◆朝日新聞が9月18日付け朝刊の社説(11面=オピニオン面)で「経済連携戦略―TPPが欠かせない」という見出しをつけて論説している。「経済的、外交的」な視点のみで、TPP交渉参加を促しているけれど、米国政府・企業の国際戦略(米国の食糧による日本支配=新しい植民地化)や日本国民・消費者の健康への悪影響などの視点が欠落しており、日本民族の将来に禍根を残す。
社説は「TPPへの積極的な姿勢を示すことは経済的にも、外交的にも局面を打開する糸口になりうる。TPPには『実態がわからない』『農業や医療制度が崩壊する』など反対論が根強い。 正確な情報を集めるためにも交渉に加わり、ルール作りに日本の主張を反映させる。そう粘り強く説得していくことが政治のつとめだ」という。
◆朝日新聞の論説委員は、TPP交渉参加に反対している人々や団体が主張している「実態がわからない」、「農業や医療制度が崩壊する」など反対論について、深く掘り下げてみる努力を怠っている。「正確な情報を集めるためにも交渉に加わり、ルール作りに日本の主張を反映させる」というが、「正確な情報を集める」のは、新聞社などメディアの基本的な務めであるはずである。「ルール作りに日本の主張を反映させる」と言うならば、日本国内の反対論をよく理解していなければ、米国主導のルールづくりに押し切られてしまうのが、オチである。
朝日新聞の社説は、「TPP交渉参加→加盟」に国民を誘導しようとする宣伝としか読めない。はっきり言えば、朝日新聞の論説委員は、米国の手先か、世界屈指のバイオ化学メーカー「モンサント社」(ベトナム戦争のとき、枯葉剤を大量製造)=世界最大穀物商社「カーギル社」=化学肥料会社「住友化学」(米倉弘昌会長=経団連会長)のパシリとしか見えない。
◆ここでも、改めて、「TPP=米国の食糧による日本支配、新植民地化」の関係図を掲示しておこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/76/64bd35b6f0dc699d503116b5712a2f90.jpg)
![にほんブログ村 政治ブログへ](http://politics.blogmura.com/img/politics80_15.gif)
ブログランキング
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
中国はいままさに、「革命前夜」、中国共産党1党独裁の北京政府は、ソ連東欧諸国崩壊から23年遅れで、ようやく崩壊の危機に陥っている
◆〔特別情報①〕
フリーメーソン・イルミナティ筋(ニューヨーク・マンハッタン島発)の情報によると、中国はいままさに、「革命前夜」にあるという。これは歴史の必然である。1989年、共産主義国のソ連東欧諸国崩壊、天安門事件から、23年遅れでようやく中国共産党1党独裁の北京政府が、崩壊の危機に陥っている。権力闘争が激化し、国内が北京派勢力と上海派勢力に大分裂し、さらに全体が7分裂状態となり、この機に乗じて、新疆ウイグル、チベット、内モンゴル、東北部(旧満州)が独立するという。この大分裂は、フリーメーソン・イルミナティによる策謀でもある。
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録
http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top
「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d1/854017700f62b067c2d53260ec3c3a4c.jpg)
第10回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成24年10月20日(土)
『中国 革命前夜』
~中国共産党1党独裁・北京政府の崩壊
【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】新連載を始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/e7/3c8cef3e6337bd552f3af4283f163700_s.jpg)
『ブッシュの陰謀-対テロ戦争・知られざるシナリオ』(2002年2月5日 KKベストセラーズ刊)
目次
第6章 アフガニスタンとサウジアラビア ②
米国CIAに歓迎されたオサマ・ビンラディン
志願兵となってアフガニスタンに馳せ参じた若者たちのなかに、オサマ・ビンラデインもいた。富裕な出身であった二十代のビンラディンも、一九八〇年代、このキャンペーンに応じ、快適なサウジの自宅を離れ、アフガン聖戦に参加した。そして自らアフガニスタンに乗り込むとともに、資金も注ぎ込んでいったのである。
つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊
板垣英憲マスコミ事務所
社説は「TPPへの積極的な姿勢を示すことは経済的にも、外交的にも局面を打開する糸口になりうる。TPPには『実態がわからない』『農業や医療制度が崩壊する』など反対論が根強い。 正確な情報を集めるためにも交渉に加わり、ルール作りに日本の主張を反映させる。そう粘り強く説得していくことが政治のつとめだ」という。
◆朝日新聞の論説委員は、TPP交渉参加に反対している人々や団体が主張している「実態がわからない」、「農業や医療制度が崩壊する」など反対論について、深く掘り下げてみる努力を怠っている。「正確な情報を集めるためにも交渉に加わり、ルール作りに日本の主張を反映させる」というが、「正確な情報を集める」のは、新聞社などメディアの基本的な務めであるはずである。「ルール作りに日本の主張を反映させる」と言うならば、日本国内の反対論をよく理解していなければ、米国主導のルールづくりに押し切られてしまうのが、オチである。
朝日新聞の社説は、「TPP交渉参加→加盟」に国民を誘導しようとする宣伝としか読めない。はっきり言えば、朝日新聞の論説委員は、米国の手先か、世界屈指のバイオ化学メーカー「モンサント社」(ベトナム戦争のとき、枯葉剤を大量製造)=世界最大穀物商社「カーギル社」=化学肥料会社「住友化学」(米倉弘昌会長=経団連会長)のパシリとしか見えない。
◆ここでも、改めて、「TPP=米国の食糧による日本支配、新植民地化」の関係図を掲示しておこう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/76/64bd35b6f0dc699d503116b5712a2f90.jpg)
![にほんブログ村 政治ブログへ](http://politics.blogmura.com/img/politics80_15.gif)
ブログランキング
本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」
中国はいままさに、「革命前夜」、中国共産党1党独裁の北京政府は、ソ連東欧諸国崩壊から23年遅れで、ようやく崩壊の危機に陥っている
◆〔特別情報①〕
フリーメーソン・イルミナティ筋(ニューヨーク・マンハッタン島発)の情報によると、中国はいままさに、「革命前夜」にあるという。これは歴史の必然である。1989年、共産主義国のソ連東欧諸国崩壊、天安門事件から、23年遅れでようやく中国共産党1党独裁の北京政府が、崩壊の危機に陥っている。権力闘争が激化し、国内が北京派勢力と上海派勢力に大分裂し、さらに全体が7分裂状態となり、この機に乗じて、新疆ウイグル、チベット、内モンゴル、東北部(旧満州)が独立するという。この大分裂は、フリーメーソン・イルミナティによる策謀でもある。
つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録
http://blog.kuruten.jp/mobile.php/top
「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/d1/854017700f62b067c2d53260ec3c3a4c.jpg)
第10回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成24年10月20日(土)
『中国 革命前夜』
~中国共産党1党独裁・北京政府の崩壊
【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】新連載を始めました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/thumbnail/16/e7/3c8cef3e6337bd552f3af4283f163700_s.jpg)
『ブッシュの陰謀-対テロ戦争・知られざるシナリオ』(2002年2月5日 KKベストセラーズ刊)
目次
第6章 アフガニスタンとサウジアラビア ②
米国CIAに歓迎されたオサマ・ビンラディン
志願兵となってアフガニスタンに馳せ参じた若者たちのなかに、オサマ・ビンラデインもいた。富裕な出身であった二十代のビンラディンも、一九八〇年代、このキャンペーンに応じ、快適なサウジの自宅を離れ、アフガン聖戦に参加した。そして自らアフガニスタンに乗り込むとともに、資金も注ぎ込んでいったのである。
つづきはこちら→→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からはのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日 共栄書房刊)
『民主党政変 政界大再編』2010年5月6日 ごま書房刊
『国際金融資本の罠に嵌った日本』1999年6月25日刊
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』2006年11月刊
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」2007年7月刊
板垣英憲マスコミ事務所