老年医学の権威が明かす「脳の若返り」メソッド SNSの活用法と“高齢者ならでは”の勉強法とは?
デイリー新潮 より 220531 新潮社
いつまでも健康でいたければ勉強することだ。堅い話ではない。好きなことや得意なことに取り組めば意欲が増し、脳の若さが保たれ、意欲的だから多くのことに積極的になる、という好循環が生まれる。老年医学の第一人者が教える健康長寿のための勉強法とは。
***
和田秀樹医師
現代日本のキーワードのひとつに「人生100年時代」があります。
終戦後間もない1947年には、男性50.06歳、女性53.96歳だった平均寿命が、
それぞれ81.64歳、87.74歳(2020年調べ)まで延びたことからも、実感をもって受け止められているのではないでしょうか。
しかし、一方で健康寿命は男性72.68歳、女性75.38歳(19年調べ)です。
しかし、一方で健康寿命は男性72.68歳、女性75.38歳(19年調べ)です。
平均寿命との間に男性で9年、女性で12年の開きがありますが、これは寝たきりになったり、だれかの介助が必要になったりする期間を指します。
つまり,「人生100年時代」の実態は、必ずしも健康長寿に結びついていないのです。
言うまでもありませんが、なにより大事なのは健康寿命を延ばすことです。では、そのためになにをすべきでしょうか。有効な手立てが適切な勉強です。
もちろん70代、80代と年齢を重ねてからでも勉強はできます。自信をもってください。ただ、あえて「適切な」と言ったのにはわけがあり、高齢者にとっての勉強では、勉強の定義を変える必要があります。
⚫︎実は側頭葉はそれほど衰えない
かつて月刊「文藝春秋」で、『思考の整理学』で知られる外山滋比古先生と、定年後の勉強法をテーマに対談したときのこと。外山先生は開口一番「70代、80代が勉強なんてしてはいけない」と言ったのです。
もちろん、高齢者は勉強しなくていいという意味ではありません。外山先生は、勉強の定義を変えるべきだ、と言っているのです。日本人は往々にして、勉強とは新しい知識を詰め込むことだと思っていますが、年を取ってからは、これまで蓄えてきた知識をアウトプットすることが大切だ、という訴えです。
その当時、外山先生が実践されていたのは、週に3回ほど、それぞれ別のグループでディスカッションをし、言いたいことを言い合うという勉強法でした。
脳の老化を予防し、脳を若返らせるために勉強する、という人が多いと思います。しかし、実は人間の脳、特に言語性知能をつかさどる側頭葉などは、年を取ってもそれほど衰えないことがわかっています。80年代に行われた少し古いものですが、東京都小金井市の住人への調査では、70代でも言語性知能は落ちていませんでした。
⚫︎前頭葉は40代から萎縮
ところが思考や意欲をつかさどる前頭葉は衰えやすく、40代から萎縮がはっきりすることがわかっています。前頭葉の衰えが進むと、少し専門的な言い方になりますが、「認知的成熟度」が下がってしまいます。
世のなかで起きることは、なにごとも白か黒かで判断できるものではなく、必ず中間のグレーゾーンがあるものです。しかし、認知的成熟度が下がると、どんなものごとも二分割して考え、グレーゾーンが許せなくなります。こうなると他人の意見を受け入れられず、ディスカッションも成り立たず、話は説教臭くなり、周囲から煙たがられてしまいます。そのうえ、こうした二分割思考の人は、うつ病になりやすいという指摘もあります。
ですから、高齢になるほど、前頭葉をできるだけ萎縮させないための勉強が求められ、そのためにはアウトプットこそが重要なのです。70年も80年も生きてきたのだから、知識や経験はもう十分に蓄積されています。これからは新しい知識を詰め込むよりも、自分がため込んでいるものを、自信をもってアウトプットしていきましょう。
勉強というと、日本人はどうしても、本を読んで新しい知識を吸収しようとします。もちろん、それも意味がないことではありませんが、それだけでは脳の若返りに、あまり役に立ちません。アウトプットすれば、相手から意見や反論も返ってきます。そこでディスカッションすることも、脳の活性化に有効です。
⚫︎インプットより重要なアウトプット
アウトプットがなぜ重要なのか,記憶のメカニズムにからめて,もう少し説明しましょう。
年を取って、記憶力が低下した、と話す人は多いですが、そこには記憶のメカニズムへの誤解があります。というのは、70代くらいの人が経験する記憶障害の多くは、久しぶりに会った友人の名前が思い出せない、といった想起障害です。
では、なぜ想起障害が起きるかというと、人間の脳は上書きされればされるほど、昔の記憶を引き出しにくくなるからです。年を取るほど上書きは増えるのに、インプットばかり重ねていれば、脳内に蓄積された記憶は想起されにくくなります。でも、アウトプットする経路を作ってやれば、想起しやすくなります。
会社に通わなくなると会話する相手が減り、アウトプットの機会も減少しがちです。すると、せっかくインプットした知識が出てきにくくなり、記憶力が低下したと思い込み、自信を失ってしまう人がいます。しかし、アウトプットが中心の勉強をすれば、記憶の想起がうながされ、前頭葉が活性化するのです。
こうした機会を増やすためには、会話仲間を作るといいです。それが難しければ、考えたことをSNSに投稿してみるのもいいでしょう。SNSでも反応が返ってくれば、ディスカッションもできます。そのときに大切なのが、「認知的複雑性」が高い意見を発信できるかどうかです。
⚫︎グレーゾーンを許容できなくなる
先ほど認知的成熟度について述べましたが、つまりこういうことです。曖昧さをよしとして、グレーゾーンを受け入れることができるのが、「認知的複雑性が高い」といわれる状態で、そういう人が認知的成熟度の高い人です。
しかし、年を取ると前頭葉の衰えとともに、認知的複雑性が低い考え方をしがちです。白と黒の間のグレーゾーンを考えられなくなってしまうのです。
たとえば、いまなら「プーチン大統領は完全なる悪だ」という考え方しかできない人は、認知的複雑性が低いといえます。道徳的には、ウクライナに侵攻した悪人でしょう。しかし、経済を活性化してロシアに富をもたらした人物でもあります。このように人物や物事を多面的に見ることができる人ほど、話を聞いてみたいと思いませんか。
そして認知的複雑性が低く、物事を二分割思考でしか捉えられない人は、味方だと思っていた人から少しでも批判されたりすると、たちまちその人を敵だと判断してしまいます。自分の考えが絶対だと思うあまり、異なる意見の人を攻撃することもあります。
⚫︎ルーティンの排除
自分の思考や態度を見直したときに、こうした傾向があると感じられたら要注意です。残念なことに、テレビのワイドショーを見ていると、認知的複雑性の低い人ばかりがコメンテーターを務めています。テレビとしては、白か黒かはっきりと意見してくれる人のほうが、番組を構成するうえで好都合なのだと思いますが、それを「なるほど」と鵜呑みにしていては、脳が退化してしまいます。
老年医学の分野での例を挙げましょう。その世界の専門家は長いこと「老人とはだいたいこんなもの」という見方をする人ばかりでしたが、私の大先輩の柴田博先生は、地道なフィールドワークを重ね、コレステロール値がやや高い人のほうが死亡率は低かったことなど、それまでの常識をひっくり返す発見をしました。鵜呑みにしないで常に疑う、という姿勢の大切さを教えてくれます。
そのために大切なのは、ルーティンを排除することです。ルーティンとは、同じ著者の本ばかり読んだり、同じ新聞だけを読み続けたりすることで、そうしていても前頭葉は活性化されません。むしろ、自分からも異論が出るくらいの本を読んだほうが、前頭葉への刺激になります。
たとえば、朝日新聞の愛読者が「正論」を読んでみるのです。論旨に納得しろ、と言っているのではありません。「ふざけるな」と反感を覚えるだけでも脳への刺激になります。その際、ぜひ反論を考えてみてください。その意見を友人に話すだけでアウトプットになり、すでに立派な勉強です。
加えて言うなら、意見を表明するという他人との交流それ自体が、前頭葉の機能が低下するスピードを遅くし、脳や感情の若さを維持するために役立ちます。
⚫︎好きなこと、得意なことを
勉強の定義を変えるという前提の話が、かなり長くなってしまいました。しかし、そこを押さえておかないと、肝心の脳の活性化につながらないのです。
では、いよいよどんな勉強をするかですが、いちばん大事なのは、自分が好きなこと、得意なことに取り組むという点です。
日本人の悪いクセに減点法型の発想があります。いまの70代、80代は、とにかく欠点をなくしなさい、という教育を受けてきた世代で、会社でもいろいろな業務で平均点が取れ、大きなミスがなかった人ほど評価されました。
ところが現代は、ある事柄にすごく精通しているような、特化型の人が評価されます。
言うまでもありませんが、なにより大事なのは健康寿命を延ばすことです。では、そのためになにをすべきでしょうか。有効な手立てが適切な勉強です。
もちろん70代、80代と年齢を重ねてからでも勉強はできます。自信をもってください。ただ、あえて「適切な」と言ったのにはわけがあり、高齢者にとっての勉強では、勉強の定義を変える必要があります。
⚫︎実は側頭葉はそれほど衰えない
かつて月刊「文藝春秋」で、『思考の整理学』で知られる外山滋比古先生と、定年後の勉強法をテーマに対談したときのこと。外山先生は開口一番「70代、80代が勉強なんてしてはいけない」と言ったのです。
もちろん、高齢者は勉強しなくていいという意味ではありません。外山先生は、勉強の定義を変えるべきだ、と言っているのです。日本人は往々にして、勉強とは新しい知識を詰め込むことだと思っていますが、年を取ってからは、これまで蓄えてきた知識をアウトプットすることが大切だ、という訴えです。
その当時、外山先生が実践されていたのは、週に3回ほど、それぞれ別のグループでディスカッションをし、言いたいことを言い合うという勉強法でした。
脳の老化を予防し、脳を若返らせるために勉強する、という人が多いと思います。しかし、実は人間の脳、特に言語性知能をつかさどる側頭葉などは、年を取ってもそれほど衰えないことがわかっています。80年代に行われた少し古いものですが、東京都小金井市の住人への調査では、70代でも言語性知能は落ちていませんでした。
⚫︎前頭葉は40代から萎縮
ところが思考や意欲をつかさどる前頭葉は衰えやすく、40代から萎縮がはっきりすることがわかっています。前頭葉の衰えが進むと、少し専門的な言い方になりますが、「認知的成熟度」が下がってしまいます。
世のなかで起きることは、なにごとも白か黒かで判断できるものではなく、必ず中間のグレーゾーンがあるものです。しかし、認知的成熟度が下がると、どんなものごとも二分割して考え、グレーゾーンが許せなくなります。こうなると他人の意見を受け入れられず、ディスカッションも成り立たず、話は説教臭くなり、周囲から煙たがられてしまいます。そのうえ、こうした二分割思考の人は、うつ病になりやすいという指摘もあります。
ですから、高齢になるほど、前頭葉をできるだけ萎縮させないための勉強が求められ、そのためにはアウトプットこそが重要なのです。70年も80年も生きてきたのだから、知識や経験はもう十分に蓄積されています。これからは新しい知識を詰め込むよりも、自分がため込んでいるものを、自信をもってアウトプットしていきましょう。
勉強というと、日本人はどうしても、本を読んで新しい知識を吸収しようとします。もちろん、それも意味がないことではありませんが、それだけでは脳の若返りに、あまり役に立ちません。アウトプットすれば、相手から意見や反論も返ってきます。そこでディスカッションすることも、脳の活性化に有効です。
⚫︎インプットより重要なアウトプット
アウトプットがなぜ重要なのか,記憶のメカニズムにからめて,もう少し説明しましょう。
年を取って、記憶力が低下した、と話す人は多いですが、そこには記憶のメカニズムへの誤解があります。というのは、70代くらいの人が経験する記憶障害の多くは、久しぶりに会った友人の名前が思い出せない、といった想起障害です。
では、なぜ想起障害が起きるかというと、人間の脳は上書きされればされるほど、昔の記憶を引き出しにくくなるからです。年を取るほど上書きは増えるのに、インプットばかり重ねていれば、脳内に蓄積された記憶は想起されにくくなります。でも、アウトプットする経路を作ってやれば、想起しやすくなります。
会社に通わなくなると会話する相手が減り、アウトプットの機会も減少しがちです。すると、せっかくインプットした知識が出てきにくくなり、記憶力が低下したと思い込み、自信を失ってしまう人がいます。しかし、アウトプットが中心の勉強をすれば、記憶の想起がうながされ、前頭葉が活性化するのです。
こうした機会を増やすためには、会話仲間を作るといいです。それが難しければ、考えたことをSNSに投稿してみるのもいいでしょう。SNSでも反応が返ってくれば、ディスカッションもできます。そのときに大切なのが、「認知的複雑性」が高い意見を発信できるかどうかです。
⚫︎グレーゾーンを許容できなくなる
先ほど認知的成熟度について述べましたが、つまりこういうことです。曖昧さをよしとして、グレーゾーンを受け入れることができるのが、「認知的複雑性が高い」といわれる状態で、そういう人が認知的成熟度の高い人です。
しかし、年を取ると前頭葉の衰えとともに、認知的複雑性が低い考え方をしがちです。白と黒の間のグレーゾーンを考えられなくなってしまうのです。
たとえば、いまなら「プーチン大統領は完全なる悪だ」という考え方しかできない人は、認知的複雑性が低いといえます。道徳的には、ウクライナに侵攻した悪人でしょう。しかし、経済を活性化してロシアに富をもたらした人物でもあります。このように人物や物事を多面的に見ることができる人ほど、話を聞いてみたいと思いませんか。
そして認知的複雑性が低く、物事を二分割思考でしか捉えられない人は、味方だと思っていた人から少しでも批判されたりすると、たちまちその人を敵だと判断してしまいます。自分の考えが絶対だと思うあまり、異なる意見の人を攻撃することもあります。
⚫︎ルーティンの排除
自分の思考や態度を見直したときに、こうした傾向があると感じられたら要注意です。残念なことに、テレビのワイドショーを見ていると、認知的複雑性の低い人ばかりがコメンテーターを務めています。テレビとしては、白か黒かはっきりと意見してくれる人のほうが、番組を構成するうえで好都合なのだと思いますが、それを「なるほど」と鵜呑みにしていては、脳が退化してしまいます。
老年医学の分野での例を挙げましょう。その世界の専門家は長いこと「老人とはだいたいこんなもの」という見方をする人ばかりでしたが、私の大先輩の柴田博先生は、地道なフィールドワークを重ね、コレステロール値がやや高い人のほうが死亡率は低かったことなど、それまでの常識をひっくり返す発見をしました。鵜呑みにしないで常に疑う、という姿勢の大切さを教えてくれます。
そのために大切なのは、ルーティンを排除することです。ルーティンとは、同じ著者の本ばかり読んだり、同じ新聞だけを読み続けたりすることで、そうしていても前頭葉は活性化されません。むしろ、自分からも異論が出るくらいの本を読んだほうが、前頭葉への刺激になります。
たとえば、朝日新聞の愛読者が「正論」を読んでみるのです。論旨に納得しろ、と言っているのではありません。「ふざけるな」と反感を覚えるだけでも脳への刺激になります。その際、ぜひ反論を考えてみてください。その意見を友人に話すだけでアウトプットになり、すでに立派な勉強です。
加えて言うなら、意見を表明するという他人との交流それ自体が、前頭葉の機能が低下するスピードを遅くし、脳や感情の若さを維持するために役立ちます。
⚫︎好きなこと、得意なことを
勉強の定義を変えるという前提の話が、かなり長くなってしまいました。しかし、そこを押さえておかないと、肝心の脳の活性化につながらないのです。
では、いよいよどんな勉強をするかですが、いちばん大事なのは、自分が好きなこと、得意なことに取り組むという点です。
日本人の悪いクセに減点法型の発想があります。いまの70代、80代は、とにかく欠点をなくしなさい、という教育を受けてきた世代で、会社でもいろいろな業務で平均点が取れ、大きなミスがなかった人ほど評価されました。
ところが現代は、ある事柄にすごく精通しているような、特化型の人が評価されます。
そのように時代は変わったのに、いまも減点法型の発想から抜けられず、会社を離れてからも、欠点を減らすための勉強をしてしまう人が多いのです。しかも欠点を減らすための勉強は、一般に難しいし、つらいし、やっていて楽しくありません。
片や好きなことや得意なことなら,勉強していて楽しいし,能力を伸ばしやすいものです。
たとえば、金属をあつかう商社に勤めていた人なら、金属について詳しいはずです。それを武器に、ロシアとの関係が悪化するとレアアースの入手が困難になってまずい、という話をするのもいいでしょう。ロシアは悪だから国際社会から排除しろ、と訴えるだけの人よりも認知的複雑性が高い話ですから、前頭葉への刺激になるし、周囲も「どういうことだ」と思って引き込まれます。
⚫︎最初のステップは「好きなもの」を振り返る
ここが大事ですが、相手に「話が面白い」と思わせないといけません。他人と同じ話をしても、面白くありませんが、その人なりの経験や知識に基づいた話なら、面白く聞こえるものです。
もちろん、会社での経験だけでなく、幼いころ絵を描くのが好きで、大人になってからも絵画については詳しい、という人なら、もう一度絵を描いてみてもいいでしょう。あるいは、美術史を勉強しなおすのもいいかもしれません。歴史好きなら、自分が好きな分野や時代について深め、自分なりの考えをめぐらせてみてもいいでしょう。
いずれにしても、自分の人生を振り返って、なにが好きだったか、なにが得意だったかを、あらためて考えなおしてみることが大切で、それが最初のステップになります。
⚫︎何を始めるのにも重要な読解力
ただ、その際も日本人の悪いクセが頭をもたげがちで、「自分の長所と短所を書いてみてください」と伝えると、短所ばかり書く人が多いのです。短所を洗い出し、埋めていく作業をしてきた人が多いからかもしれませんが、これを機にぜひ長所を探してください。
たとえば、会社でKYだと思われてきた人も、裏を返せば人と違う考え方ができるわけで、短所もあらためて検討すると、長所になったりするのです。
こうして自己分析を重ねた結果、好きなことや得意なことが見つかれば、それを勉強していけばいいのです。高齢になったら、あえてつまらないことや面倒なことをする必要はありません。その逆で、自分の欲望に正直になったほうがいい。欲望があればこそ人は自発性や向上心をもち、自発性や向上心があればこそ、行動に移せるからです。
ただ、なにを始めるにも読解力は必要です。いまの70代前後の人は、日本人の中学生までの学力が世界一、二を争っていた世代。つまり、基礎学力は十分に身に付いているはずです。それでも自信がない人、アウトプットの際にうまく表現できないという人は、あらためて読解力を身に付けることをお勧めします。
中学受験用の国語の問題集や、高校生向けの小論文の問題集に取り組むのがいいと思います。年だからうまく話せない、本の内容がよく理解できない、などとあきらめることはありません。基礎学力、読解力を学びなおせばいいのです。
⚫︎学者にエネルギッシュな人が多い理由
さて、勉強して脳の若さを維持できれば、意欲が湧き、エネルギッシュでいられます。その証拠に学者は、スポーツをバリバリやっているわけでもないのに、元気な人が多いです。反対に、前頭葉の萎縮が進んでいる人は、意欲をどんどん無くしてしまいます。
男性の場合、男性ホルモンの分泌量の低下についても注意してほしいです。特にその一種のテストステロンは意欲に深く関与し、なかでも集中力や判断力、好奇心などの高次精神機能に深く関わっています。だから意欲を維持するには、テストステロンの分泌量を保つことも欠かせません。
そのためには、日本ではタブー視されがちな性的刺激が有効です。だから「年がいもなく」などと気後れしないで、女性のいる華やかな店でアウトプットを試みてもいいのです。
身体機能が衰えると脳機能にも影響する、ということも、認識しておいたほうがいいでしょう。
⚫︎肉をよく食べて、日光に当たる
意欲が失われると、家でごろごろと寝てばかりになる人が多いです。すると運動量が減って、身体機能が衰えていきますが、1日当たりの歩数が少ない人(5736歩未満)は、多い人(1万407歩以上)に比べて約3倍も、前頭葉が萎縮しやすいという研究結果もあるのです。
もちろん運動は、気分を切り替えてメンタルの健康を保つためにも有効です。
このように、勉強をして前頭葉を萎縮させず、脳の若さを保つことは、意欲を維持するためにはもちろんのこと、フレイルと呼ばれる心身の活力が低下した状態に陥るのを予防するなど、心身全体によい影響をもたらすのです。
もうひとつ忘れてはならないのが、脳内の神経伝達物質のひとつで、「幸せホルモン」の別名もあるセロトニンです。中年期を過ぎると徐々に減少しますが、セロトニンが減ると気分が落ち込みやすくなります。現にうつ病の人はセロトニンの量が少ないのです。結局、セロトニンが減れば、勉強もままなりません。だから増やすために、肉をよく食べて、太陽の光に当たることが重要です。
⚫︎若者でも前頭葉を使えていない人も
このように勉強を続けるためには、よく歩き、肉を食べ、日光を浴びるという、健康で長生きするための基本的な心がけが欠かせません。その結果、意欲が湧いて勉強が進めば、前頭葉が活性化されてさらに意欲が増し、活動的になってもっと健康になる、という好循環が生まれます。
そもそも人間の脳は、一生のうちに全体の1割も使われません。せめてその1割を勉強などに使わなければ、老化に負けていくばかりになってしまいます。
現実には、若者でも前頭葉をちゃんと使えていない人が大半ですから、気を付けていないと、認知的複雑性の低い考え方しかできなくなってしまいます。
だからこそ、人も出来事も白と黒に単純に分けられるものではなく、間にグレーの領域があるのだという当たり前のことを認識し、答えは何通りもあるということを、肝に銘じてください。勉強を重ねながら、こうしたことを意識的に身に付ければ若者に勝てます。
そうやって脳の若さを維持してこそ、人生100年時代に健康で長生きを実現できるのです。
片や好きなことや得意なことなら,勉強していて楽しいし,能力を伸ばしやすいものです。
たとえば、金属をあつかう商社に勤めていた人なら、金属について詳しいはずです。それを武器に、ロシアとの関係が悪化するとレアアースの入手が困難になってまずい、という話をするのもいいでしょう。ロシアは悪だから国際社会から排除しろ、と訴えるだけの人よりも認知的複雑性が高い話ですから、前頭葉への刺激になるし、周囲も「どういうことだ」と思って引き込まれます。
⚫︎最初のステップは「好きなもの」を振り返る
ここが大事ですが、相手に「話が面白い」と思わせないといけません。他人と同じ話をしても、面白くありませんが、その人なりの経験や知識に基づいた話なら、面白く聞こえるものです。
もちろん、会社での経験だけでなく、幼いころ絵を描くのが好きで、大人になってからも絵画については詳しい、という人なら、もう一度絵を描いてみてもいいでしょう。あるいは、美術史を勉強しなおすのもいいかもしれません。歴史好きなら、自分が好きな分野や時代について深め、自分なりの考えをめぐらせてみてもいいでしょう。
いずれにしても、自分の人生を振り返って、なにが好きだったか、なにが得意だったかを、あらためて考えなおしてみることが大切で、それが最初のステップになります。
⚫︎何を始めるのにも重要な読解力
ただ、その際も日本人の悪いクセが頭をもたげがちで、「自分の長所と短所を書いてみてください」と伝えると、短所ばかり書く人が多いのです。短所を洗い出し、埋めていく作業をしてきた人が多いからかもしれませんが、これを機にぜひ長所を探してください。
たとえば、会社でKYだと思われてきた人も、裏を返せば人と違う考え方ができるわけで、短所もあらためて検討すると、長所になったりするのです。
こうして自己分析を重ねた結果、好きなことや得意なことが見つかれば、それを勉強していけばいいのです。高齢になったら、あえてつまらないことや面倒なことをする必要はありません。その逆で、自分の欲望に正直になったほうがいい。欲望があればこそ人は自発性や向上心をもち、自発性や向上心があればこそ、行動に移せるからです。
ただ、なにを始めるにも読解力は必要です。いまの70代前後の人は、日本人の中学生までの学力が世界一、二を争っていた世代。つまり、基礎学力は十分に身に付いているはずです。それでも自信がない人、アウトプットの際にうまく表現できないという人は、あらためて読解力を身に付けることをお勧めします。
中学受験用の国語の問題集や、高校生向けの小論文の問題集に取り組むのがいいと思います。年だからうまく話せない、本の内容がよく理解できない、などとあきらめることはありません。基礎学力、読解力を学びなおせばいいのです。
⚫︎学者にエネルギッシュな人が多い理由
さて、勉強して脳の若さを維持できれば、意欲が湧き、エネルギッシュでいられます。その証拠に学者は、スポーツをバリバリやっているわけでもないのに、元気な人が多いです。反対に、前頭葉の萎縮が進んでいる人は、意欲をどんどん無くしてしまいます。
男性の場合、男性ホルモンの分泌量の低下についても注意してほしいです。特にその一種のテストステロンは意欲に深く関与し、なかでも集中力や判断力、好奇心などの高次精神機能に深く関わっています。だから意欲を維持するには、テストステロンの分泌量を保つことも欠かせません。
そのためには、日本ではタブー視されがちな性的刺激が有効です。だから「年がいもなく」などと気後れしないで、女性のいる華やかな店でアウトプットを試みてもいいのです。
身体機能が衰えると脳機能にも影響する、ということも、認識しておいたほうがいいでしょう。
⚫︎肉をよく食べて、日光に当たる
意欲が失われると、家でごろごろと寝てばかりになる人が多いです。すると運動量が減って、身体機能が衰えていきますが、1日当たりの歩数が少ない人(5736歩未満)は、多い人(1万407歩以上)に比べて約3倍も、前頭葉が萎縮しやすいという研究結果もあるのです。
もちろん運動は、気分を切り替えてメンタルの健康を保つためにも有効です。
このように、勉強をして前頭葉を萎縮させず、脳の若さを保つことは、意欲を維持するためにはもちろんのこと、フレイルと呼ばれる心身の活力が低下した状態に陥るのを予防するなど、心身全体によい影響をもたらすのです。
もうひとつ忘れてはならないのが、脳内の神経伝達物質のひとつで、「幸せホルモン」の別名もあるセロトニンです。中年期を過ぎると徐々に減少しますが、セロトニンが減ると気分が落ち込みやすくなります。現にうつ病の人はセロトニンの量が少ないのです。結局、セロトニンが減れば、勉強もままなりません。だから増やすために、肉をよく食べて、太陽の光に当たることが重要です。
⚫︎若者でも前頭葉を使えていない人も
このように勉強を続けるためには、よく歩き、肉を食べ、日光を浴びるという、健康で長生きするための基本的な心がけが欠かせません。その結果、意欲が湧いて勉強が進めば、前頭葉が活性化されてさらに意欲が増し、活動的になってもっと健康になる、という好循環が生まれます。
そもそも人間の脳は、一生のうちに全体の1割も使われません。せめてその1割を勉強などに使わなければ、老化に負けていくばかりになってしまいます。
現実には、若者でも前頭葉をちゃんと使えていない人が大半ですから、気を付けていないと、認知的複雑性の低い考え方しかできなくなってしまいます。
だからこそ、人も出来事も白と黒に単純に分けられるものではなく、間にグレーの領域があるのだという当たり前のことを認識し、答えは何通りもあるということを、肝に銘じてください。勉強を重ねながら、こうしたことを意識的に身に付ければ若者に勝てます。
そうやって脳の若さを維持してこそ、人生100年時代に健康で長生きを実現できるのです。
◆和田秀樹(わだひでき)精神科医(老年医学)1960年大阪生まれ。東京大学医学部卒。
和田秀樹こころと体のクリニック院長、国際医療福祉大学大学院特任教授。高齢者専門の精神科医として30年以上、高齢者医療の現場に携わっている。『「人生100年」老年格差 超高齢社会の生き抜き方』(詩想社)など著書多数。
「週刊新潮」2022年5月26日号 掲載
「週刊新潮」2022年5月26日号 掲載