、ナチス・ドイツの迫害から逃れてきた多くのユダヤ難民を救出した逸話は、「東洋のシンドラー」として国内外に広く知られています。杉原が救ったとされるユダヤ人は約6000人、本家のオスカー・シンドラーは約1200人です。
数字については諸説ありますが、ユダヤ人側の発表では、樋口中将は、彼らを優に上回る2万人ものユダヤ人を救出したとしています。しかも、杉原がいわゆる「命のビザ(通過査証)」を出す2年も前に。
▲杉原千畝 出典:ウィキメディア・コモンズ
外交官だった杉原千畝は、早くからその名が世界に知られていましたが、樋口季一郎は“悪名高き日本軍”の軍人ということもあってか、長らくその功績が注目されてきませんでした。しかし、ようやく最近になって、グローバルなレベルで樋口中将の再評価の動きが加速しています。これは日本人として非常に誇らしいことだと思います。
樋口先生は、祖父である樋口中将から、ユダヤ人難民の救出のお話を生前にお聞きしていたのでしょうか?
樋口 樋口季一郎は最初、家族にもユダヤ人救出の件を伏せていました。それに「おじいちゃんに戦前の話はしない」というのが、なんとなく家の中の“暗黙の了解”だったんです。おじいちゃんも困っちゃうからね(笑)。だから、父や母、伯父に伯母、いとこたちも“樋口季一郎”については知ってはいるけれど、肝心なことは知らない。
どうして僕らが、樋口季一郎とユダヤ人の関わりを知るようになったかというと、僕が小学2年生のときにミハエル・コーガン(※)が家に来たんです。樋口が東京裁判の証人を務めるために九州から上京して我が家に滞在していたときだから、昭和29年(1954年)頃ですね。
※ミハエル・コーガン:ユダヤ系ウクライナ人の実業家。「スペースインベーダー」の大ヒットで知られるゲーム会社タイトーの創業者。1937年にハルビン(満州の中心都市。現中国黒竜江省)で第一回極東ユダヤ人大会が開かれた際には、会場の警備員として来賓の樋口季一郎の護衛を務めた。
⚫︎終戦直後は貧しい日々を過ごしていた樋口季一郎
樋口 当時、コーガンはタイトーの前身となる株式会社太東貿易という商社を設立したばかりで、その商社で輸入していた「トロイカ」というポーランドのウォッカの小瓶と、バナナの房が入った果物籠を手土産に持って来ました。あの頃のバナナといえば、貴重品で子どもの憧れでしたから、彼の来訪は今でも鮮明に覚えています。
2人はいろいろ話し込んでいて、それを私も近くで聞いていました。この時、私たち家族は、祖父が満州で大勢のユダヤ人を助けたことを、初めて本人の口から聞いたわけです。
また、コーガンは「会社の顧問になってほしい」と祖父に頼んでいましたね。祖父はその申し出を丁寧に断っていましたが、私は子ども心に「おじいちゃん、貧乏なんだから、このおじさんの会社に入ればいいのに」と思っていました。当時はまだ軍人恩給が支給されていない時期で、祖父も無一文でしたからね。
祖父は九州の高千穂の田舎で農業をして、自給自足の生活をしていました。それに、私も「おじいちゃんが、このおじさんと仲良くしていれば、またバナナもらえるんじゃないかな」と思っていたので(笑)。
岡部 なるほど(笑)。でも、樋口中将はうれしかったでしょうね。
樋口 それは喜んでいましたよ。コーガンが帰ったあと、もらったウォッカをチビチビと舐めながら、大きな声で「ヴォトカ・トロイカ」とラベルをロシア語風に読んで上機嫌にしていました。昔、自分のガードマンをしてくれていた若者が、立派になって訪ねて来てくれただけでも、もう年寄りはもう大喜びなわけです。今なら私もその気持ちが、すごくよくわかります。
▲幼少期の頃の祖父について話す樋口氏
⚫︎「ユダヤ人難民救済」の功績を盗もうとたくらむ中国
樋口 最近、樋口季一郎を応援してくれているカナダのユダヤ人夫婦と知り合いになったんですが、彼らからいただいたメールにすごいことが書いてありました。カナダでは――おそらくアメリカでもそうだろうけども――中国の“宣伝工作”が効きすぎてしまっていて、満州で2万人のユダヤ人難民を助けたのは中国人だとされているようです。
岡部 えっ、本当ですか!? それはひどい。
樋口 たとえば、ハルビンや上海にもユダヤミュージアムがありますが、そういうところでも中国人がユダヤ人を助けたことになっています。その当時、日本人がやった良いことは全部、中国人の手柄にされている。我々日本人からすると、ちょっと考えられないくらい露骨なやり方なんですけどね。
岡部 中国人じゃなくて、日本人がユダヤ人を助けたという歴史的な事実を、我々も世界に向けてもっと発信しなくてはいけません。
樋口 そのユダヤ人夫婦は、樋口季一郎に関する小冊子を作って配って、一生懸命発信してくれているそうです。
岡部 ありがたいですね。
樋口 ただ、そうした歴史的事実が世界のスタンダードにならないのも、やっぱり“戦前の日本は悪かった”という固定観念が足枷になっているんでしょう。
▲「歴史的事実を発信していかなければいけない」と語る岡部氏
大戦中に日本が救ったユダヤ人は4万人!?
樋口 そのあたりの事情はイスラエルでも同じで、日本人と仲良くしてきたユダヤ人は、長いあいだ肩身の狭い思いをしてきたみたいです。だから、イスラエルにおける樋口季一郎の評価も、非常に複雑だったのではないかと思います。なんとなく、大きな声で樋口季一郎を讃えられない空気があるみたいです。
ひどいものだと、「樋口季一郎のユダヤ人救出の話は、南京大虐殺をカモフラージュのために作ったデマだ」と言う研究者もいるとか。そういう唐無稽な話が、イスラエルではこれまでまかり通ってきたらしいんです。今でもそうかもしれない。
でも、一方で新しい動きも出てきています。たとえば、イスラエル・ヘブライ大学の日本近代史研究者であるメロン・メッツィーニ名誉教授は、著書『日章旗のもとでユダヤ人はいかに生き延びたか』(勉誠出版)で「大戦中に日本が4万人以上のユダヤ人を救った」と主張しているんです。
岡部 4万人! これまで2万人でも「そんなにいるわけない」と否定する人たちがいたのに、4万人は驚きですね。
樋口 もちろん大まかな数字ではあるのですが。従来の2万人という数字は、当時ハルビンに住んでいたユダヤ人の指導者、アブラハム・カウフマン〔ハルビン市内で総合病院を経営する内科医として働きながら1919年から1945年夏までハルビンのユダヤ協会会長を務めた〕の伝記に由来するものだと思われます。
それに加えて、当時のユダヤ人は、日本の勢力下にあった東南アジアやオセアニアにも2万人ほど住んでいたそうなので、合わせて4万人のユダヤ人が度重なるナチス・ドイツの干渉にも関わらず日本によって救われた、とメッツィーニ先生は言っているわけです。
もっとも、樋口自身も正確な数字を把握していたわけではないですし、日本側には残されていない外国の記録などもありますから、数字だけをあれこれ議論するのはあまり意味がないかもしれません。樋口季一郎の仲介によって、満州で助けられたユダヤ人難民の総数を正確に把握することは不可能でしょうからね。
いずれにせよ、メッツィーニ先生のような見方をする学者がイスラエルに出てきたのは、これまでにない新しい動きであることに違いはありません。イスラエルには「ヤド・ヴァシェム」というホロコーストの博物館があるのですが、残念ながら東アジアに関する研究はまだほとんど進んでいないので、メッツィーニ先生の登場はタイミングとしても良かったと思います。
▲エルサレムにあるヤド・ヴァシェム(ホロコースト博物館) 出典:Juandev(ウィキメディア・コモンズ)
樋口 ちなみに、アメリカでも最近ちょっとした新しい動きがありました。東京オリンピック前の2021年6月に、アメリカの『The Forward』というユダヤ系の新聞が、樋口季一郎を写真入りで取り上げていたんです。内容としては、日本とユダヤ人が歴史的に深くつながってきたことを紹介する記事なんですが、これまでのように杉原千畝だけじゃなくて、ちゃんと樋口季一郎の名前も出てきます。
〇『The Forward』JEWISH. INDEPENDENT. NONPROFIT.
Japan, home to the Summer Olympics, has a rich Jewish history
The East Asian country was a refuge for Jews fleeing Nazi Germany.
岡部 それはすばらしい。チェックしてみます。
樋口 最初に読んだときには、予期せず“樋口季一郎”の名前と写真が出てきて「おっ!」と思いましたね。『The Forward』は戦前からある新聞なんですが、やっぱりアメリカの歴史の見方も変わりつつあるのかなと。
岡部 アメリカの新聞が樋口季一郎を紹介したというのは、すごいことですね。
⚫︎ソ連の脅威と向き合い続けた「臆病軍人」
岡部 ユダヤ人難民救出とともに、樋口季一郎の功績として忘れてはいけないのが、北海道をソ連の侵攻から守ったことです。
1945年8月、当時の北海道、南樺太と千島列島の「北の守り」を担当する札幌の第五方面軍司令官を樋口中将が務めていました。ポツダム宣言受諾後、千島列島北端の占守島(しゅむしゅとう)に侵攻してきたソ連軍に対する自衛戦争を指揮し、北海道がソ連に占領されるのを防ぎました(※)。
しかも、それは大本営からの停戦命令を無視して、独断で行った戦いです。陸軍大学校卒業後、参謀本部のロシア課で陸軍随一の対露情報士官として活躍し、ソ連の手口を知り尽くしていたからこその英断だと思います。学校の歴史の授業ではまったく習うことがない話なので、多くの日本人が知らないのが残念なのですが……。
※占守島の戦い:1945年8月18日未明、大挙上陸して来たソ連軍に対して、占守島守備隊が自衛のためにおこなった戦い。守備隊は大小80門以上の火砲と戦車85輌をソ連軍が上陸する波打ち際に集め、濃霧で上陸に手間取っていたソ連軍を集中砲火し、戦死傷者3000人以上という大打撃を与えた。この戦いは、満州・樺太を含めた対ソ連戦では、日本軍最大の勝利となった。
樋口 祖父は、戦後の歴史家が日本軍の負けた話ばかりを強調していることに怒っていましたね。「ちゃんと勝っていたところもあるんだぞ」って。やっぱり、そういう話は孫にはするんですよ。それがずっと僕の脳裏に残っていたこともあって「おじいちゃんの恨みを晴らすために頑張ろう」と思い、祖父が書き留めていた記録をもとに『陸軍中将樋口季一郎の遺訓』(勉誠出版/2020年)を出版したわけです。
▲晩年の樋口季一郎(樋口隆一氏撮影)
もとになった祖父の膨大な手書きの原稿は、叔父が生前にワープロで清書してくれていました。とはいえ、やっぱり明治時代の教養人の書いたものですから、文章はかなり難解で、とてもじゃないけど現代人には読めません。出版社側からも「難字にはルビをふって現代仮名遣いに改めて、註や補足説明を足してほしい」と提案されていたので、僕もそのリライト作業を通じて、祖父の言葉と一字一句向き合いました。
その編集過程で、やっぱりよくわからない部分も出てきて「どうしておじいちゃんは、ここでこんなに怒っているんだろう」と疑問に感じるところもあったんです。今になるとその理由がわかるのですが、ようするに自分がこれまで訴えてきた「ソ連の脅威」を、参謀本部が無視し続けてきたことに対する怒りだったんですね。
岡部 樋口中将の目線は、ずっと北(ソ連)に向けていましたからね。樋口中将は盟友の石原莞爾中将とともに参謀本部内で「不拡大主義」を主張し、日中戦争の早期終戦を目指して和平工作をしていました。それは、日中戦争よりもソ連対策のほうがよっぽど大事だということを見抜かれていたからだと思います。
残念ながら、和平工作は陸軍省との意見対立もあって失敗に終わりましたが、現代の我々から見ると、樋口・石原の不拡大方針がやっぱり正しかったわけです。日中戦争はどんどん広がって泥沼化していきましたから。
▲石原莞爾。樋口季一郎とは陸軍士官学校の同期生 出典:毎日新聞社「一億人の昭和史 1930年」(ウィキメディア・コモンズ)
樋口 日中戦争を長期化させてしまったのは、大きな間違いだったと思います。だけども、当時日本国内では「とにかく国民一体となって戦え」という意見が多数派で、新聞も小さな戦いの勝利を「勝った!」と書いて騒いでいました。そうなると軍人も有頂天になる。実際、表面上は連戦連勝ですからね。
だから、不拡大方針を唱えて和平工作をしていた祖父は「臆病軍人」と言われ、東條英機以下に快く思われていなかった。それで、1939年12月に“栄転”の形で第九師団長として金沢に送られ、体よく大本営から追い払われたわけです。
▲東條英機 出典:Fumeinab sakuseir-shau h(ウィキメディア・コモンズ)
結局、祖父が参謀本部第二(情報)部長として陸軍の中枢にいられたのは、1938年8月から翌年12月までのわずか15カ月間しかありません。ただ、金沢でも情報部長時代とそれほど変わらない重要な仕事をしていたとも言われています。ソ連関連の機密文書は、まず第九師団の敦賀に届けられるので、それを最初に読むのが祖父だったからです。
⚫︎今日の日本人に贈る、樋口季一郎の“遺言”
岡部 樋口中将が“栄転”される直前の1939年8月に、ドイツが仮想敵国であったはずのソ連と独ソ不可侵条約を締結すると、首相の平沼騏一郎(きいちろう)は「欧州情勢は複雑怪奇なり」との声明を発表して、政権を投げ出してしまいました。ようするに、ソ連をめぐる的確な欧州情勢分析ができていなかったということです。
▲平沼騏一郎 出典:国立国会図書館(ウィキメディア・コモンズ)
でも、日本としては、その“複雑怪奇”な欧州情勢をしっかりと把握しておかなくてはいけない。だから、樋口中将は情報部長時代に、信頼できる部下たちをバルト海沿岸の国々に投入しました。
それが、リガの小野打寛(おのうちひろし)武官であり、少し後に41年にストックホルムに赴任した小野寺信武官。さらに、カウナスの杉原千畝領事代理も樋口中将の意向だった可能性が高いと思います。
対ソのインテリジェンスを強化するため、ソ連を取り巻くバルト海沿岸諸国での情報網を整備したわけです。これは今日のロシアによるウクライナ侵略戦争を踏まえても、本当に慧眼だと思います。100年前のソ連も、今のロシアも、自国の安全保障のために近接する小国を影響下に置いて支配する、という卑劣な行動は基本的には同じですからね。
樋口 目的のためなら手段を選ばない。国際的な約束も平気で破って攻めてくる。まったく変わらないですね。
岡部 そういう国が相手だからこそ、インテリジェンスが重要になるわけですが、日本の中枢は「作戦重視、情報軽視」で、まったく現実を見ていませんでした。「日中戦争拡大」という作戦を主観的に重視し、「対ソ劣勢」という客観的な情報を軽視していました。樋口中将は、それを「主観が客観を制した」と表現し、「危険きわまりなきしだいである」と批判しています。
樋口 その言葉は、我々に対する祖父の遺言だと思います。とにかく日本という国は、主観が客観に優先する。だから、なかなか決断もできない。でも、これからの日本はそれじゃいけないよ、というね。
岡部 本当に正鵠を得ています。それはまさに、今日もなお続いている日本の最重要課題ですからね。
▲「決断のできない日本」のままではいけないと語る樋口氏
〇【北海道占領計画】スターリンの野望を止めた祖父の意志を残したい! 樋口隆一さんの思い
⚫︎プロフィール 樋口 季一郎(ひぐち・きいちろう)
ナチス・ドイツの迫害から逃れてきた大量のユダヤ人難民を満州(中国東北部)で救った陸軍将校(最終階級は中将)。満州国ハルビン特務機関長だった1938年3月、ソ連を通過してソ連・満州国境のオトポール(現ザバイカリスク)で立ち往生していたユダヤ人難民に食料や燃料を配給し、満州国の通過を認めさせた。その功績から、「樋口季一郎」の名前はユダヤ民族基金がユダヤ民族に貢献した人物を讃える「ゴールデンブック」に記載されている。また、1945年8月には、ポツダム宣言受諾後に北海道へ侵攻してきたソ連軍を独断で阻止し、日本が分断国家となるのを防いだ。
ナチス・ドイツの迫害から逃れてきた大量のユダヤ人難民を満州(中国東北部)で救った陸軍将校(最終階級は中将)。満州国ハルビン特務機関長だった1938年3月、ソ連を通過してソ連・満州国境のオトポール(現ザバイカリスク)で立ち往生していたユダヤ人難民に食料や燃料を配給し、満州国の通過を認めさせた。その功績から、「樋口季一郎」の名前はユダヤ民族基金がユダヤ民族に貢献した人物を讃える「ゴールデンブック」に記載されている。また、1945年8月には、ポツダム宣言受諾後に北海道へ侵攻してきたソ連軍を独断で阻止し、日本が分断国家となるのを防いだ。