飛行機おたくの日々ログ

愛車のVFRくんのツーリングと整備記録、パソコンネタ、鉄ネタ、飛行機ネタ、海外ネタ、ゲームなど、個人的な日記です。

2021中国ツー(10) 国道487号制覇 前半

2021年10月24日 22時10分00秒 | バイク
この週末は中国地方の難易度の高い国道制覇をしています。
昨日は、酷道区間あり、通行止め迂回ありのR433、R488を制覇しました。
夜には、四国から周防大島へつながるフェリー国道437号の本州側区間走破もしました。
今日は大阪に帰りますが、広島から呉までのフェリー国道のR487制覇をしておくつもりです。

ということで、昨晩の五日市の漫喫をでて、国道487号の起点交差点まで来ました。


国道2号の上ですが、たまたま車が途切れました。


右折してスタートです。


では、国道487号制覇をはじめます。

7:35 22,210 R487広島

スタート直後のお約束から。


スタート前はR2で橋の上だったんで、地図ショットはスタート後に撮るようにしていました。


地図を確保。


起点交差点ですね。


広島です。路面電車が走ってます。
目の前が停留所。


では行きましょう。


国道487号ですが、広島市内はR2から港までの数キロしかありません。
できる限り写真を確保します。


路面電車がきました。


ちょうど路面電車の軌道が分岐するところ。


路面電車のポイント選択はおもしろいですよね。
短時間で切り替わるポイントのタイミングをはかって進みますからね。


ちょうど曲がっていきました。


少し進みました。


路面電車が走っていない地域に住んでいるんで珍しいんですよね。


鉄全開です。


きましたね。


もちろん撮ります。





といっているうちに、広島市内区間を走り終えました。


後ろから路面電車がきてました。同じ宇品港に行くやつでしょうかね。


ということで、R487の広島市内区間がおしまいです。


とりあえず地図を。


さっきの路面電車も同じように信号待ちです。



まずは記録。

7:40 22,213 R487広島宇品港

交差点を曲がりました。


区間走破終了後のお約束といったところ。


とりあえず、宇品港に向かいます。




すぐにつきました。


R487トレースだと、ここ宇品港から江田島の切串港行のフェリーに乗る必要があります。
ここのフェリーの乗り方のお作法がわかりませんが、とりあえず切串港の列にバイクを止めます。


とりあえう周囲をパチパチと。






チケットはどこで買うのかな?

ターミナルの建物の中に自販機がありました。


千円弱みたいですね。


朝の時間帯は30分に一本と頻度よく出航しているみたいです。
次は8:10発みたい。


埠頭側を散策します。


正面にVFRくんが写ってます。
このブリッジをわたってくるんでしょうね。


出迎え車は、埠頭の中に入ってきていいようです。


きました。あのフェリーですかね?


さっそく乗船です。
動画を取ったけど使えるかな?
<<<動画準備中>>>

鹿児島の南端のフェリー、山川港と根占港をつなぐフェリーと同じような船体ですね。


結構適当に乗船します。


バイクの固縛はなし。
瀬戸内ですしあまり揺れないんでしょうね。


船員さんに聞きましたが、出向中も車両デッキに降りていいそうです。
鹿児島湾のフェリーもすべて降りてこれたように思います。
内海で揺れないことと、もしかしたらデッキも国道扱いだったりして。


でも、船内見学にはいきます。





シートが前後を向いていて固定されています。
このフェリー、もしかしたら前と後ろの区別がないんじゃないかな?


デッキはオープンです。いい眺めですね。




出航します。


このウエイキーが好きなんですよね。



最近はフェリーに乗ることも多く、おかげでフェリー好きになりました。


いや~、ワクワクが止まりません。


おっと、江田島方面からフェリーがきましたね。


なんか貨物船が止まってます。
あー、自動車運搬船ですね。


対向からきたフェリーとすれ違い。右側通行なのかな?


呉の海岸だと思います。


江田島が近づいてきました。


まだ広島港が見えますね。


さすが広島。カキの養殖棚です。


もうちょっとですね。




そろそろ着岸です。


デッキに降りてきました。


後ろの様子。


もう少しですが、どれが桟橋か見分けがつきません。


デッキからだと海面がすぐです。手が届きそう。




まだ着岸しないのでパチパチと。




やっと桟橋が見えてきました。


到着。下船ですね。


動画が使えるかな?
<<<動画準備中>>>



無事に江田島に上陸です。

では、国道487号制覇、江田島区間の後半戦を始めましょうか。

8:40 22,215 切串港

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021中国ツー(09) 国道487号制覇へ

2021年10月24日 22時09分00秒 | バイク
この週末は中国地方の難易度の高い国道制覇をしています。
昨日は、酷道区間あり、通行止め迂回ありのR433、R488を制覇しました。
夜には、四国から周防大島へつながるフェリー国道437号の本州側区間走破もしました。
今日は大阪に帰りますが、広島から呉までのフェリー国道のR487制覇をしておくつもりです。

まずは昨晩の宿から。

お約束の漫喫オールでした。

五日市の駅の横のビルにある店舗です。

『鉄』がこないですね。

駅の雰囲気を取っておくのも鉄のたしなみかと。

出発準備に入りましょう。

VFRくんは自転車置き場で一晩過ごしました。

では出発です。

7:10 22,199 五日市


本日の国道487号の起点は国道2号上で、R54やR191の起点交差点の少し東側です。

ちょこちょこ走って起点交差点まで来ました。

右折してスタートです。
たまたま車が途切れてますが、交通量の多い国道2号の上です。

では国道487号制覇を始めます。

7:35 22,210 R487広島

五日市—R2–広島
11km、25分


続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021中国ツー(08) 五日市でお泊まり

2021年10月23日 22時08分00秒 | バイク

今週は中国地方の難易度の高い国道制覇をしています。
本日は、R433、R488と、酷道区間があって通行止め迂回がいる難易度の高い国道2本の制覇をしてきました。
せっかく広島の奥深くまで来てますから、四国から周防大島に渡るコースの国道437号も本州側の区間制覇をしました。

本州側の区間走破終点は、周防大島の伊保田港でした。


フェリーがあるようですね。バイクも運んでくれるのかな?


見てきました。
松山便があるようですね。バイクもいけそう。


フェリーがあるなら通しで走れましたね。
まぁいいか。

19:15 22,102 R437周防大島伊保田港

さて、明日はR487制覇をしてから大阪に帰るつもりです。
広島宇品港からフェリーで江田島にわたることになります。
なんで、今日のうちに出来る限り広島港に近いところまで行きましょう。


R437区間制覇の時に満月がすごくきれいだったんで写真にチャレンジしました。


iPhone6Sでこれぐらいなら良しとしましょうか。







もう一回チャレンジしてみました。






こんんもんか。

R437周防大島を逆走して再び大橋を渡りました。
そのままR188です。すでに走破済みですから知ってます。
岩国に入ってきたところで補給です。


久しぶりに止まりました。


セルフなんでのんびりと。



20:30 22,164 出光R188岩国
323.7km 17.3L → 18.7km/L


さすがにおなかがへりました。
途中でディナーどころを探していましたが、これといったものがなく。。。
目についたのも王将でしたし、、

で、前に使ったとろこにきました。


あはは、来来亭。


岩国まで来ていつものラーメン屋さん。でもここは米軍基地のアメリカ人が多くて面白い店です。
外人の多くは、チキンウイングの大盛りを食べてることが多いですね。
カリフォルニアにいましたが、そんなにチキンウイング盛りを食べてるのを見たことがないんですが。。。


そうそう、数年前のR2制覇のときにもこのお店でディナーしました。ここに21時ごろピットインして、結局福山まで走ったっけ。


メニューは決まってます。アジ定味噌ネギ大。


アジ定が終わってましたから白身魚にしました。


白身魚フライにとんかつソースをお願いしたら、なぜかタルタルソースをもってきてくれました。


そういえば、前に来た時も同じことになったような、、、


21:20 22,166 岩国来来亭

さて、あとは広島に走るだけ。
大竹から廿日市は今日のお昼ごろに一往復していますが、ふたたび走ります。
夜ですから宮島の寄り道はなし。

今夜の宿です。


五日市駅前の快活クラブ


いやでしたど、バイクはこの駐輪場におきました。


五日市の駅ですね。


今晩の宿はこのビルの5階。


快活クラブの入り口前にゲームが、、、


残念ながら個室は満室とのこと。
まぁ、フルフラットで寝られればいいか。

22:00 22,199 五日市


ラストのコースです。
周防大島伊保田港—R437-R188-R2–五日市

33km、1時間40分


本日は661kmも走りました。
けっこう満足、おなかいっぱいです。
明日に備えて寝ましょうか。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021中国ツー(07) 国道437号制覇 前半

2021年10月23日 22時07分00秒 | バイク
今週は中国地方の難易度の高い国道制覇をしています。
今日はR433、R488と、酷道区間があって、通行止め迂回があって、の国道2本を制覇してきました。
明日はフェリー国道のR487制覇が目標です。
なんで、出来るだけ広島港に近づいておきたいところですが、せっかく広島の奥深くまで来ているのでもう一つチャレンジします。
狙いは国道437号。
四国松山が起点で、すぐに海に出て、本州側は周防大島から柳井あたりまでの国道です。
決して長い国道ではないですが、四国から本州にわたるフェリー国道なので難易度が高いです。
暗くなるかもしれませんが、このR437の本州側区間制覇をしておきましょう。
四国側を走ってコンプするのは別の機会として。


R488制覇して匹見にいましたが、険道、R187を一気に南下してR437起点に来ました。


国道2号、玖珂ですね。

あーあ、日が暮れます。

もう冬も間近、夜が早いです。我がiPhone6sカメラじゃ露出がギリ。

このR2はかなり混んでますね。

さて、区間走破でしょうが、国道437号制覇を始めましょうか。

17:55 22,045 R437-2玖珂


さて、交差点を曲がってスタートしましたが、まずはお約束。

起点交差点を振り返ります。
ギリ、おにぎり確保。

このカメラじゃ限界かも

では、行ってみましょうか。


休憩してからスタートしました。
周防大橋を渡って、いよいよ周防大島に上陸しました。

なかなかの橋ですね。
橋のたもとには周防大島のサインがでてました。

iPhone6sのカメラですが、まぁまぁ撮れたかな。

この写真じゃなあ

さて走りましょう。


ここから暗闇の中、周防大島の海岸線を走り抜けます。

とにかく一気に走り抜けて、区間走破のゴールです。


19:15 22,102 R437周防大島伊保田港


やはりフェリー港でしたね。

バイクで松山に渡れるんですかね?

あとで港の中を覗いてみましょうか。

玖珂—(国道437号制覇前半)—周防大島伊保田港

57km、1時間15分


これで今日のノルマはこなしました。
明日の朝は広島伊串港からフェリー。R487制覇です。
少しでも広島港に近いところに泊まりましょうか。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021中国ツー(06) R437へ

2021年10月23日 22時06分00秒 | バイク
今週末は中国地方の難易度の高い国道制覇をしています。
午前中にR433の制覇を終え、午後から始めた国道488号制覇も終えました。

ここも万年通行止め区間がありますから、通行止め区間の両端を走って終わりです。


広島側からスタートして通行止め区間まで走り、迂回して今後は島根側から通行止め区間まできておしまいです。



15:45 21,952 R488通行止め島根側匹見

匹見というところらしいです。聞いたことある地名ですけれども、来るのは初めてですね。


生涯でもう一度来るかどうかわかりませんから、名所っぽいところだけ覗いてみましょう。


裏匹見峡だそうです。


匹見峡というだけで秘境のにおいがしますが、さらに『裏』ですって。


きれいなところですね。


なるほど、見た感じが高千穂峡に似ています。


少し小さいですが、秘境と呼ぶだけの景色ですね。


秘境でこっそり録音して次に行きます。


本日はすでに難易度の高い2本の国道制覇を完遂しました。
明日はフェリー国道を制覇したいんで広島港に近づいておきたいですが、せっかくですからもう少し国道制覇の足掛かりを足しましょう。
狙いは国道437号。
四国松山が起点で、すぐに海に出て、本州側は周防大島から柳井あたりまでの国道です。
決して長い国道ではないですが、四国から本州にわたるフェリー国道なので難易度が高いです。
暗くなるかもしれませんが、せっかく広島の奥深くまで来てますので、このR437の本州側区間制覇をしておきましょう。
四国側を走ってコンプするのは別の機会として。

とすると、島根県益田市付近にいます。R187を一気に南下したら岩国でR2にぶつかります。
R2を岩国側じゃなくて玖珂、柳井側に向かえばR437起点がR2上ですから区間走破に向かえます。

結構な距離ですが走っちゃいましょう。

ナビさんの指示だと匹見からはK42なるものでショートカットしてR187に出ろと。
大丈夫かなぁ~

。。。
やはり厳しい峠越えがありました。
まだ明るいうちだったんで、抜けられましたが。。。
<<<動画準備中>>>

なんとかR187に復帰しました。
次なるイベントはこれ。


キリ番22,000km。



もしろん十二万二千キロです。


ちょうど古賀で中国道のインターを越えたところです。


もしかしたら山賊屋敷がある峠では?


地図ショット。


山賊屋敷がありますね。


日本全図も。



16:45 22,000 R187古賀


もしかしたらキリ番のまま山賊屋敷では。。。


少し進んだら山口県に入りました。


うしろはもちろん島根県。


大丈夫、まだキリ番圏内です。


みえましあた。いろり山賊です。


地元民が絶賛する炉端やさん。


結構でかい鳥をだすそうです。まだ入ったことはないんですが。


そのうち、一度試したいですね。

さて、キリ番イベントが終わりましたからひたすら南下再開です。

道の駅があったんで止まってみました。


道の駅ピュアラインにしき、だそうです。


普段は道の駅は通過していますが、、、


あることを期待して、、、
、、、でもだめでした。



国道ステッカーが道の駅で売っていることを最近再認識しました。
知ってはいたんですが、ここまで国道完全制覇コレクションが進んでくると、ステッカーもコレクションしたくなるのが人の性。
ついにこの国道ステッカーに手を出してしまったんで、止まって探しました。
ここはなかったようですね。残念。


再び南下、国道2号にはいりました。
R187から入ってR2を西に進むとあるはずです。


いろり山賊!



ここが本場なのかな?おもったよりきれいな写真がとれました。


お店に入らないですが外からパチパチ。


はっきりいって山の中です。峠道の途中にいきなりこうこうとした灯りがともります。
ほんとはこんなところ。


すごい城壁ですね。





さて、この峠区間をおりたらR437起点です。


無事に国道437号起点にきました。
暗くなってしまいましたが構いません、区間走破をしましょう。
周防大島初上陸ですね。

17:55 22,045 R437-2玖珂

匹見—K42-R187-R2–玖珂

93km、2時間10分


本日最終に続きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021中国ツー(05) 国道488号制覇

2021年10月23日 22時05分00秒 | バイク
この週末は中国地方の難易度の高い国道制覇にきています。
今朝は福山の漫喫を出発して、国道433号を制覇しました。

R433ゴールの大竹です。


11:55 21,775 R433-R2大竹

通り越してからゴール交差点を眺めます。


コンビニで休憩しておきます。


ちょいとエネルギー補給。これがお昼ごはんですね。


では、本日の二本目に移ります。
今日の二本目は、これも難易度の高い国道488号。
廿日市まで戻ってさっきのR433を逆に走っていくことになります。

R2を広島に向かて走りますが、少し観光ですかね。


安芸の宮島。


と、思いましたが、厳島神社の大鳥居はまだ修復中。


R433ラストスパートの時に遠目に見ましたが、まだ覆いがかかっていました。


なんで、宮島のフェリーのりばだけパチパチしてすぐにいきます。


そうそう、ここに白バイさんが2台いました。
横断歩道の歩行者優先でも取り締まってるんですかね?


ついさっき走っていたR2をひたすら戻ります。


R488起点につきました。

>
左折してスタートです。


ちょうどここはR2BPの下側の道路です。


では、国道488号制覇を始めましょう。



12:55 21,795 R488-R2廿日市

スタート直後のお約束。


起点交差点を振り返ります。


さっき下りてきたばかりのこの道を再び駆け上がります。


おにぎりを、、、って、さっきのR433ですね。
欲しいのはR488ですが。

さっきの峠を越えてきました。
動画も撮ったはずですが、使えますかね?
(((動画準備中)))


R433-R488の重複が解けました。


ちょうどいいものがあったんで止まります。


写真は撮りませんでしたが、横に公衆トイレ。
録音を済ませました。

で、最初のおにぎり確保です。


もしろんアップでも。


この辺は普通の田舎道。


なんて気を抜いていましたが、、、




いきなり酷道区間がきました。
まぁ路面はそこまでひどくなかったですし、崖っぷちの危機感もあまりなかったですけどね。
動画は使えるかな?
(((動画準備中)))
たびたび遅い車に前をふさがれました。
なかなか先を譲ってもらえませんでしたね。
とはいえ、譲るスペースもない道でしたけど。

R186に出ました。


この先、もうひとつ酷道越えをして島根県に入るはずです。
安全のために先に補給。


値段なんか気にしまていられませんね。



14:05 21,849 EneosR186-488 240.0km 13.4L →17.9km/L


さて、いよいよ最後の酷道区間です。


曲がったところで止まりましたが、、、



通行止め!!!


R186から分岐して数約メートルでおしまいです。
そういえば、、、


昨夏にR434制覇でここを走りましたが、R488島根県側は通行止めと表示されてました。
それも、臨時の立て看板ではなく、青いでがい行先表示板に通行止めって書いてました。
今日、反対側からアプローチしましたが、こちらからの案内板でも通行止めって書いてありました。


去年から通行止め、かつ案内表示板にわざわざ通行止めと書いてあるということは、当分通行止めの修復をしない、ということですね。
この区間の走破は当分無理でしょうね。

とはいえ、今回の中国ツーの目的の一つは島根県タッチ。
ここで終わってしまったらタッチできません。
今年の残りは島根県。
5年連続日本一周46都道府県(沖縄はご容赦)が途切れちゃいます。

遠回りしてでもR488残り区間、通行止め区間以外を走って、R488制覇と島根県タッチを確保しなきゃいけません。
ということで、通行止め区間の迂回処理に入ります。


広島県側の通行止め開始ポイントの記録です。


迂回していくにしても結構な距離ですね。


先にR488ゴールして、終点から島根県側の通行止め開始区間まで戻りましょうか。
。。。
。。。
結構な迂回でした。

通行止め迂回コース

79km、1時10分

しまった、地図の作成を間違えた。。。
この地図だと、R488ゴールから島根県側通行止め区間まで走ってるわ。。。


地図は少しフライングで作っちゃいましたが、通行止め区間を大きく迂回して先にR488ゴール交差点にきました。


R9益田ですが、ここから広島側に戻る形で走ります。


さて、通行止め区間までどれぐらいあるのか。


さて、ゴール地点の写真はおさえましたね。


では、ゴールからの逆走を始めましょう。



15:20 21,921 R488-8益田終点

逆走スタートですが、お約束です。


ゴール交差点を振り返りました。


やはりこちら側にも通行止め表示。


匹見までは行けるそうです。
でも匹見ってどこだろう?


一気に走りました。たぶん、ここが通行止め開始でしょう。


まずは地図ショットから。


もう少しいけそうな気がしますが、無理しなくていいでしょう。


それらしいゴール地点と思います。


ここで国道488号の走破を完了としましょう。

15:45 21,952 R488通行止め島根側匹見

通行止め区間は未走破ですが、これで国道488号制覇とします。
メーターで140km、1時間40分ですね、迂回を除いた実走は。
廿日市—(国道488号制覇)—益田

78km、1時間40分

結構な迂回をしたんで時間がかかりましたが、実際のR488は短かったんですね。
いずれにせよ、CY2021日本一周46都道府県タッチの最終、島根県タッチは果たしました。

今日の難易度の高い国道、R433、R488はともに通行止め区間が空きましたが、修繕見込みがないからこれで完走扱いでいいです。

さて、結構いい時間になりました。
せっかく広島を越えるところまできてますから、もうひとつ難易度の高い国道の区間制覇をしておきましょう。
四国-中国をフェリーでつなぐ国道のR437の中国側を区間走破しちゃいましょう。
先のR186を南下してR2を柳井側にいくと起点ですね。
まだ100kmぐらいありそうですが、やっちゃいましょう。
ナビさん指示でできるだけ早く行きましょうね。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021中国ツー(04) 国道433号制覇 迂回と後半

2021年10月23日 22時04分00秒 | バイク
この週末は中国地方の高難易度国道制覇のロングツーリングです。

まずは一本目の国道433号制覇を始めていますが、二つ目の酷道区間が通行止めになって立ち往生です。


加計に抜ける峠道です。


まぁ、昨夏にR434制覇で走り抜けてますし、動画もも凝っているでしょうから良しとしましょう。
遠回りですけど一度迂回して、反対側の通行止め開始地点まで移動しましょう。

9:30 21,671 通行止め東側

ぐるりと回ってきます。
途中でR433に入っていったん逆走することになりますが、きちんと通行止め開始地点までフォローしますか。


R191-R433の重複を走ってきてR433が分岐するところ、予定通りは知ってきたなら合流するところ、ということです。


どこから通行止めになっているかわかりませんが、とりあえずその地点まで行きましょう。




さて、加計側の通行止め開始地点です。


この場所、昨年走った際の記憶がまだ残ってますね。


この下ですが、R433のバイパス道工事がされています。


あの先からトンネルでも掘るのかな?


トンネルじゃなくて山を削るのかな?


とにかく、バイパス工事がなされているということは、この通行止めの補修もされない可能性が高いですね。


まあ、一度走っていますから、ここは走破扱いでいいでしょう。


ホント、走破の難易度の高い国道です。



10:10 21,706 通行止め西側

迂回区間です。
通行止めR433迂回コース

35km、40分

では、国道433号制覇を再開です。

迂回走行している時に見つけました。


それほど目立つ道の駅ではないんですが、、、


じーさまツアラーがいっぱいたむろしています。


止まった理由はこれ。


迂回してここの前を通った時にアユの塩焼きが見えたんですよね。


私の目なら『子持ちアユ』というところまで確認できてます。
なんで、R433再開後に寄ろうと決めてました。


めっちゃうまい!お茶もサービスしてくれてます。


もちろん完食!

さあ、国道433号の厳しい区間はあと一つぐらいです。
一気に走り切りましょう。

10:40 21,718 加計


さて、いよいよ峠越えして広島湾側にでます。


景色がひらけてきたんで止まってパチリ。


こんな感じ。
峠を一気に下りる感じ。


このあとR433をゴールしたら、今度はR488で同じ道を登ってくるんですけどね。
芸がないけど、効率的な国道制覇なんでしょうがないですね。


さてこの下り、動画も撮ったけど使えるかな?
(((動画準備中)))


峠を下りたらR2合流、一気にゴールの大竹です。


廿日市からR2を結構走りましたけどね。


宮島で止まって写真撮影もしませんでした。どうせ鳥居は工事中ですからね。


ゴール交差点。右にいくとR186が始まります。


ちゃっちゃとゴールして、R488制覇のためにさっきの峠に戻りましょうか。

11:55 21,775 R433-R2大竹

国道433号の制覇完了です。
メーターで135km、3時間10分でした。

三次—(国道433号制覇)—大竹

通行止め迂回を除いて135km、3時間10分


さて、お次は国道488号制覇です。
いまきたR2を廿日市まで戻って、さっきの峠を今度は登ります。
まずはUターンですね。起点交差点を遠くに見えるところです。



では、お次の国道488号制覇に向かいましょう。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021中国ツー(03) 国道433号制覇-前半

2021年10月23日 22時03分00秒 | バイク

今週はこの秋最初のロングツーリングです。
中国地方の難易度の高い国道制覇を目指して、金曜日の昨日のうちに福山まで移動してきました。
前に一度泊ったことのある福山の漫喫で一夜を過ごして、本日の一本目の起点にきています。

三次のR54-R375交差点です。


ここは昨夏に走破した国道434号の終点でもありますね。


では、国道制覇開始の儀式です。


松江方向に、R433-R434方向、


広島方向。


じゃあ、スタート!




8:05 21,605 R433三次

まずはスタート直後のお約束。


起点交差点を振り返ります。


R433-R434はこっちのR375重複でスタートします。


ついでに北の松江方向をパチリ。


R375のこの区間はまだ工事が続けられてます。
こういった標識をみると通行止めかと思ってビビりますけどね。




ところどころ拡張工事をしているR375を走りました。
いよいよR433が始まります。


といってもR434と重複ですけどね。


これは来た方向です。


あの赤い橋を渡っていくんだったかな?


R375重複が外れましたからおにぎりを期待。


峠を越えてから捕獲。


きれいなのが欲しいから、しっかり選んでました。


まわりに何もないところで止まってます。


はたから見たら怪しいやつかも。




知ってはいましたが、酷道区間を走ってきました。
動画はとりましたがあげるかなぁ?(((動画準備中)))

少し走って予定通りコンビニにピットイン。


昨夏のR434制覇の時にも止まったコンビニさん。


このコンビニさんの前後に酷道区間が待ち構えてますからね。




さて、この後、加計に抜けるのにもう一つの酷道区間があります。
。。。。あれれ?


通行止めじゃん?事前に出てたかな?


戻るしかないんですけどね。


確かこの峠区間は近い将来にバイパスにとって代わるはず。
去年のR434制覇の時に、加計側でバイパス工事の気配がありました。
とすると、復旧工事はしないかも。
R152の地蔵峠は一年以上放置されてます。あそこも青崩峠とセットでバイパス化されそうなんで復旧工事をしない感じだし。


まぁ、昨夏にこの区間は走ってあるし、動画映像も撮ってあるはずですから、良しとしましょう。


迂回しましょうかね。

9:30 21,671 通行止め東側

地図は後半にまとめましょう。

続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021中国ツー(02) 三次へ

2021年10月23日 22時02分00秒 | バイク
今週はこの秋最初のロングツーリングです。
中国地方の難易度の高い国道制覇を目指して、金曜日の昨日のうちに福山まで移動してきました。

見慣れた光景です。

漫喫の朝です。ほんとは本日の一本目のために三次でホテルに泊まりたかったんですけどね。


多分お昼ご飯は抜きますから、無料モーニングをしっかりいただきます。


では行きましょうか。。。
と思ったらミニパトがきて職質を始めました。
ミニパトは結構なスピードで駐車場に入ってきてポリさんもすぐに取り囲んでました。
スマホをかまえてじっくりとるわけには、、、と思いましたがしっかり撮影しちゃいました。


もちろん周囲もとります。


一度止まったことのある漫喫ですがパチパチします。カモフラージュじゃないですけどね。
まだ職質中。


24Hの漫喫の前に止まってたらそりゃ通報されるわな~

結局ミニパトはなにもせずに出ていきました。


では私も国道制覇に向かいましょう。

6:45 21,538 福山

今日の一本目は、難易度の高い国道433号です。
三次から山の中を抜けながら加計にでて、そのあと廿日市でR2合流して大竹までの150km弱のコース。
昨夏にR434制覇をしていますから、半分以上は走破しているはずなんですが、R433としの走破がいります。
2か所ぐらい『酷道』区間があるんですよね。
覚悟を決めて走らなきゃいけないコースです。

福山の漫喫を出て一度山陽道に入ります。
そのまま尾道道で三次までいきます。
これからの山道に備えて補給を済ませます。


大阪で補給して福山まで走ればちょうど補給してから国道制覇に入れますからね。


ついでにスクリーン関係もきれいにしておきます。


7:40 21,600 出光三次
337.8km 17.8L → 18.9km/L
あんまり燃費が出てませんね。

国道433号の起点まであと少し。


何度も来ているところだから知ってます。

手前で休憩してから行きましょうか。


とりあえずコンビニコーヒーでも。


すでに漫喫から50km以上は走っているはずですからね。


では覚悟を決めて国道433号制覇に行きましょう。


ということで起点に来ました。




では、国道433号を制覇しに行きましょう。

福山—山陽道-尾道道—三次

67km、1時間20分


続く
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021中国ツー(01)

2021年10月22日 22時00分00秒 | バイク
先週、先々週と、奥さんとお泊りを含めた長距離ドライブをしていました。

秋のツーリングシーズンでどこかは知りに行きたいかったですが、コロナの緊急事態宣言が解けたんでしっかり奥様サービスしてきました。

なんで、今週はロングツーリングに行かせてもらいます。

今回の行き先は中国地方。

CY2021の日本一周46都道府県タッチ(沖縄はご容赦)の残りは島根県タッチ。

島根県にタッチすれば五年連続の46都道府県タッチとなりますし、秋が深まると大型オンロードバイクじゃ日本海側は危ないですからね。


今回の中国地方ツーリングでは難易度の高い国道制覇を目指します。

酷道区間があるR433とR488、フェリー移動が必要なR487。

結構、頑張らなきゃいけませんが、国道完全制覇コレクションのためですからしっかり制覇しに行きます。



ということで、今日の金曜日は在宅勤務を定時であがってまずは距離を稼ぎます。


いつものツーリングスタイルです。

ミニタンクバックの充電エリアと、リアはいつものドラムバッグではなくNorthFaceを試しましょう。

17:50 21,251 出発

できる限り一気に走りたいですから、先に補給します。


あかん、ガソリンが高くなってきてるわ~





18:00 21,252 Shell 164.7km 9.6L → 17.1km/L

明日のR433制覇を考慮すると、今晩は三次あたりで泊まれるとよかったんですが、安いところが埋まってしまってました。
次善策は以前にしまなみ海道R317制覇の時に使った漫喫ですが、ここにしましょうかね?

であれば、山陽道で福山まで走ることになります。
中国道の吹田が工事していますから、第二京阪からハイウエイにのって大山崎経由で高槻から新名神、と思いましたが、第二京阪手前で大山崎渋滞表示がありました。
急遽、方向転換して、高槻まで下道で高槻から新名神→山陽道と走り始めました。

今週末のお天気は大丈夫と踏んだんですが、どうも中国地方は雨が通り抜ける雰囲気。
まだ雨雲にはあたっていませんが、少し様子を見ましょうか。


結構走りましたから休憩をかねて龍野SAに止まります。

19:55 21,399 龍野SA

雨雲が前方を通り抜けそうな雰囲気があります。どうしようかな~?



おなかも減ってきたから晩御飯を食べちゃいましょうかね?


サービスエリアでご飯にすることはあまりないんですけどね。


空腹に負けました。ノンストップで走ってきたしね~


晩御飯に活動を食べてしまいました。

さて、雨雲の様子を見ていますが、小さい雨雲の後ろを通り越えれそうになりました。
逆に遅くなると広範囲で降られるかも。
さっさと出発しましょう。

20:25 21,399 龍野SA

私のロングランスキルも上がってきてますね。
大阪から福山までワンストップだけです。


一度来たことがある漫喫ですから、ナビは不要。
どここコンビニに寄るかもわかってます。
晩御飯は食べましたから、ビールとおつまみだけ仕入れて今晩の宿へ。


前にも来ましたね、ここの漫喫は。


きちんと個室も確保できました。



21:55 21,538 福山


大阪高槻—新名神-山陽道—福山


287km、4時間5分


さて、明日からの国道制覇に備えてシャワーして寝ておきましょう。

つづく
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/21 Thu VFRくんメンテナンス

2021年10月21日 22時30分00秒 | バイク
ロングツーリングに出たいんで、ちょいとVFRくんをメンテします。

中華のドラレコのリアカメラが揺れるんで、少し補強です。

リアカメラはテールライトのブロックと泥よけの間に刺してあります。

一旦、テールライトのブロックを外します。

あらあら、あらかじめクッションテープは貼ってあったんですね。

クッションテープを少しだけ補強しておしまいです。



そうそう、ステッカーを貼っておかなきゃ。

やっと入手した『八咫烏』ステッカー。
奥さんとの日帰りドライブで熊野三宮巡りしてきて、那智大社でやっとゲット。
大社の横のお土産屋さんオリジナルだそうです。
大社まで登ってやっと入手です。

八咫烏は、サッカーのお守りでもあるようですが、交通安全のお守りでもあります。


しっかり守ってくださいね。

さて、これで秋ツーリングが始められますね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/20 Wed 本日のランチ

2021年10月20日 23時00分00秒 | 日記
在宅勤務日です。
昨日の残りの炊き込みご飯でランチですが、お惣菜だけ買いに出ました。

普段使ってない原チャを動かそうとしたらリアタイヤが空気抜け。
自転車の空気入れで補充できず、エアーコンプレッサーを出すのも面倒だったんで、ご近所の行きつけバイク屋さんに持っていって空気をいらてもらいました。

で、そのままおかずを買ってきてお昼ご飯です。


お昼前後のお仕事は余裕がありましたが、この後、大波が来て遅くまで残業になりました。

あーあ。

明日は出勤日ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/19 Tue 本日のラーメン たけい

2021年10月19日 22時00分00秒 | 日記
本日は在宅勤務日。
奥さんもお休みの日です。

声をかけたら晩御飯はラーメンに出ようとと言ってくれました。
それも『たけい』を試したいとの仰せ。
喜んでお連れします。

やってきました、R1八幡の店舗です。

本日、たけいを選んだのは、私が美味しいと言ったのを覚えてて、食べてみたい、だそうです。
覚えてくれてるだけで嬉しいですね。

夜7時です。
この時間はそんなに混んでないですね?

ここも券売機でオーダーです。

確かに空いてます。

一つひとつ丁寧に作ってくれてます。

時間がかかりますが。

横にメニューが貼ってあったんでパチリ

今日は晩御飯できてますから大盛りチャレンジ。
唐揚げセットも。奥さんとシェアですね。
そうそう、この八幡のお店は辛味噌追加オーダーできます。
もちろん辛味噌にさせていただきます。

きました。

美味しいですね。
つけ麺派じゃないですが、ここは何度も訪れたいお店ですね。
ランチは並盛にしてますが、ディナーは大盛りでも大丈夫ですね。

キチンとスープ割りにして完食しました。

奥さんの晩御飯もいいですけど、ディナーラーメンもいいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/18 Mon 国道おにぎりステッカー(02)

2021年10月18日 22時00分00秒 | バイク
最近、道の駅で見かけるようになった国道ステッカー。
昔からあったのかもしれませんが、この前、能勢の道の駅にR173があったのを初めて見つけました。

先週末の龍神温泉に行った時にもありまして、ついに手を出してしまいました。


R371とR425です。
龍神スカイラインを降りてきたところにある道の駅ですからここはR371ですが、数百メートル先からR425重複区間になりますからね。

R371とR425はどちらも関西三大酷道ですね。
R425なんて『死にGo!』と呼ばれる日本三大酷道のひとつですからね。


私の国道完全制覇コレクションでR425は下北山から尾鷲までがまだ災害通行止めなんで区間走破だけで全線完走が終わってませんが、R371は死ぬ思いで走りきってます。



今日時点で、私の国道完全制覇コレクションは459本中で346本。

国道完全制覇コレクションの我がブログ記事のリンク集です。
PC用のインデックスなんでスマホじゃ辛いですけど。


ついにおにぎりステッカーに手を出してしまいました。

で、今週末に奥さんとドライブに行きましたが、、、

買い足してしまいました。。。


R42,R168のとちらも制覇済み。
R168はすでに2回も完全走破してますし、我が国道完全制覇コレクションの第一号で、ご近所国道なんで2枚も買っちゃいました。

あーあ、またコレクションが増えちゃいますわ。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

10/17 Sun 紀伊半島半周ドライブ熊野巡り

2021年10月17日 22時00分00秒 | WRX
さて、本日は日曜日。
昨晩は日本全国前線が通ったので雨模様でしたが本日は天候が回復する見込み。
私はこの雨を予測してロングツーリングを既にキャンセルしていますし、奥さんも暇なんでドライブをご所望。
そこそこ早起きしましたので、今日は日帰りドライブの限界にチャレンジします。

奥さんの御朱印帳、熊野三山は那智大社と本宮は昨年にゲットしていますが、新宮の速玉大社が未取得です。
で、この速玉大社の御朱印を欲しがってます。
私は潮岬でツナピコと本州最南端の写真が欲しいところ。
日帰りドライブの限界チャレンジには、この紀伊半島半周というのがちょうどよさそうです。

我がVFRくんの記念すべき国道完全制覇はR168号。
大阪から紀伊半島を縦走し新宮からぐるりと回って帰ってきましたが、今日はこのルートで行ってみましょう。

ドライブですからWRX君でいきます。
国道完全制覇じゃないんで、まずはハイウエイで距離を稼ぎます。
第二京阪、近畿道、南阪奈道、京奈和道で一気に五條まで走って、R168を始めます。


十津川に向かって一つ目の峠の道の駅です。


大塔ですね。


まだ雨が残ってます。峠道ですからガスですね。
これまで何度もここを走っていますが、この道の駅で止まるのは初めてですね。


おやおや。
国道おにぎりステッカーが売ってます。
先週、ついにコレクションとして手を出してしまいました。
超身近で、かつ私の国道完全制覇の一本目の国道168号です。
。。。買っちゃいました。


売店を散策。
ここは星がきれいなんでしょうね、その関係のものが多いです。


一度星空を見に来たいですね。

さて、R168南下です。
まだまだ1.5車線区間が残りますが、十津川までかなり整備された道になってきました。


十津川の道の駅にも止まります。


最近の奥さんのご要望は道の駅巡り。
私がVFRくんで国道制覇している時は道の駅よりもコンビニさんで休憩することが多いので、ドライブの時は道の駅には各駅停車です。


すぐ裏が川。


というよりも、川っぺりぎりぎりに建物がたててあります。



ここの道の駅は、めはり寿司とこんにゃくがいいです。
奥さんに紹介して買ってもらいました。
こんにゃくはゆず入り。なかなか美味です。


ここにも国道おにぎりステッカーがありました。


さっきR168は買ったからもういいですけど。

さて、国道168号の南下を続けます。
十津川には最近ですがバイパスが一本できました。まだ1.5車線が残っていますが、和歌山県に入る手前からは整備された道です。


はじめてここの道の駅にきました。本宮です。


まずは観光マップをパチリ。


この本宮の道の駅の存在は知っていましたが、R168バイパスから離れた旧168沿いにあるんでこれまで寄り道がありませんでした。


国道おにぎりステッカーもR168。そりゃそうか。

さすが本宮という道の駅です。藤原氏の熊野三山参拝の図が博物館のように展示されてました。

すぐに本宮がありますが、去年にお参りしてますから今日は通過します。


さて、ここまでナビや地図のお世話になっていません。
何度も走った道なんで当然ですが、さすがに速玉大社だけは場所を確認しました。

熊野川沿いでしたね。

駐車場に停めましたが、門前のお店がこっちにあります。


やはり正面からお参りし直しです。

ホントの門前にはお店が見当たらず。

さて、お参りしましょう。

参道を歩いて戻ってきて本堂に向かいます。

後学のためにパチリ。

お参りです。

特に写真はダメになってないですね。









世界遺産です。

奥さんはしっかり御朱印をいただいてました。
熊野三山が揃ったんでご満悦の様子です。

さて、思っていたより早く新宮まで来れました。
なら、那智大社はお参りしましょうか。


新宮の街中でお土産です。
みかんね。

門前で一袋買ってつまみ食いしましたが、思ったより甘くて美味しかったんで、奥さんが東京の坊ちゃん方に送るそうです。

息子たちに甘いママです。


さて、那智大社に来ました。

いつものようにお店の無料駐車場を利用させてもらいます。

VFRくんに貼る八咫烏のステッカーを探してます。

残念ながら、ここにはありませんでした。
大社まで行ったらあるかなあ?

車で上がろうと思いましたが、奥さんから歩いて登るとのご指示。
しょうがない、登るか。

やはり登るのかぁ

景色はいいんですけど、かなりしんどいんですよね。

やっと最初の階段を登り切りました。

もう少し!

景色はいいんですけどねー



ラストスパート。

やっとお社に来ました。



八咫烏神社がありました。

キチンとお参りします。
交通安全の神様でもありますからねー


お隣の青岸渡寺です。

さて、三重塔と那智の滝でも。



あった、あった!

NHKのお天気ニュースなんかで出てくる那智の滝映像。

このカメラで撮ってますね。

さて、お土産屋さん散策です。

ありました!目的の八咫烏ステッカー!

小さいのがいいですね、我がVFRくんに貼るには。

二袋も買っちゃいました。

私の目的は達成しました。

観光しながら降りていきます。

とりあえずソフトクリームで休憩。

じやばらソフトクリーム。
那智だけに黒飴ソフトクリームもありましたが、じゃばらをためしました。
じゃばらとは、この辺の特産の柑橘だそうです。
すっきりと甘くていいですね。


さて、ここからは復路です。
潮岬をまわって帰ります。

当然ながら橋杭岩で止まります。

奥さんはもちろんお土産散策。

私もウインドウショッピング。

あらあら、国道おにぎりステッカーがありました。

ちょっとモデルが違いますが買っちゃいました。



橋杭岩観光はこの程度。
ラストの潮岬に行きます、

影の目的で、ここのお土産屋さんでいつも買ってるマグロのおつまみを狙ってました。
!!!
お土産屋さんが閉まってます。
残念。
潮岬にくるモチベーションだったんですが。。。

もう一つ、表の目的です。

本州最南端写真です。

キッチリ確保。 

ということで潮岬もおしまい。 
あとは帰るだけです。 

とはいえ、お昼を抜いてます。

昼夜兼用でご飯です。

とれとれ市場に寄りました。

紀伊半島をまわってるんで、やはり海鮮ですね。

奥さんは海鮮丼。

私はやまかけマグロ丼にしました。

例によってアジのひらきを買って帰りました。

ドライブもおしまい。
あとは帰るだけです。

とはいえ、白浜からですから、2時間はかかりますね。


。。。
渋滞にハマりました。

有田まで10kmほどノロノロ。


ラストスパート。でも寄り道。

岸和田SAで録音です。
明日の朝のパンはなかったですね。


ということで、1日に走れる限界までドライブしてみました。

奥さんも満足してくれて、来週の週末のロングツーリングの許可がありました。

500kmぐらい走りました。
VFRくんでのツーリングでも下道観光付きならいっぱいいっぱいの距離です。
でもWRXくんだと楽ですね〜
アイサイトがついてるし、飲み食いできるし。
まぁ、横に奥さんが乗ってるとそれはそれで楽しいですね。

奥さん、しっかりアッシーくんをしますからまたドライブに行こうね。









コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする