goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

新茶と新緑を満喫、ベストシーズンを迎えた京阪宇治線(中書島~宇治)の魅力 202205

2022-05-19 22:35:00 | 🚇 旅選定の参考

新茶と新緑を満喫、ベストシーズンを迎えた京阪宇治線(中書島~宇治)の魅力
 ラジオ関西 より 220519 


13000系に乗って京阪宇治線の旅をスタート!
◆鉄アナ・羽川英樹「行ってきました!」vol.79
【鉄アナが実況レポート!京阪宇治線

 京都・宇治の観光スポットに直結する京阪宇治線は、本線の「中書島」から「宇治」までの7.6キロメートルの路線。
 途中には私が27歳まで暮らした街もあるのですが、新緑の時期である今、この路線は観光のベストシーズンを迎えています。

 京阪本線からの乗換駅となる「中書島」には伏見港があり、観光船・十石舟も運行されています。古い酒蔵が立ち並び、柳並木とともにいかにも伏見らしい風景がひろがります。
 では特急停車駅「中書島」から4両編成の13000系に乗って宇治線の旅スタートです。

 最初の駅「観月橋」はその昔、豊臣秀吉が月見の宴を開いた場所。そばには宇治川をまたぐ近鉄京都線の澱川橋梁があるのですが、全長165メートルという、この“日本一長い橋脚のないのトラス橋”のフォルムがたまりません。ここからしばらくは宇治川に沿って宇治線は進みます。

「桃山南口」は明治天皇崩御の2年後に駅ができ、桃山御陵(伏見桃山陵)への参拝客の輸送に貢献しました。現在、駅の右側は住宅地として開けています。

「六地蔵」は私が7~27歳まで住んでいた思い出の街。私はここから2駅先の「黄檗」にある公立小学校に通っていました。毎日運転席の真後ろに立ち、運転操作を5分間じっと見つめていたのですが、これが“鉄ちゃん”になる原点となりました。
 なおJRと地下鉄の六地蔵駅とは400メートルほど離れています。

「木幡」は、JR奈良線の駅は「こはた」と読みますが、京阪宇治線は「こわた」となります。野鳥観察も楽しめる木幡池の周辺には静かな住宅地がひろがります。

「黄檗」は競合するJR奈良線ともっとも接近する駅。ここには日本三禅宗の1つ・黄檗宗の大本山の寺院で、普茶料理でも有名な黄檗山萬福寺があります。昔は小さなパン屋さんだった「たま木亭」は、今や京都を代表するベーカリーとなり各地からお客さんが訪れます。
 さらに人気アニメ『響け!ユーフォニアム』で主人公が通っていたといわれる高校も実在し、聖地巡礼スポットの1つになっています。

「三室戸」は花の寺として名を馳せる三室戸寺の最寄駅。5月は「つつじ」でしたが、6月は2万株の「あじさい」の咲く姿が圧巻でライトアップも行われます。

 終点「宇治」には中書島から15分で到着。この駅は、あの南海の関空特急「ラピート」を設計した若林広幸さんが手がけたもの。外観は茶団子をイメージしたようにも見えますが、私鉄の駅として初めてのグッドデザイン賞も受賞している超モダンな駅舎です。

 では宇治線の主力となる13000系の車内も少しご紹介しましょう。先頭部は半月型のスラッシュムーンが印象的。車内は京都らしさを随所に墨色で表現しており、座席はその墨と萌黄色のコントラストにオレンジがアクセントで入っています。

 そして宇治駅の真ん前にあるのが、創業がなんと平安時代という超老舗「通圓 宇治本店」。濃厚な抹茶ソフトをぜひ味わってみてください。
 ここから宇治川を渡ると塔の島から平等院へつながります。参道にはいろんなお店があり、最近では抹茶餃子や抹茶ラーメンも人気を集めています。

 また世界遺産の平等院鳳凰堂は息をのむ美しさ。いまは藤棚が終わって、宇治川沿いの新緑と青もみじが目にまばゆい季節となります。さらに東岸には日本最古の「宇治上神社」が鎮座し、そこからあじろぎの道を進めば「源氏物語ミュージアム」にも足が伸ばせます。

 新茶の季節、おいしいお茶と新緑を満喫する京阪宇治線の旅。春の桜、秋の紅葉もさることながら、今がまさにベストシーズンとおすすめします。(羽川英樹)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️…羽戸山…黄檗公園…たま木亭… 220519‘

2022-05-19 19:38:00 | 🚶 歩く
🚶‍♀️…戦川沿…Alp:ダイキ沿…バイパス側道沿…莵道公園↗︎羽戸山沿↗︎莵道高:黄檗テニスC沿(標高約100m)…黄檗台:羽戸山:緑地⇆←黄檗道…🏪…一番割↗︎第四新田川橋…黄檗公園体育館前↘︎黄檗公園↘︎五ヶ荘大和田:こまかげの道…JR踏切越え…旧奈良街道…京大宇治C前…たま木亭🥪…戦川沿…右岸堤防道…>
🚶‍♀️11546歩2kg23F(腰にサポーター)

⛅️:薄雲りだが暖かく、室温25℃

若干起き上り時に腰痛も動きだすとOk
 ちょいと長い坂道の黄檗台へ:羽戸山緑地からの眺望よし👀 黄檗台はツツジ見頃

たま木亭🥪早いので品揃え多数

🏡ベランダ西の日除け強化



羽戸山緑地より正面遠望に生駒山系

黄檗公園野球場




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「核融合発電」実現に一歩、重水素でプラズマ断熱層高性能化の意義  220519

2022-05-19 09:56:00 | 気になる モノ・コト

「核融合発電」実現に一歩、重水素でプラズマ断熱層高性能化の意義
ニュースイッチ by 日刊工業新聞 より 220519


 自然科学研究機構核融合科学研究所の小林達哉助教、清水昭博助教らは、次世代エネルギー源として期待されている「核融合発電」の実現に向け、重水素を用いてプラズマ断熱層の高性能化に成功した。
 プラズマ内部の流れを計測し、重水素プラズマで生じる強い流れにより高性能な断熱層が形成されることを示した。核融合発電に不可欠な高温プラズマの生成につながる。

 超電導核融合プラズマ実験装置の「大型ヘリカル装置」(LHD)で、重水素プラズマと軽水素プラズマの比較実験を行った。
 すると、重水素プラズマは軽水素プラズマの1・5倍高い密度でも断熱層ができた。一般にプラズマ密度が高くなると断熱層は形成されにくくなる。密度が同じ場合は、断熱性能は重水素プラズマの方がより高かった。

 さらに、時速800万キロメートルに加速した金イオンの高速ビームをプラズマに入射し、プラズマを通過したビームのエネルギー変化から電位を得る手法を用いて、プラズマ内部の流れを計測した。

 その結果、重水素プラズマは軽水素プラズマより流れが強く、これが断熱性能につながることが分かった。

 核融合発電ではプラズマ中心部を1億度C以上の高温にする必要がある。プラズマ中に断熱層ができると、プラズマ中心から外へと伝わる熱が少なくなって中心部の温度が上昇し、発電に好ましい状態となる。
 これまでプラズマ質量の違いが断熱層形成や性能に与える影響は不明だった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【意外な結果】「日本の子ども」の出生にまつわる統計に衝撃 202205

2022-05-19 03:02:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

【意外な結果】「日本の子ども」の出生にまつわる統計に衝撃
  幻冬社ゴールド onlain より 220519



 出生率の低下は、新型コロナウィルス拡大の影響により、輪をかけて減少傾向にあります。そんな日本の子どもの出生にまつわる意外な統計について解説します。

⚫︎日本の出生数は、この46年間で約58.41%減少
 少子高齢化が叫ばれて久しく、日本の出生数は長年、減少傾向にあります。

厚生労働省が公式発表している次の図表1から、出生数の推移を見て取ることができます。

図表1【1950年~2019年 出生数、合計特殊出生率*の推移】(厚生労働省)
*合計特殊出生率とは「15~49歳までの女性の年齢別出生率を合計したもの」です。

 1971年~1974年に、第二次ベビーブームが到来しました。戦後の第一次ベビーブームに誕生した″団塊の世代”が、一般的に世帯をもつ年齢となったことで、出生数が大幅に続伸したためです。

 この第二次ベビーブーム期間内の1973年に、出生数は約209.2万人に達し、1952年~2019年の67年間で、最も高い数値を記録しています。この1973年をピークに、令和元年(2019年)の約87.0万人に至るまで、出生数は急激な減少傾向にあることを、見て取ることができます。

 すなわち、出生数はこの46年間で約122.2万人減少しており、減少率は58.41%となります。さらに、20年後の令和22年(2040年)には、出生数が約74.0万人にまで落ちこむことが類推されています。

 出生数減少の背景は、人口の減少、平均初婚年齢の上昇、非正規雇用者の増加など、実に様々な要因が互いに影響し合っているといえます。

 一方で、一般的に「婚外子」と通称されている、両親が戸籍上の婚姻関係を結んでいない子どもの割合は、ゆるやかですが、上昇傾向にあります。図表2をご覧ください。


図表2【嫡出子*-嫡出でない子別の年次別出生数及び百分率 】(厚生労働省)
*嫡出子とは、両親が戸籍上の婚姻関係を結んでいる子どもを指します。

 図表2の1番右端の行に記されている、嫡出子ではない子どもの割合に注目してください。昭和60年(1985年)の1.0割から、令和元年(2019年)の2.3割まで、ゆるやかでありながら着実に上昇していることが分かります。

 この34年間で、前年度と比べて上昇、もしくは横ばいをしていないのは平成19年(2007年)の0.1割減と、平成29年(2017年)の0.1割減のみです。その他の32年間のうち、11年は前年度より上昇しており、9年は横ばいです。

(※1985年は図表に前年の記載がないため数えておりません。1986年~1989年、1991年~1994年は調査を実施していないため、数えておりません。)

 平成25年には民法の一部が改正され、嫡出でない子の相続分が嫡出子の相続分と同等になりました。そのため、配偶者の死後に相続争いに発展するケースも見られます。

一夫多妻制が法律で認められていない日本の、意外な一面といえるでしょう
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

国会図書館で5月19日から新サービス。「絶版で入手困難」の資料など約153万点がネットで閲覧可能に 追補 202205

2022-05-19 00:28:00 | 📗 この本

国会図書館で5月19日から新サービス。「絶版で入手困難」の資料など約153万点がネットで閲覧可能に
  HAFFPOST より 220519   名嘉真瑠花/Ruka Nakama

⛪️国立国会図書館(東京都千代田区)
 絶版などの理由で入手困難になった資料など約153万点を、パソコンやスマホで閲覧できるようにするサービスを国立国会図書館が5月19日からスタートする。

 同館の発表によると、図書館に来館しなくても利用可能なデジタル資料へのニーズがコロナ禍で高まり、著作権法が改正された結果だという。

 対象となるのは、国立国会図書館が所蔵し、絶版などの理由で入手が困難であると確認された約153万点の資料だ。

 利用者登録した人は、「国立国会図書館デジタルコレクション」のサイトで19日から閲覧できる。2023年1月からは印刷も可能になる予定だ。
 検索欄の下にある「図書館・個人送信資料」のチェックボックスをクリックすることで、資料の検索ができる。

 この約153万点の資料は、これまで閲覧できる場所が全国の公共図書館、大学図書館などに限られていた。

 NHKニュースによると、国立国会図書館サービス企画課の福林靖博課長補佐は「国会図書館でしか得られない情報を手軽に利用するきっかけにしてほしい」と話しているという。


※※※※※※※※※※※  ※※※※※※※※※※※ ダイヤモンド onlain より 220521 追補

元司書が語る! 国立国会図書館の絶版本「読み放題解禁」がスゴい 読書猿が推す「良書復刊」プロジェクト 読書猿×書物蔵対談
読書猿,書物蔵

『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』著者の読書猿さんは昨年「独学」「執筆」に加えて「復刊」をライフワークとしていくことをTwitterで宣言した。この連載「読書猿が推す『良書復刊』プロジェクト」では、読書猿さんが推す復刊本や、復刊に関係する話を紹介していく。

 2022年5月19日より、国会図書館による「個人向けデジタル化資料送信サービス」がスタートする。ごく簡単に説明すると「国会図書館デジタルコレクション所蔵の絶版本や雑誌が、自宅で読み放題になる無料サービス」だ。読書猿さんは、このニュースは全国の独学者にとっても福音であると話す。今回は、元司書でレファレンス担当だった書物蔵さんを対談相手に迎え、同サービスの使いこなし方、楽しみ方を語ってもらった。(取材・執筆/藤田美菜子)

📚「自宅の隣に国会図書館」のインパクト
――今回スタートする、国会図書館の「個人向けデジタル化資料送信サービス」の意義について、改めて教えてください。

書物蔵:わかりやすく言うと、自宅の隣に国会図書館がたつようなものです。これまで永田町に足を運ばなければ読めなかったような古い資料が、家にいながらにして使えるようになる。とりわけ地方在住者にとっては非常にありがたいサービスといえます。

読書猿:ごく基本的な話をすると、国会図書館というのは原則として「日本で出版されるすべての本が収められる場所」です。さらに、すべての本を保存するという使命のもとで、資料のデジタル化を行っている特別な図書館でもあります。

 国会図書館の所蔵資料約4560万点のうち、デジタル化が完了しているものは約279万点(令和4年1月現在)。その一部は「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下、デジコレ)として、すでにインターネット上で公開されています。しかし、公開の範囲は主に著作権保護期間が満了したもの、つまり、明治や大正期の古い資料が中心でした。

 しかし、今回スタートするサービスでは、これまで「図書館送信」の対象だった本や雑誌が、新たにインターネット公開のラインナップに加わります。

 著作権上の理由でインターネット公開されていないデジタル化資料のうち、絶版などの理由で入手が困難なものについては、「図書館送信資料」として、従来は全国の公共図書館や大学図書館などの館内でのみ利用が可能でした。

 これらが、著作権法の一部改正によって、新たに自宅でも読めるようになったというわけです。

今回公開される資料のリスト(国立国会図書館―National Diet Libraryより)

📚インターネット公開資料が一気に4倍に
――単刀直入に伺うと、それはどれくらい「スゴい」ことなのでしょうか?

読書猿:点数でいうと、従来デジコレで公開されていた資料が56万点。ここに新たに153万点が加わって、一気に4倍近くに増えることになります。とりわけインパクトが大きいのが雑誌で、実に2万点から84万点へ拡大されます。

 これに伴い、より新しい資料が利用できるようになりました。国会図書館の発表によると、書籍に関しては1968年ごろまでに受け入れたもの、雑誌に関しては刊行から5年以上経過したものまでデジタル化が完了しています。

 つまり、昭和40年代前半までに刊行された書籍や、平成期に刊行された雑誌などが利用できるのです。

書物蔵:補足しておくと、いわゆる週刊誌や情報誌などの商業雑誌については、100年前のものでさえ館内限定になっているため、表には出てきません。デジコレで利用できるのは、主に学術雑誌や業界誌です。とはいえ、これはこれで宝の山ですね。

読書猿:業界誌の中には、僕たちの感覚からすれば商業誌に近いものもありますよね。INAX出版が2020年まで出していた建築雑誌の『10+1(テンプラスワン)』とか。

書物蔵:業界誌やPR誌の多くは「配りもの(関係者への配布物)」なので、なかなか古本屋にも出回らないんです。そうした資料が手軽に利用できるようになるのは喜ばしい。

読書猿:一般人の目には留まりにくかった、学会・業界の小さなコミュニティの中での成果が公開されるという意味でも意義ぶかい。ボリューム的に見ても、大宅壮一文庫(日本最大の雑誌専門図書館)のデータベース70万点を上回るというのは、特筆すべきことだと思います。

📚「埋もれた名著」の発掘に期待
――デジコレに新たに加わった絶版資料のラインナップを、どのように使いたいと思っていますか?

読書猿:個人的に、絶版になってしまった良書の復刊をライフワークにしたいと思っていて、その候補をリストアップするのに活用したいと思っています。

 昨年、『独学大全』の中で紹介したことがきっかけになって、『現代文解釈の基礎』という長らく絶版になっていた参考書が筑摩書房から復刊されました。この本も初版が1963年ですから、まさに今回新たにインターネット公開されるゾーンと重なります。

 僕がとりわけ注目しているのが「事典」のジャンルです。1960年代は事典ブームの最盛期で、豊富な画像をウリにした百科事典やマニアックな専門事典などが数多く刊行されました。
 欧米ではいまも優れた百科事典が出続けているのに、日本では、複数冊で構成される大型専門事典の企画は、60年代をピークに減っていき、ほとんど見られなくなった。今回のインターネット公開をきっかけに昔の良書が注目されることで、新たなブームが起こらないかと期待しています(※デジコレでチェックしたい事典類については「後編」で紹介予定)。

 僕は以前ブログ↓で、当時のデジコレのインターネット公開資料の中から、調べ物に役立つ事典や書誌などを抜き出したリストを紹介したことがあるのですが、これを機にその拡大版もつくりたいですね。
今すぐ無料で手に入る150の辞書ー国会図書館デジタルコレクションが提供する日本の辞書を分野別に紹介する

書物蔵:私の場合は在野研究をしているので、自分の研究に使える資料を探すのに役立てたいですね。この場合、資料のタイトルがあらかじめわかっているわけではないので、それなりの検索スキルが必要になります。

 200万点以上あるデジタル化資料の中から、目当てのものを引っ張り出すのは容易ではありません。基本的なアプローチとしては、最も一般的な図書館の分類システムであるNDC(日本十進分類法)の分類番号で、書架の前でブラウジングするような感覚で探してみるといいでしょう。

 個人的には、全文検索システムの今後の発展にも期待しています。

📚「外圧」で実現した図書館改革
――いま、このタイミングで絶版本のインターネット公開が実現した背景は?

書物蔵:平たく言えば「外圧」ですね。新型コロナウイルス感染症の流行で、全国の図書館が9割も閉館したり、開館していても利用制限がかかっていたりした時期に、大学院生やライターといった人々を中心に「資料難民」が続出しました。それで、来館しなくても資料が利用できるサービスの需要が一気に高まったのです。より正確に言えば、これまでもずっとあった需要が一気に顕在化したということですね。

読書猿:国会図書館のプレスリリースでも、「コロナ禍によりニーズが高まった」と、素直に外圧の存在を認めていますね(笑)。

 これまでは、デジコレを自宅で個人が見られるのは便利だけれど、そんなことをすれば本が売れなくなるんじゃないかということで、出版界の抵抗も小さくなかったんです。しかし、いざコロナ禍になって図書館が使えなくなると、翻訳者や校正者をはじめ、本をつくる仕事をしている人たち全般が作業に支障をきたしたので、実は出版界も困ったんですよ。そのことも、今回の追い風になったのではないかと思います。

――「独学」の観点からも、今回の国会図書館の取り組みは大きな意味を持ちますか?

読書猿:それは言うまでもないでしょう。

『近代出版研究』創刊号
 先日、『近代出版研究』という雑誌の創刊号に「独学書の歴史」に関する原稿を書きました。執筆中に調べていて気づいたのですが、歴史的に見ても、経済的・地理的な事情で人が学校に通えなくなった時期には、通信教育が伸びるんです。いまのコロナ禍もまさにそうですね。

 この時期に、自宅で利用できる図書館資料が増えるということは、独学のムーブメントを大きく後押しするのではないかと期待しています。思えばインターネットが登場したとき、「自宅でもこんなことが調べられるのか」と驚きましたよね。国会図書館のデジタルコレクションがインターネット公開されたときもそうでした。

 これは欧米では普通のことで、日本の国民でもドイツの図書館をネット検索できますし、アメリカの図書館のレファレンス担当にチャットで質問することもできます。われわれはまったくアメリカやドイツの税金を払っていないのに。でも、それが彼らにとっての「図書館」なのです。

 別に張り合う必要はありませんが、彼らにできることが、なぜ日本ではできないのかという思いはずっとありました。いまようやく、そこに追いつきつつあるのは感慨深いですね。

書物蔵(しょもつぐら)
2005年からブログ「書物蔵」を始める。その後、某図書館でレファレンス業務に携わった。専門は図書館史、近代出版史。共著に『本のリストの本』(創元社)、監修に『昭和前期蒐書家リスト:趣味人・在野研究者・学者4500人』(同人誌)がある。『近代出版研究』(皓星社発売)にも携わる。
ブログ
https://shomotsugura.hatenablog.com/
ツイッター
https://twitter.com/shomotsubugyo
★『独学大全』公式Twitterはこちら

◼️執筆者紹介
読書猿(どくしょざる)
ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。
自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。
『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層から支持を得ている。本書は3冊目にして著者の真骨頂である「独学」をテーマにした主著。なお、「大全」のタイトルはトマス・アクィナスの『神学大全』(Summa Theologiae)のように、当該分野の知識全体を注釈し、総合的に組織した上で、初学者が学ぶことができる書物となることを願ってつけたもの。

丸亀製麺で期間限定復活中の「トマたまカレーうどん」を駆け込みで食べる 丸亀製麺で4月26日から販売されている「トマたまカレーうどん」。おいしいメニューだけど、なんと50日間しか販売されない。販売期間は6月14日まで、駆け込まなければ間に合わない。
丸亀製麺
ブログ
https://readingmonkey.blog.fc2.com/
ツイッター
https://twitter.com/kurubushi_rm

📗一生使えて今日から役立つ! 3つの工夫
【工夫①】「無知くんと親父さんの対話」でざっくり概要をつかめる
 本書は独学者の手元に置かれ、悩んだときに必要な箇所(技法)を読めるつくりになっています。さらに「ざっと読んで概要を把握したい」「独学の結果を早く出したい」という方向けに、章の冒頭には「無知くんと親父さんの対話」がついています。これを15章分読むだけで、一番大事なポイントは読了できます。

【工夫②】「なぜ学ぶのか」「何を学ぶのか」「どう学ぶのか」を3部構成で完全網羅
既に勉強の目的が決まっている人は「Howどう学ぶのか」を扱った第3部から。自分が知りたいこと、分野を調べたいなら「What 何を学ぶのか」を扱った第2部から。そして、そもそも「Whyなぜ学ばなければならないのか」に立ち返るときは第1部から。あなたのゴールに合わせて深堀りできるつくりになっています。

【工夫③】あらゆる独学の土台になる「国語」「英語」「数学」の学び方も掲載
 独学をする上で3つの言語「国語」「英語」「数学」(本書では、数学も言語のひとつと捉えています)がわかると、自分が扱える本や論文、ネットの情報などの幅がいっきに広がります。第4部では、この3つを学ぶときに大切な「骨法」と、「ある独学者」のケーススタディを掲載。1~55の技法をどう使えばよいかがわかります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする