goo blog サービス終了のお知らせ 

飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

4/29 Mon GW九州ツー第三弾 速報3

2019年04月29日 23時00分00秒 | バイク
ゴールデンウィーク九州ツーリングの第三弾激走中です。
 
<<1日目>>
朝からHWを使って一気に九州入りしました。
門司からR199で八幡西、少し戻って北九州からR495で博多、で、博多からR202前半で糸島です。
 
山陽道では少し雨にパラつかれましたが、以降は快晴です。でも結構寒いですね。
 
 
<<2日目>>
 糸島からR202後半で長崎です。
そこからちょい走りです。R499とR324の長崎県区間だけ走破しておきました。
その後、長崎に戻ってR251で島原半島から諫早、諫早からR57区間走破で長崎、で、HWで大村に移動して漫喫オールです。
 
 
<<3日目>>
大村の漫喫発です。
諫早に戻ってR57で雲仙、島原港からフェリーで熊本上陸後、熊本から三角まで走りました。
これでR57は熊本から大分を残すのみになりました。
三角からR324で天草、富岡港まで走ったんで、前日とあわせてR324走破です。
使うかわかりませんが、富岡港からR389区間走破で牛深、牛深からR266で熊本、完走です。
で、熊本で2回目の漫喫オールです。
この日は午後からかなり降られました。ビショビショです。
 
今日もかなり降られそうです。阿蘇に登りたかったですが、お天気次第ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW九州ツー3 (20) 国道266号制覇

2019年04月29日 22時20分00秒 | バイク
今年のGWも九州ツーリングです。第三弾ですね。
 
初日は、早朝に大阪を出て山陽道を使って九州上陸。545km、8時間10分かかってます。国道199号、国道495号を制覇して、博多から国道202号前半で糸島まで来てホテル泊でした。
 
昨日の2日目は、国道202号の残りを制覇して、続けて国道499号の長崎県区間の走破、野母半島をクネクネ走ってから国道324号の長崎県区間を走破、国道251号の制覇で島原半島を一周して、ラストランで諫早から長崎までR57区間走破しておきました。
で、大村まで移動して漫喫オールでした。
 
今日は3日目。
朝イチで諫早から雲仙を通って島原港までR57の区間走破その2をして、フェリーで熊本移動、で、国道57号天草区間制覇のその3。
三角から国道324号の天草区間走破をしてR324コンプしました。
で、R389天草区間走破をして牛深港にいます。
ここから阿久根の方にフェリーが出てますが今日は乗りません。
並んでるみたいだし、バイクの空きはないそうです。
この後の目的は国道266号の制覇です。
ここ牛深から熊本市街地まで走ります。
結構な距離がありますねー
せっかく来たんでパチパチしてますが。
富岡港よりフェリー乗り場の雰囲気ですね。
だいたい見て回ったんで、国道266号の制覇に入りましょう。
 
微妙に起点ポジションがずれてるけど。。。
天草の先端です。なかなかこんなとこまでは来れませんね。
 
ホントの起点はあの先の交差点なのかな?
細かいところはまあいいでしょう。
国道266号制覇、出発です。
 
15:40 65,454 R266-R389牛深
 
出発直後のお約束。
最初の交差点でパチリ。
やっと雨が小降りになりました。
では、スタート!
 
って言って、すぐに休憩に入りました。
富岡港からノンストップで牛深まで来ましたし、録音も限界、お腹も減りましたから。
西側からまた雨雲。
うーん、また降られるのかな?
雨雲は抜けたように見えますけどね。
行く手にはまだ雨雲がありますし、追いかけられるかもね。
さあ〜行きましょうか。
 
16;10 65,457 牛深
 
さっきR389として通った道を淡々と戻ります。
天草の下島を走り抜けて、天草市内で往路のR324と一瞬重複して、上島に入ってきました。
 
調子よく走ってきましたが、かなりの酷道区間がありました。
 
で、上島の海岸沿いに出てきました。
思い出したようにおにぎりです。
雨雲に追いつかれて写真を撮ってられなかったんで、ここで休憩を兼ねてパチパチです。
海沿いを走ってるって感じですよね。
向こう岸は熊本県かな?
少し南を向くと鹿児島県かも
きた道です。あの先は酷道でした。
 
 
せっかくですからもう少し雰囲気を。
道路を横切って堤防まで来てパチリ
あーあ、熊本方面は降ってますね。
あっちに向かうのは嫌だなあ。
雲と地面が繋がってますわ。
せっかくなんで、おにぎりとVFRくん
もう少しで上島脱出できそうですね。
 
 
大矢野島(だと思いますが)を走り抜けて三角までの戻ってきました。
 往路で走ったR57区間走破のゴール地点です。
 行きに見た二段おにぎりですね。
 
午前中にやってたクラシックカーフェスは終わってるみたいです。
一気に人気がなくなってます。
往路で補給に立ち寄ったスタンドも閉まってるようですが。
とりあえず九州本土に戻ったようです。頑張って熊本まで走りましょう。
 
それほど長時間ではありませんが、やっと熊本市街に入ってきました。
今日は一日中の雨中走行でしたから疲れてきたのか、この区間、全く写真がありません。
もう、ゴールアプローチです。
ラストスパートの確認で休憩してます。
 R226で熊本市街地に北上して侵入してますが、ここでいくつかの個人的発見です。
 
今晩の宿にできる漫喫横を通り抜けました。
場所がわかってひと安心です。
 
一昨年のGW九州ツー第一弾で、熊本上陸後に道に迷ってあわてて熊本市内に向かったのがこのR266でした。覚えてます。この後、カクカクと曲がらされます。
 
お仕事のパートナーさんの自宅がここの至近。
この後、宿となる漫喫をR57とR226の交差点角、って紹介したら、自宅のすぐ裏じゃん、だって。
なんて考えながら、ラストスパートに入ります。
 
 
国道ですが、カクカク曲がらされるところです。
左折、右折してファイナルストレートです。
 
 
川を渡ったところでゴールです。
 
まっすぐ行くか、右左折するか迷ったあげく、結局右折しました。
熊本の街中ですね。
R3上、起点交差点です。
頑張って走ってきたんで、パチパチと撮ります。
長旅でした。
これで国道266号の制覇完了です。
 
19:30 65,610 R266熊本
牛深-国道266号-熊本、ですが、メーターで156km、3時間50分でした。
 
せっかくの熊本市街ですから、至近の水道町まで行って熊本城とも思いましたが、暗いし雨が残ってるし、漫喫の寝床を確保したいですから、今日はここまでにしましょう。
 
早速、漫喫に移動です。
 
さっき通り越したばかりですから、場所はわかりますし、すぐ到着しました。
 
19:55 65,617 熊本
 
駐車場確保がギリでした。
フルフラットは確保できましたし、シャワーも二つあったんで使えましたが、あてにしてたコインランドリーは無理でした。
雨でビショビショですが、まぁ、まだ着替えもありますし、明日、洗濯しましょうか。
 
本日の修行はおしまいです。
 
今日は、午後から雨中走行の修行でしたがトータル417km走りました。
 
よく走りましたね。
 
では、また明日!
 
続く
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW九州ツー3 (19) 牛深へ R389区間走破かな?

2019年04月29日 22時19分00秒 | バイク
今年のGWも九州ツーリングです。第三弾ですね。
 
初日は、早朝に大阪を出て山陽道を使って九州上陸。545km、8時間10分かかってます。国道199号、国道495号を制覇して、博多から国道202号前半で糸島まで来てホテル泊でした。
 
昨日の2日目は、国道202号の残りを制覇して、続けて国道499号の長崎県区間の走破、野母半島をクネクネ走ってから国道324号の長崎県区間を走破、国道251号の制覇で島原半島を一周して、ラストランで諫早から長崎までR57区間走破しておきました。
で、大村まで移動して漫喫オールでした。
 
今日は3日目。
朝イチで諫早から雲仙を通って島原港までR57の区間走破その2をして、フェリーで熊本移動、で、国道57号天草区間制覇のその3。
三角から国道324号の天草区間走破をしてR324コンプしました。
 
で、R324天草区間ゴールの富岡港にいます。
 
次はR226走破をしたいですから牛深に行かなくちゃいけませんね。
でもお天気が、、、
雨が小降りになっていくことを期待しましょうか。
 
せっかくですから富岡港付近をパチパチ。
城跡がありますね。
たしかにR324ゴールです。
 
14:30 65,398 R324冨岡港
 
ここから牛深まで移動をしますが、ちょうどR389を辿ることになります。
 
区間走破記録として今後使えるかわかりませんが、せっかくですから区間制覇として走りましょう。
 
 
、、、と言ってる割には途中の写真がありませんでした。
 
もう、区間制覇終了です。
牛深港からは、蔵の元、阿久根に行くフェリーが出てます。ですからフェリー乗り場が、実質的に区間走破のゴールでしょうね。
 
もう少し行かなきゃ。
フェリー乗り場直前のストレートです。
 
 
フェリー乗り場に着きました。
 一応、R389の天草区間走破完了です。
 
15:40 65,454 R266-R389牛深
 
このR389の牛深-富岡港は、56km、1時間10分でした。
この区間走破記録が使えるかどうか。。。
 
 
 
フェリー乗り場にバイクでつけました。
係員が飛んできて『本日のフェリーは満車』って教えてくれました。
さすがにゴールデンウィークですね。
 
立ち寄っただけと伝えたら、なんか安心してました。
ツアラーのみなさんも待ってます。
 
 
こんなフェリー乗り場です。
R226の開始ルーティンも兼ねて写真を撮りまくります。
雨もとりあえず上がってます。
ということで、本日の最終課題、国道266号制覇を始めましょう。
 
続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW九州ツー3 (18) 国道324号制覇 後半

2019年04月29日 22時18分00秒 | バイク
今年のGWも九州ツーリングです。第三弾ですね。
 
初日は、早朝に大阪を出て山陽道を使って九州上陸。545km、8時間10分かかってます。国道199号、国道495号を制覇して、博多から国道202号前半で糸島まで来てホテル泊でした。
 
昨日の2日目は、国道202号の残りを制覇して、続けて国道499号の長崎県区間の走破、野母半島をクネクネ走ってから国道324号の長崎県区間を走破、国道251号の制覇で島原半島を一周して、ラストランで諫早から長崎までR57区間走破しておきました。
で、大村まで移動して漫喫オールでした。
 
今日は3日目。
朝イチで諫早から雲仙を通って島原港までR57の区間走破その2をして、フェリーで熊本移動、で、国道57号区間制覇その3、熊本から三角区間を走り終えました。
 
国道57号、三角ゴール(?)の記録です。
あの案内板の下に二段おにぎりがありますから、あの辺がゴールでしょう。
この辺り。
 
大雨になってきてますが、これから国道324号の後半区間、天草を走ります。
昨日、長崎区間を走ってありますから、この後半区間を走れば制覇です。
 
ということで、R57三角ゴールから少し戻って、R324起点の橋のたもとに向かいます。
 
 
起点手前でちょっと雨宿り。スマホでコースチェック。
ここから天草五橋を渡っていくんですよね?
 
少し車が並んでたんで、早く記録を取りすぎました。ちょうど三角港まででクラシックカーフェアみたいなのがやってたんで混んでます。
 
起点まで来ました。
 
あらためて起点交差点を撮ります。
 
すごい田舎だと思うんですが渋滞してます。
では、出発しましょう。
 
12:20 65,326 R324三角
 
せっかく天草五橋を渡ってますが、雨がひどくて写真が撮れません。
第2橋を渡ったところから有料バイパスがあったんで横着してそっちを走ります。でもR324指定されてますからね。OKです。
 
 
ひたすら雨の中で淡々と修行してます。
 
防水のブーツを履いてますが、足先がびたびたになってきましたから休憩します。
 
R324の天草区間ゴールがわからないんでとりあえず地図を。
フェリー港がありますから、あの辺がゴールなんでしょう。
なんか渋滞表示してますね?こんなところで並ぶのかな?
 
とりあえず休憩!
マジ大雨。
靴下を絞ってから再出発です。
 
 
ゴールと思わしきところに着きました。
五和って言うんですかね?
とりあえずパチパチ。
 
これはなんかを撮ったはずですが、思い出せません。なんだっけ?
、、、!遠目におにぎりかな?
 
 
フェリー乗り場になってます。島原半島に渡れるみたいです。
次回は乗ってみましょうかね?
とりあえず、R324の天草区間走破です。
フェリーコースがでてますね。
ということで、あらためてゴールのルーティンを始めます。
 
 
あれれ?まだR324っぽいゾ?
案内板にまだR324表示。この先も国道324号なのかな?
あわてて調べ直します。
 
どうも、この先にあるの富岡港がまでR324のようです。
危なかったです。走破を終えちゃうところでした。
 
 
しようがありません。気合いを入れ直して残りを走りましょう。
 
14:00 65,380 R324 五和
 
再スタートです。
二段おにぎりがありました。
心が折れかけてたんで一旦止まって写真を撮ります。
ここから富岡港までR324とR389が重複なんですね。
R389も走破できるか調べてみました。
 
、、、これ、難易度が高いコースですね。
R389は鹿児島阿久根あたりから北上して、フェリーで天草上陸、牛深からR324ゴールの富岡港を経由してここまできて、さらにフェリーで島原半島に渡る道です。
そういえば、雲仙に登ってる時の二段おにぎりがR389だったわ。。。
とにかく、R389をどうこうしようというスケベ心はなしにして、R324の天草区間を走破してしまいましよう。
まだまだ距離がありそうですし。
 
 
、、、で、本日一番の豪雨にあいながら、R324天草区間ゴール、富岡港まできました。
ここもフェリーがあるんですかね?
向こうには城跡が。
この雨じゃ行きませんけどね。
 
船は出てるみたいですけど。
フェリーじゃあなさそうですね。
とにかく、やっと国道324号の後半区間制覇が終わりました。
高速船乗り場まできましたが、R324は終わってたんですね。
こんなところまできてます。
これで国道324号の制覇が完了しました。
 
14:30 65,398 R324冨岡港
 
R324の天草区間は、三角-国道324号-天草富岡港で、メーターで72km、2時間10分でした。
 
 
国道324号全区間は、昨日の区間走破とあわせて全線で79km、2時間35分ということですね。
 
 
 
さて、このR324天草区間走破ではかなり消耗しました。
この後の計画も含めて、しっかり休憩と準備をします。
 
 
まずは次の目的地です。
本日の最終としては、牛深から熊本までのR266制覇をやっておきたいです。
ここから牛深起点までは結構ありますね。
R389の区間走破とすることをモチベーションにしましょうか。
 
でも、雨が、、、
真っ青!
そりゃ、R324の最後の区間はひどかったからねー。
 
でももう少ししたら小降りになりそうです。
たしかに小降りになってきてます。
二度と来ることがないかもしれませんから少し写真を撮りましょうか。
まずは案内板から。
 
 
海の方角も。
 
雨中走破のVFRくん。びたびたです。
気になってたお城。少し見通せるようになってきました。
 
では、最終課題に向けて移動しましょう。
一応、R389天草区間制覇込みです。
 
戻りかけたところでありました。
国道324号の終点です。
いや〜しんどかった。
 
続く
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW九州ツー3 (17) 国道57号制覇3

2019年04月29日 22時17分00秒 | バイク
今年のGWも九州ツーリングです。第三弾ですね。
 
初日は、早朝に大阪を出て山陽道を使って九州上陸。545km、8時間10分かかってます。国道199号、国道495号を制覇して、博多から国道202号前半で糸島まで来てホテル泊でした。
 
昨日の2日目は、国道202号の残りを制覇して、続けて国道499号の長崎県区間の走破、野母半島をクネクネ走ってから国道324号の長崎県区間を走破、国道251号の制覇で島原半島を一周して、ラストランで諫早から長崎までR57区間走破しておきました。
で、大村まで移動して漫喫オールでした。
 
今日は3日目。
朝イチでR57の区間走破その2をして、諫早から雲仙を通って島原港にきました。そのままフェリーで熊本に来て、国道57号区間制覇その3、熊本から三角区間を始めます。
R3-57の交差点です。
だんだん雨がひどくなってきました。
では、国道57号区間制覇その3を始めましょう。
 
11:10 65,289 R57-3熊本
 
これからR57ですが、その後は天草一周です。
R3-57が重複のうちに補給しておきましょう。
天草付近がど田舎だと補給で苦労しますからね。
 
まずは南下です。
去年走ってますからだいたい覚えてます。
R3の200kmポストですね?
とりあえずいただきましたが、雨が、、、
 
この付近には九州新幹線の車両基地があります。でもこの雨じゃ、、
雨宿りできそうなところから撮ってみましたが。
 
R3と分岐してR57単独路になりました。
雨の中、ひたすら修行です。
 
ガソリンを補給するのを忘れてますね。
補給できるところで補給しておかなきゃ。
 
 
橋が見えてきました。ゴール間近ですね?
天草五橋かな?
少し雨が弱まったんで写真に収めます。
あまり経験したことのない景色な気がします。
きっとあの橋のたもとあたりがゴールでしよう。
天気が良ければもう少し観光するところですけど。
三角西港らしいです。
 
ゴールまであと少し。少しづつ進みます。
ここから橋を渡って天草に行くみたいですが、ここはR57ゴールとは違いますね?
 
R226とかR324みたいな表示ですね。
ゴールはもう少し先のようです。
 
 
橋の入口を越えました。
ゴール間際でしょうが二段おにぎりがあります。
こうなりゃいただくしかありません。
UターンするまでがR57のようです。
じゃあ、道なりにUターンしてゴールにしておきましょう。
あの案内板の下、二段おにぎりです。
まだR57なんですね。
まぁ、ここで国道57号の区間制覇その3のゴールでいいでしょう。
 
補給するのを忘れてました。
ゴールと一緒に補給しちゃいます。
12:10 65,325 eneos三角
248.4km 13.5L→18.4km/L
 
ついでに、R57熊本-三角の区間走破終了です。
 
熊本-国道57号-三角(熊本天草区間)ですが、36km 1時間でした。
これで、国道57号も熊本-大分区間を残すのみになりました。
 
 
大雨になってきましたが、次に移りましょう。
国道324号の天草区間を走破して、昨日の長崎区間と合わせて制覇にしたいですね。
ということで、少しだけ戻って橋のたもとに向かいます。
 
ほんの少しですが、R324起点は先ですね。
雨宿りできるきるところで一度止まってます。
じゃあ、始めましょうか。
 
続く
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW九州ツー3 (16) 島原-熊本フェリー

2019年04月29日 22時16分00秒 | バイク
今年のGWも九州ツーリングです。第三弾ですね。
 
初日は、早朝に大阪を出て山陽道を使って九州上陸。545km、8時間10分かかってます。国道199号、国道495号を制覇して、博多から国道202号前半で糸島まで来てホテル泊でした。
 
昨日の2日目は、国道202号の残りを制覇して、続けて国道499号の長崎県区間の走破、野母半島をクネクネ走ってから国道324号の長崎県区間を走破、国道251号の制覇で島原半島を一周して、ラストランで諫早から長崎までR57区間走破しておきました。
で、大村まで移動して漫喫オールでした。
 
今日は3日目。
朝イチでR57の区間走破その2をして、諫早から雲仙を通って島原港にきました。
 
フェリーの乗船チケットを買ってきました。
まだ時間があるみたいですからフラフラと見物です。
雲仙の方角はかろうじて雲に隠れてない程度です。
ここのフェリーは予約があるんですかね?
去年も今年も行き当たりばったりで並んで乗ってますけど。
まだ建物内をうろつけますね。
建物の横まで来たら雲仙がかなり見えました。
では、探検を。
 
チケットブース。今回はこの手前の9:40に乗ります。クレジットカードはだめでした。
チケット。
750cc以上で¥2,500でした。
では、二階に。
二階が通常の乗船口ですね。
さて、乗船を待ちましょうか。
雲仙は見えてます。
建物の前でまだウロウロ
ライダーはあまりいませんね。
ようやくとフェリーが来たようです。
埠頭まで来て写真を撮ります。
フォースゲートオープン!
あらら、やはりデッキは二階建てです。
バイクで登るのは怖いなあ。
乗船動画です。
20190429 03 FerryOn
 
 
 乗船しました。
よかったです。バイクは一階デッキでした。
固定してもらいました。
まだ、メインの車は乗ってきてません。
今のうちに席を確保です。
乗船ゲートまで行ってパチリ
 
アッパーデッキに上がります。
中二階にも車のデッキです。
客室はもう一つ上ですね。
階段を登りながらパチリと
客室です。
とくに珍しい構造ではないですね。
なら、席も適当でいいです。
電源があって充電できれば。
 
 
席を確保してアッパーデッキの探検を開始。
雨が弱まってます。雲仙がだんだんクリアしたになってますね。
客室デッキより上はダメみたい
出航しました。なかなかの景色です。
多分北側です。諫早湾側。
素晴らしいウエーキー。
 
雲仙の三岳は雲の中かな?
 
 
お天気が悪い割には熊本側も見通せてます。
このへんです。
 
 
だいぶ進みました。
そろそろ熊本側がはっきりしてきます。
飛行機! 熊本空港アプローチ中と見ました。
 
 
天草ですね。この後に走るつもりですけど。
お天気が持ってくれればねー
 
さすが!
やっぱりいました!
見るだけで笑えるわ。
上の客室の先頭にいました。
 
 
まだ半分。
さすがに雲仙の見通しが悪くなってきました。
 
 
いよいよ熊本湾内に入ってきました。
 
熊本港から左前方向、北東。
湾内ですね。
あらあら、後方はお天気が悪くなってます。
 
このフェリー、湾内で左90度ターンして接舷みたいです。
曲がってます。
雨がひどくなってきました。
さてと、バイクは最後でしょうか、そろそろ準備を。
ほら、一番最後って感じ。
降船動画です。
20190429 04 FeeryOff
 
 
熊本に上陸しました。
 
10:50 65,279 熊本港
とりあえず熊本市街に向けて移動します。
すぐにR3に着くでしょうから、そこから国道57号区間制覇その3ですね。
R57その3は、R3重複区間から南下して天草側、三角までの区間です。
昔は三角から島原へのフェリーがあったからそこまでR57指定だったらしいですね。
今は島原-熊本フェリーしかないから、熊本から三角までカバーしなきゃいけませんが。
 
 
雨が強くなってくる中、東進してR57-3交差点まで来ました。
交差点を越えました。
ここから国道57号区間制覇その3に入ります、
 
11:10 65,289 R57-3熊本
 
では、行きますか。
 
続く
 
 
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GW九州ツー3 (15) 国道57号制覇2

2019年04月29日 22時15分00秒 | バイク
今年のGWも九州ツーリングです。第三弾ですね。
 
初日は、早朝に大阪を出て山陽道を使って九州上陸。545km、8時間10分かかってます。国道199号、国道495号を制覇して、博多から国道202号前半で糸島まで来てホテル泊でした。
 
昨日の2日目は、国道202号の残りを制覇して、続けて国道499号の長崎県区間の走破、野母半島をクネクネ走ってから国道324号の長崎県区間を走破、国道251号の制覇で島原半島を一周して、ラストランで諫早から長崎までR57区間走破しておきました。
で、大村まで移動して漫喫オールでした。
 
 
今日は3日目。
計画では、R57の区間走破その2とその3で諫早-島原-フェリー-三角が第一目標です。
その後、天草一周でR324後半、R266を予定してます。
でも、いよいよ雨中の走行になるでしょうね。
まだ土砂降りにはなってませんが、最初からレイン仕様で行きます。
昨晩の宿です。
このGW九州ツー3で、はじめての漫喫オールでしたが、この先、何回お世話になることやら。
雨で写真が少なくなるでしょうから、撮り溜めですかね。
では、3日目のスタートです。
 
07:00 65,200 大村
 
まずは諫早のR57区間走破その2に行きます。
大村からハイウエイで諫早までまず移動しました。
 
ハイウエイを降りたところです。
雨宿りも兼ねてパチパチ。
今日のR57その2の起点にするところは昨日のR251ゴール地点ですから、もう少し先ですね。
 
 
諫早インター出口からすこし移動します。
まだ雨が落ちてませんからパチパチと。
さてと、移動、移動。
 
 
国道57号の区間走破その2のスタート地点に着きました。R207の分岐点、R251の終点です。
この辺です。
昨日、R57区間走破その1を始めたのは、ちょうどこの反対側です。
陸橋の下ね。
諫早インター方面をパチリ
スタートしましょうかね。
おっと、二段おにぎりが手の届くどこにあるじゃないですか。
去年も走ってますから二段おにぎりがあることはわかってましたが、雨が落ちそうなんで撮っておきます。
では、国道57号区間制覇その2に出発しましょう。
 
07:15 65,216 R57 諫早
 
去年も走った道ですし、昨日も反対向きに走った道です。とくにイベントもなく走ってますが、昨日、R251とR57が合流したところで止まりました。
せっかくですからパチパチします。
このモニュメント、昨日、見ましたね。
 
 
左がR251島原港方面です。
この後、島原港に行きますが、今日はちゃんと雲仙を回って行きますよ。
 
 
で、本日もここで止まります。
愛野展望台。
二段おにぎりも撮り直し。
この風景も撮り直し。比較できますかね?
南の方も。
雲仙です。昨日より明らかに天候が悪いです。
決して良い天気じゃないですね。
あーあ、雲がかかってるわ。
今日は見下ろしたカットも。
 
こっちから雨雲が来るはずです。
我がVFRくん。
ここでアクションカメラ四号機をセットしましたが、早すぎました。チャラ雨で動かなくなっちゃいました。
 
とにかく、小浜方面に移動して雲仙に登りましょう。
 
小浜手前で二段おにぎりゲットです。
昨日のR251制覇でも見たやつですけど、今日に取っておきました。
パチパチしておきます。
前が詰まってましたから気分転換でした。
 
 
いよいよ国道57号の雲仙登り口に来ました。
去年と同じように止まって写真を撮りますが、、、
このへんです。
 
08:10 65,247 小浜
 
ここで気づきました。
この雲仙登りはアクションカメラで動画を撮る気満々でしたが、さっきの愛野展望台で早まってセットしたら四号機の電源が入らなくなりました。
あーあ、乾かさなきゃダメだわ。
 
ということで、急遽六号機を取り出して、こっちで動画を撮りました。
20190429 01 R57Unzen
 
残念ながら、アクションカメラ六号機は不出来です。レンズもしょぼい、石もしょぼいです。
中華GoProはホント当たり外れが激しいです。
 
 
で、予定してた二段おにぎりです。
去年も撮ってます。今年も撮りますけど。
 
雲仙地獄まで来ました。
相変わらずすごい湯けむりですねー
散策は去年したし、今日は早くフェリーに並びたいんでパチパチするだけです。
でも雲仙に来た雰囲気はしっかりいただきます。
硫黄の香りもすごいです。
ちょっと煙が晴れてもすぐに真っ白。
おっと、湯気が途切れたわ。
 
さて、雲仙下りを始めます。
去年と同じですが、今年もど下手くその車に前を塞がれました。ブレーキランプが着きっぱなし。そのくせはみ出しながら降りていきます。
コーナーごとにこっちは足をつきたくなるぐらいスタンディングスティルを要求されます。
こんなドライバー、免許取り上げですよね。
 
動画も回しましたが、雨粒もひどいし見る気のない動画になりましたからアップもやめます。
 
とにかく、我慢の下りが続きました。
さすががに耐えられなくて展望台へ避難です。
雨は一旦軽くなりました。
とはいえどんよりお天気です。
路面も濡れてますから、チャラチャラは走れませんけど。
 
 
前も後ろも空いたかな?
わずかですが、ここから動画を撮りました。
 
20190429 02 R57 Downhill
直前に二台のツアラーさんが先行されましたが、追いついたらすぐに譲られちゃいました。
もちろん煽ってませんが。
 
 
 
 
で、島原港に着きました。
ここからフェリーで熊本に渡ります。チケットを買ってきました。
去年と違う方のフェリー会社です。なんか二階建ての車両デッキみたいですね。
 
詳細は次号かな?
 
08:50. 65,279 島原港
 
 
今朝の国道57号その2区間です。
諫早-国道57号-島原港(長崎島原区間)
63km、1時間35分でした。
 
続く
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする