goo何気無い日々が心地よい安寧

何気無い日々が続く様に。生きていく事の大変さがカナン。ある種空気の様な存在になりたいもの。

アメリカで民主党大統領が誕生すると、日本で起きるコト  202205

2022-05-25 21:36:00 | なるほど  ふぅ〜ん

アメリカで民主党大統領が誕生すると、日本で起きるコト
週刊女性PRIME [シュージョプライム] より 220525


5月23日午前、米バイデン大統領は天皇陛下と面会した
 アメリカのジョー・バイデン大統領が5月22日夕方、専用機エア・フォースワンで来日しました。

【一目瞭然】日米政権の“保守派”と“リベラル派”はこんなに対応している!

 今回の来日の目的は、海洋進出に野心を見せる中国の脅威をどう防ぐかです。 

 5月23日14時過ぎ、日米首脳による共同記者会見が開かれました。その場で岸田総理は「中国の力による現状変更の試みに強く反対し、防衛費の相当な増額を確保する」と宣言し、バイデン大統領も支持しました。

 安倍元総理の側近である山田宏・元防衛大臣政務官は「GDP比2%が急務。現状では自衛隊舎も修繕できず、隊員の待遇が大問題だ。部品購入への皺寄せが多大となっている。発射台や戦闘機はあれど、ロケット・ミサイルが買えない。継戦能力に欠け、苦戦を強いられているロシアの二の舞いとなる」と赤裸々に語っています。

 佐藤啓・前経済産業大臣政務官は「最新鋭の防衛装備は、米国に依存している。自国で賄えない現状は危機的だ。防衛産業の保護と振興に正面から取り組むべきだ」としており、会見の方針が日本の防衛を大きく前進させる事を物語っています。

 24日には、日米とオーストラリア、インドの枠組み「クアッド」の首脳会談が開かれました。共同声明では、5Gやバイオ技術で官民が連携し「軍民融合」の中国への対抗策が打ち出されました。松川るい防衛大臣政務官は「極めて重要な会談。自由で開かれたインド太平洋と安心安全な技術のサプライチェーンを作ってもらいたい」と、ゲームチェンジャーになり得る会談としています。

 23日夜には、岸田総理と東京白金の「八芳園」で非公式の夕食会をともにし、親睦を深めたとのことです。

 実は岸田総理、バイデン大統領が属するアメリカ民主党とはそもそも親密な関係にあります。

 3月26日総理は、エマニュエル駐日アメリカ大使と連れ立って原爆死没者慰霊碑に献花しています。

 核兵器の使用が懸念されるロシアのプーチン大統領を念頭に、核廃絶をアピールした訳です。

 実はこの光景からは2016年、アメリカ大統領として初めて広島を訪れたバラク・オバマ大統領に、外務大臣時代の岸田氏が原爆ドームの説明をした姿が思い起こされます。

 原爆を落とした側の米国の大統領が、被災地を訪問した事実に世界が驚きました。

 私はこの出来事はオバマ大統領が、岸田外相に花を持たせ、“ポスト安倍総理”に相応しいと示したと理解しています。

 これは、オバマ大統領に副大統領として重用されたバイデン大統領、首席補佐官だったエマニュエル大使と、現在に至るまでの強固な関係を物語っています。

⚫︎バイデン政権と岸田政権が“一蓮托生”な理由
 そのバイデン大統領の支持率ですが、低迷の一途をたどっています。

 AP通信が今月中旬実施した世論調査によりますと、バイデン大統領を支持すると答えた人は39%と、先月から6ポイント下がり過去最低を記録しました。就任した直後は61%でした。

 バイデン政権の凋落は岸田総理にとっても他人事ではありません。

 私がそう考える理由は、日本とアメリカの政権の「カップリング」にあります。

 端的に言うと、「アメリカで民主党大統領が誕生すると、日本で“リベラル政権”が誕生し、共和党大統領が誕生すると、日本で“保守派政権”が誕生する」という歴史を繰り返してきたからです。

 簡単にまとめてしまうとこうです。

 アメリカで民主党大統領が誕生⇒日本では“リベラル政権”へ(宏池会、田中派系、社会党、民主党の首相)
 アメリカで共和党大統領が誕生⇒日本では“保守派政権”へ(清和会の首相、中曽根康弘氏)

 アメリカ民主党大統領の低迷、あるいは共和党大統領の誕生は、岸田政権とそれを支える宏池会にとり、好ましい状況とは言えないかも知れません。

 日本の“保守派政権”を担うのは自民党の派閥・清和政策研究会(清和会)です。創設者は福田赳夫元総理ですが、岸信介、鳩山一郎派の流れを汲んでいます。もちろん個人個人で異なり、全員がそうではありませんが、親米、憲法改正、反共産主義、防衛力強化に積極的、そういった基本思想のある議員が集まる傾向にある派閥です。

 また“リベラル政権”を担うのは、岸田総理が所属する宏池会、田中(角栄)派(を後継した経世会、平成研究会も)、旧日本社会党、旧民主党です。自民党内の派閥と社会党、民主党を一緒にするのは違和感があるかもしれませんが、宏池会、田中派系は親中国、再分配重視といった基本思想を持つ議員が集まる傾向にあるとされ、党内ではリベラル派と見られています。日中国交正常化を成し遂げたのは田中角栄元総理なのです。また宏池会とその流れを汲む派閥には憲法改正に否定的な議員も少なからずいます。

⚫︎アメリカ民主党大統領の誕生後、自民党野党転落が起きることも 
 具体的に「カップリング」の歴史を紐解いてみましょう。ここで紹介するアメリカの大統領はすべて1月20日に就任しています。

 1977年、アメリカ民主党のジミー・カーター大統領就任翌年の1978年12月に宏池会の大平正芳総理が誕生、1980年1月には同じ宏池会の鈴木善幸総理に受け継がれます。

 1981年にアメリカで共和党のロナルド・レーガン大統領が就任すると、日本では1982年11月に中曽根康弘総理が誕生します。中曽根総理は清和会の出身ではありませんが、思想は自主憲法制定、防衛力強化など保守派そのものでした。

 1989年就任のジョージ・H・W・ブッシュ大統領を1代置いて、1993年に民主党のビル・クリントン大統領が誕生すると、同じ年の8月に自民党は野党に転落し、細川護熙氏が総理に就任します。この政権は非自民7党連立で最大政党は日本社会党、まぎれもないリベラル政権といえるでしょう。細川氏も政権交代の影の立役者である小沢一郎氏も、自民党時代は田中派に属していました。

 その後、連立政権はやはり田中派出身の羽田孜氏に引き継がれるも社会党が政権を離脱し崩壊、自民党と社会党(と新党さきがけ)が手を組むという驚きの「自社さ連立内閣」が成立し、自民党は復権。しかし総理に担がれたのは社会党の村山富市委員長でした。

 またその後の総理、橋本龍太郎氏、小渕恵三氏はいずれも田中派の出身です。続く森喜朗政権は、急逝した小渕総理の幹事長として政権の「骨格」であったことで後継に担がれました。政権の中枢機能は、田中派出身青木幹雄官房長官と野中広務幹事長が、田中派出身として継承したため、リベラル政権に擬せられます。

 2001年、アメリカでは共和党(ジョージ・W・ブッシュ大統領)へと政権交代し、直後に日本でも清和会の小泉純一郎政権が誕生しました。その後も安倍晋三氏、福田康夫氏と清和会政権が続いています。

 2009年、「Change!」「Yes,We can!」の掛け声とともに民主党バラク・オバマ大統領が登場しましたが、その8か月後に日本ではまたも自民党が下野(野党に転落)、9月16日に民主党鳩山由紀夫政権が誕生しました。

 その後、清和会安倍晋三政権の期間にすっぽり収まる形で共和党ドナルド・トランプ大統領が在職しています。

 そして、2021年のジョー・バイデン大統領誕生の約9か月後に宏池会岸田文雄総理が誕生したわけです。

 こうしてみると、例外はありますがおおむねアメリカ民主党大統領と日本の“リベラル派”政権、共和党大統領と“保守派”政権がカップリングしていることがわかります。

 因果関係はわかりませんが、歴史の事実としてそうなのです。

トランプ前大統領、“粉ミルク”を材料に政権口撃
 さて、バイデン大統領が支持率を下げている要因はなんといっても記録的な物価の上昇です。

 アメリカの4月の消費者物価指数は、前の年の同じ月と比べて8.3%の上昇を記録しました。

 3月の8.5%と比べると、小幅ながら伸びが縮んだものの、8%台というのは記録的な高さです。

 また、支持率低下のもう一つの要因として「粉ミルク」危機もあるようです。

 アメリカでは、2月に大手メーカーの粉ミルクを飲んで細菌感染を起こした赤ちゃん2人が死亡した報告があり、食品医薬品局(FDA)が同社製の粉ミルク3種のリコールを発表、また工場が閉鎖したことをきっかけに粉ミルク不足が深刻化しています。

 欠品率が4月のわずか3週間で40%までにもなり、大手ドラッグストアチェーンは全国で粉ミルクの購入を1回につき3つまでに制限するなど、赤ん坊を持つ親には、深刻な事態になっています。

 5月12日にはバイデン大統領が、ネスレや小売りのウォルマート幹部と面会し、供給不足の解消を要請、ヨーロッパからの空輸が決まったものの、共和党サイドはこの“失策”を見過ごさず、政権攻撃材料の一つとしています。

 その中心は前大統領であるトランプ氏で、バイデン大統領がウクライナへの400億ドルの援助を可決させたことについて、「民主党はウクライナにまた400億ドルを送ろうとしているが、アメリカの親たちは子どもたちを養うことすらままならない」との声明を発表しました。

 とりわけ、粉ミルク不足について「2022年、アメリカの家庭が子どものために粉ミルクを手に入れることができないというのは、考えられないことです。子供が深刻なアレルギーを持ち、『エレメンタルフォーミュラ』(ミルクアレルギー等の赤ちゃんのための母乳代替食品)を必要とする家庭は、さらに絶望的で悲惨な状況にある」と政権を非難しました。

 この存在感、根強い人気からいって私は2024年の大統領選でバイデン大統領(あるいはカマラ・ハリス現副大統領)の座を脅かすのはやはりトランプ氏なのではと考えています。読者の皆さまにも、分水嶺となる11月8日のアメリカ中間選挙など今後の日米の政権の動きにぜひ注目していただきたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🧠老化した腹腔細胞を回復させると、低下した認知機能も改善 202205

2022-05-25 21:13:00 | ¿ はて?さて?びっくり!

老化した腹腔細胞を回復させると、低下した認知機能も改善 東邦大学など
大学ジャーナルオンライン編集部 より 220525


 東邦大学、京都大学、立命館大学らの研究グループは、腹部内腔に存在する腹腔細胞の老化を改善することが、認知機能の老化の改善につながることを明らかにした。

 研究グループの発表によると、免疫細胞の遊走を制御するケモカインの一つ「CX3CL1」を高齢マウスの腹腔に投与すると、老化によって変化した腹腔細胞の性質が部分的に回復すると同時に、老化した認知機能が改善したという。これまで、CX3CL1は運動によって発現が上昇することが知られていたものの、その役割は不明だった。今回の研究では、腹腔へのCX3CL1投与が脳由来神経栄養因子(BDNF)発現を亢進することを見出した。

 脳でのBDNF発現は加齢とともに低下し,老化との関連性が指摘されている。腹腔へのCX3CL1投与により,脳のBDNF発現が亢進されたことは,腹腔細胞が,脳の老化により低下したBDNF産生を回復し,脳機能を改善するための有効なターゲットとなることを示唆する。
 一方、腹腔へのCX3CL1投与による脳のBDNF発現は、迷走神経を切断すると消失したことから、腹腔細胞の老化が改善すると、その刺激は迷走神経を介して脳に伝達され、BDNF発現を上昇させることによって、老化した認知機能が改善するというしくみも見えてきた。

 また、CX3CL1投与によって老化が改善した腹腔細胞を別の高齢マウスに移植すると、移植された高齢マウスの認知機能が回復することも明らかになったという。このメカニズムを用いて、ヒトの60歳ごろに相当する高齢マウスの認知機能を、20-30歳ごろに相当する若齢マウスとほぼ同程度に改善することに成功した。

 本研究は、腹腔細胞と脳との新たな関係性を明らかとし、腹腔細胞の老化が迷走神経を介して、脳の老化に影響している可能性も示した。今後さらに検討を進めることで、高齢者の認知機能老化を治療することを可能としたり、老化とともに発症リスクが上昇する疾患の予防法開発に結びつくことが期待される。

論文情報:【GeroScience】Alteration in peritoneal cells with the chemokine CX3CL1 reverses age-associated impairment of recognition memory
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

🚶‍♀️ 御香宮…桃山御陵巡る 220525

2022-05-25 20:39:00 | 📖 日記
🚙↔︎⛽️給油
🚶‍♀️…🚉〜観月橋…城外の庭(新観月橋下)…桃山愛ロード…御香宮🙏📕🔵(完)…桃山御陵参道…伏見桃山御陵南西端…伏見桃山御陵西沿…桓武御陵西参道…桓武御陵…伏見桃山城🏯…桓武陵参道…明治御陵参道…明治御陵…昭憲皇太后御陵☂️…桃山御陵参道…🌂桃山南口〜🚉…>
🚶‍♀️10159歩2kg11F(31万歩越え)

🌤:観月橋29℃:曇りで明治御陵辺りから雷鳴が…その後俄雨だが木蔭道で運良く。

昨日の御香宮でスタンプxで再度!で🔵完了
 社務所4時迄とか。京阪電車御朱印が未だ有り◎(宇治;御香宮;石清水八幡の揃いだが)
 昨日に続き暑い日だが風心地よく
しかし伏見桃山御陵西側沿は立派な邸宅が隣接。興味深い邸宅ばかり。
 御陵内は静寂空間で,そして今日は雷鳴が轟く中に鶯啼く。

🏯にて🦟2匹、手を刺され即退治。今夏2回目…




🏯伏見桃山城:連立天守とツツジ見頃

新観月橋(自動車専用)下にあった?城外之庭と有る

御香宮:装飾が見事な本殿前の門

桓武陵

明治御陵

同上:中に人が見えて



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スパコンを遥かに超える、量子コンピュータ時代はいつ来るのか 関連銘柄は 202205

2022-05-25 03:16:58 | 気になる モノ・コト

スパコンを遥かに超える、量子コンピュータ時代はいつ来るのか 関連銘柄は
  財経新聞 より 220525
 

 そもそも「理系」とは縁遠い、かつ72歳の「高硬度」な頭の身にはまたぞろ難題が登場した。メディアの見出しを借りるなら、『政府、量子技術とAIで国家戦略策定、研究開発投資を拡充』。正直、量子という言葉を生まれて初めて耳にした。兜町を歩いた折に外資系証券の若手アナリストから、「遠からず、量子コンピュータが市場の話題として浮上してくる」と聞かされた。

 ネット検索をかけた。文科省の『量子ビーム』
―(1)量子ってなあに?(2)ビームってなあに?(3)量子ビームで何ができるの?・・・を繰り返し読んだ。文系の72歳爺ライターからは、簡潔に解説などはしきれない。各位も是非、読んで咀嚼して頂きたい。

 惹かれたのは(3)。「量子ビームを使えば、原子や分子といった極めて小さなレベルで、モノを“観る”“創る”“治す”“加工する”“識(知)る”など、色々なことが可能」というくだりだった。
 具体的に「治す」については、「病院の中にも量子ビームを使った治療装置がある。強力な量子ビームは狙い撃ちが得意。体の中の健康な細胞を傷つけないようにしながら癌細胞だけをやっつける。これにより、体にメスを入れずにガンを“治す”ことが可能」と印されていた。
 量子(ビーム)を完全に理解しきったとは言えないが、その存在の活用には魅力を覚えさせられた。

 量子コンピュータに関しては「研究途上」というのが一般的な認識だが、構築されれば従来型のコンピュータでは容易に解くことが出来ない複雑な計算を「短時間」で導出することが可能になるという。
「グーグルと中国科学技術大学が、スーパーコンピュータの性能を超える計算能力の『量子超越性』を達成した」として大きな話題にもなったとされてもいる。

 先のアナリストは、「スーパーコンピュータでは何千年も要する演算をわずか数時間で完結することが可能とされており、IoTやAI分野への発展にも大きく貢献できる」ともした。

 EUでは2029年までに約1250億円を投じるプロジェクトを立ち上げている。米国では年間200億円、英国でも総額500億円を投じての開発計画を示している。そして日本でも「300億円を投じて集中的開発支援を・・・」という姿勢だとされている。

 兜町筋に「関連銘柄は」と聞いた。消化難の気配を感じさせつつも、複数人の口から以下のような企業名を耳にした。「Fスターズ(プライム市場)」「三菱ケミカルHD(同)」「日本ラッド(スタンダード市場)」「NEC(プライム市場)」「富士通(同)」「デンソー(同)」「トヨタ(同)」「NTT(同)」「シグマ光機(スタンダード市場)」。  さて・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本好きが激推し!無料で読める「国立国会図書館」のお宝本 読書猿が推す「良書復刊」プロジェクト

2022-05-25 02:28:16 | 📗 この本

本好きが激推し!無料で読める「国立国会図書館」のお宝本 読書猿が推す「良書復刊」プロジェクト 読書猿×書物蔵対談
  ダイヤモンド onlain より 220525 読書猿,書物蔵


『独学大全──絶対に「学ぶこと」をあきらめたくない人のための55の技法』著者の読書猿さんは昨年「独学」「執筆」に加えて「復刊」をライフワークとしていくことをTwitterで宣言した。
 この連載「読書猿が推す『良書復刊』プロジェクト」では、読書猿さんが推す復刊本や、復刊に関係する話を紹介していく。

 この5月より,国会図書館による「個人向けデジタル化資料送信サービス」がスタートする。
 ごく簡単に説明すると「国会図書館デジタルコレクション所蔵の絶版本や雑誌が、自宅で読み放題になる無料サービス」だ。
 読書猿さんは、このニュースは全国の独学者にとっても福音であると話す。
今回は、元司書でレファレンス担当だった書物蔵さんを対談相手に迎え、同サービスの使いこなし方、楽しみ方を語ってもらった。(取材・執筆/藤田美菜子)

第1回 元司書が語る!「国立国会図書館の絶版本が自宅で読み放題」がスゴい
第2回 単なる「雑学好き」で終わる人と、本当の教養を手に入れる人の差

⚫︎半世紀ぶりによみがえる『世界の名著』

――第1回、第2回に続く今回は、「国立国会図書館デジタルコレクション」(以下デジコレ)の資料の中から、おふたりが特に注目する「オススメ本」について伺いたいと思います。

読書猿:まず挙げたいのが、中央公論社の『世界の名著』シリーズ(1966年~)。
 現在、新書版の「中公クラシックス」に入っているような、古今東西の名著(哲学・思想系)が読めます(今、中公クラシックスで読めるものは、「絶版」じゃないので配信されないと思いますが)。
 ピタゴラスからウィトゲンシュタインまで、メジャーどころはほぼカバーされていますね。このシリーズは「高校生でも読める」ことをコンセプトにしていたので、翻訳が読みやすいのも特徴です。

書物蔵:『世界の名著』は、人文系の研究者や学生にとっては基本常識のようなもの。教養書としては有用なのに、最先端の研究ではないために、忘れられていたようなところがありますね。
 当時の日本では、英語の本でもドイツ語の本でも、あらゆる教養書・基本書を翻訳して日本語で読める方向になっていました。歴史学者の山内昌之が「(英語以外に)イブン・ハルドゥーンの著作が母国語で読める国なんて、日本くらいのものだ」と話していたくらい、われわれは世界も羨む資産を持っていたわけです。

読書猿:その資産が半世紀ぶりによみがえる。1960~70年代は「一家に一セット」みたいな全集企画が出版業界で流行っていたので、叢書やシリーズ物が数多く登場しました。
 あるテーマを「塊」として読むにはぴったりだし、かといって家に置いておくとすごく場所を取るので、こうしてインターネットで読めるようになって、改めてその良さが生きるでしょう。まるで全集の時代とデジタルの時代がタイムマシンでつながったかのような感慨を覚えますね。
 百科事典もそうです。当時は図解が豊富な子ども向けの事典が充実していました。デジコレに入っている中では、玉川大学の出版部が出していた『玉川児童百科大辞典』(誠文堂新光社、1967)、講談社の『スクール図解百科事典』(1966)などがおすすめです。

⚫︎マニアックな専門辞典の宝庫

書物蔵:私からのおすすめは、『大辞典(縮刷版)』(平凡社、1953年~1954年)。いま、日本で最大の国語辞典といえば、通称「日国(にっこく)」こと小学館の『日本国語大辞典』ですが、その前身にあたるのがこの辞典です。収録語彙の多さが特徴ですね。

読書猿:最強ですよ。「日国」に収録されているのが50万語なのに対して、『大辞典(縮刷版)』は70万語なんです。方言や人名・地名などの固有名詞、近接語族の語彙など、考えられるありとあらゆる語彙を集めているので。

書物蔵:「日国」のほうは、ジャパンナレッジ(学校・研究機関向けのオンライン辞書・事典サイト)に収録されているので、大学のアカウントで私もよく利用しますが、なかなか個人が気軽に契約できるものでもありません。その点、『大辞典』が自宅で無料で使えるようになるのは大きいですね。
 もうひとつ、意外と汎用性が高いのが『川柳大辞典』(日文社、1955年)。江戸時代の川柳が題材ごとに収録されているもので、当時の風物が簡単な説明と共に紹介されており、江戸時代の百科事典のような感覚で使えます。川柳とセットなので、その事柄がどういう扱いのものなのか――例えば上品なのか、下品なのか――といったことも感覚的にわかるのがいいですね。
 昔の辞典の中には、個人が全生涯をかけてつくったデータベースみたいなものも少なくありません。例えば『現代短歌分類辞典』(イソラベラ社,1954~)は、親子2代で40年がかりで編み上げた辞典で、明治から昭和にかけての短歌を、そこに使われている言葉から引くことができるというもの。全200冊くらいあって、後半はデジタル化が追いついていません。

⚫︎「人文知は役に立つ」をやってみせたい

読書猿:こういう巨大すぎるレファレンスは、まったく儲からないけれども、編者にとっては人生を賭けてやるようなプロジェクトです。その成果から何を引き出すか、どう使うかが、いまわれわれに問われていると感じます。
 誰もが忘れていたことを掘り起こしたり、いまとは違う在り様があったことを示したりするのが人文学の仕事です。それをサポートする仕組みを、ほかならぬ国会図書館がつくってくれたのだから、受けて立ちたい。
 世間では、「人文系」というと役に立たないものの代名詞みたいな扱いをされてバカにされてますけど、書き言葉を介して古今東西の知の蓄積にアクセスできる技術が役に立たないわけがない。人文知は実践知に連なるものなんです。ただいくら説明しても分からない人は永遠に分からないんで、やってみせた方がよいかと思って『大全』というタイトルの実用書を書いてきたところはあります。

書物蔵:例えば、NHKの「ファミリーヒストリー」のような家系図調査のニーズはあるんじゃないでしょうか。
 今回、公開される資料の中にも使えそうなレファレンスブックがあるんですよ。『寛政重修諸家譜』といって、江戸時代に幕府が大名家、旗本全員の家譜をつくらせたものです。
 ご先祖に武士がいれば、結構ここにつながる。オリジナルは崩し字ですが、活字に起こしてあるので現代人も読めます。いまの人のニーズに合う資料も、それなりにあると思いますね。

読書猿:全国の市町村史も使えそうですね。これまではほとんどが「図書館送信限定」でしたが、今回膨大に公開されています。ちなみに公開される町史で一番新しいものは『金武町史. 第2巻 戦争・本編』(金武町教育委員会、2002年)です。
 市町村史とは、自治体の依頼で歴史研究者が監修し、郷土史家などからも協力を得つつ、史料探しから行ってまとめた、その地域限定の歴史書です。単にその地域でどんな出来事があったのかを通年でまとめているだけではなく、地理や民族伝承などの情報も盛り込み、発掘した史料の書き起こしなども収録した、いわば「エリア限定百科事典」です。ある地域について知りたいことがあれば、最初に見るべきレファレンス書です。

――まだまだリストは尽きないようですが、今後さらに利用してみると、また新たな注目本が出てきそうですね。

書物蔵:そうですね。使い方についても、新しい工夫や注意点が出てくるかもしれない。

読書猿:そのときはぜひ続編をやりましょう。


⚫︎書物蔵(しょもつぐら) 2005年からブログ「書物蔵」を始める。
その後、某図書館でレファレンス業務に携わった。専門は図書館史、近代出版史。共著に『本のリストの本』(創元社)、監修に『昭和前期蒐書家リスト:趣味人・在野研究者・学者4500人』(同人誌)がある。『近代出版研究』(皓星社発売)にも携わる。
ブログ
https://shomotsugura.hatenablog.com/
ツイッター
https://twitter.com/shomotsubugyo



プロの農家に教わるジャガイモの育て方 大きくておいしいイモにするには植え付け前の準備も大事!プロにコツを教わります
マイナビ農業
詳細を見る
◼️執筆者紹介
読書猿(どくしょざる)
ブログ「読書猿 Classic: between/beyond readers」主宰。「読書猿」を名乗っているが、幼い頃から読書が大の苦手で、本を読んでも集中が切れるまでに20分かからず、1冊を読み終えるのに5年くらいかかっていた。
自分自身の苦手克服と学びの共有を兼ねて、1997年からインターネットでの発信(メルマガ)を開始。2008年にブログ「読書猿Classic」を開設。ギリシア時代の古典から最新の論文、個人のTwitterの投稿まで、先人たちが残してきたありとあらゆる知を「独学者の道具箱」「語学の道具箱」「探しものの道具箱」などカテゴリごとにまとめ、独自の視点で紹介し、人気を博す。現在も昼間はいち組織人として働きながら、朝夕の通勤時間と土日を利用して独学に励んでいる。
『アイデア大全』『問題解決大全』(共にフォレスト出版)はロングセラーとなっており、主婦から学生、学者まで幅広い層から支持を得ている。本書は3冊目にして著者の真骨頂である「独学」をテーマにした主著。なお、「大全」のタイトルはトマス・アクィナスの『神学大全』(Summa Theologiae)のように、当該分野の知識全体を注釈し、総合的に組織した上で、初学者が学ぶことができる書物となることを願ってつけたもの。
ブログ
https://readingmonkey.blog.fc2.com/
ツイッター
https://twitter.com/kurubushi_rm

一生使えて今日から役立つ! 3つの工夫
【工夫①】「無知くんと親父さんの対話」でざっくり概要をつかめる
 本書は独学者の手元に置かれ、悩んだときに必要な箇所(技法)を読めるつくりになっています。さらに「ざっと読んで概要を把握したい」「独学の結果を早く出したい」という方向けに、章の冒頭には「無知くんと親父さんの対話」がついています。これを15章分読むだけで、一番大事なポイントは読了できます。

【工夫②】「なぜ学ぶのか」「何を学ぶのか」「どう学ぶのか」を3部構成で完全網羅
既に勉強の目的が決まっている人は「Howどう学ぶのか」を扱った第3部から。自分が知りたいこと、分野を調べたいなら「What 何を学ぶのか」を扱った第2部から。そして、そもそも「Whyなぜ学ばなければならないのか」に立ち返るときは第1部から。あなたのゴールに合わせて深堀りできるつくりになっています。

【工夫③】あらゆる独学の土台になる「国語」「英語」「数学」の学び方も掲載
 独学をする上で3つの言語「国語」「英語」「数学」(本書では、数学も言語のひとつと捉えています)がわかると、自分が扱える本や論文、ネットの情報などの幅がいっきに広がります。第4部では、この3つを学ぶときに大切な「骨法」と、「ある独学者」のケーススタディを掲載。1~55の技法をどう使えばよいかがわかります。



💋各地の図書館もさることながら、町の本屋さんも、準図書館的役割は大!そんな本屋さんも首都圏集中化(戦時立法残存で)で地方は消えていき…人口動勢無視?の政治!
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする