安倍晋三首相は、内閣改造・自民党役員人事で、大叔父に見倣い「長期政権」への欲望を露わにした

2014年09月04日 00時00分04秒 | 政治
◆安倍晋三首相は9月3日、内閣改造・自民党役員人事を行った。この人事によって、安倍晋三首相は「権力欲」を露骨に表し、その姿が鮮明に見えてきた。それは、以下のような姿だ。
 「2015年9月の自民党総裁選挙で再選されて、大叔父の佐藤栄作元首相に見倣い長期政権の座にいたい」
佐藤栄作元首相は1964年11月9日~1972年7月7日の約7年8か月、政権を担当した。
 この欲望を実現するため、次のようなスケジュールで行われる「ハードル」を乗り越えて、「結果」を出しておかなくてはならない。
①任期満了(2014年11月11日)に伴う福島県知事選挙(10月9日告示、26日投開票)と任期満了(2014年12月9日)に伴う沖縄県知事選挙(10月30日告示、11月16日に投開票)で勝利する。
 ②2014年末までに「2015年10月1日から消費税率8%→10%へのアップ」を決定する。
 ③2015年4月、統一地方選挙で勝利する。
 ④2015年6月、通常国会末に衆院解散、7月に総選挙を断行し、圧勝する。総裁選挙勝利の足掛かりとする。
◆次に、安倍晋三内閣の支持率を押し上げるために、アベノミクス政策(3本の矢=大胆な金融政策、機動的な財政政策、民間投資を喚起する成長戦略)を実現しておかなくてはならない。
 ①大胆な金融政策=2012年12月時点で138兆円だったマネタリーベースを、2014年末には270兆円に拡大。この政策は、限界に近づいている。このため、株価を人為的に押し上げるため、世界最大の「官製ファンド」であるGPIF(年金積立金管理運用独立行政法人)の資金約130兆円を株式市場にブチ込む。GPIFの積極的改革論者である塩崎恭久厚労相が、今秋に予定しているGPIF改革を早める。
②機動的な財政政策=国土強靱化を目的とする大規模な財政出動(公共事業)により、景気浮揚を図るため、自民党国土強靭化総合調査会会長を務めた二階俊博総務会長を配置している。10年間で200兆円の予算を策定。
③民間投資を喚起する成長戦略=原発輸出、武器輸出を活発化することにより、経済成長を促進するため、小渕優子経済産業相を活用し、原子力産業、軍需産業を活性化する。小渕優子経済産業相を「将来の首相」として育成し、かつて金丸信副総裁が築き、小沢一郎代表に引き継がれた三菱重工業をはじめとする「軍需利権」を掌握させる狙いもある。
◆外交・防衛政策上、中国、韓国との近隣外交を修復、改善しなければならない。このうち、中国との関係で、安倍晋三首相は11月に北京市で開催されるAPEC首脳会議で、ホスト役の習近平国家主席と日中首脳会議を是非とも実現したい。
 野党時代だったとはいえ、自民党総裁まで務めた谷垣禎一法相を拝み倒して格下の幹事長に就任してもらったのは、谷垣禎一幹事長が、派閥の大先輩である加藤紘一元幹事長(外務官僚=中国専門)の中国人脈を利用したいがためである。二階俊博総務会長も、親中派として知られている。

本日の「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」

安倍晋三首相の行く手に「地雷原」、うっかり踏んでしまうと、安倍晋三内閣は、木っ端みじんとなる


◆〔特別情報①〕
 第2次安倍晋三改造内閣が9月3日夕、スタートした。だが、大臣適齢期(衆院議員当選5回以上、参院議員当選3回以上)にある衆参合わせて60人には、「お鉢」が回ってこなかったため、大きな不満が自民党内に充満したままとなっている。閣僚ポスト18のうち、留任6、女性5で、7ポストを奪い合う形となったうえに、安倍晋三首相の「お友達」ばかりが入閣したので、「おこぼれ」さえ回ってこなかったからである。この大きな不満充満に加えて、安倍晋三首相の行く手には、「地雷原」がいくつも埋まっており、うっかり踏んでしまうと、安倍晋三内閣は、一瞬にして木っ端みじんとなる。一体、「政権の命運」を危うくする「地雷原」とは、何なのか?

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)情報局」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話から有料ブログへのご登録

「板垣英憲情報局」はメルマガ(有料)での配信もしております。
お申し込みはこちら↓


blogosでも配信しております。お申し込みはこちら↓


板垣英憲マスコミ事務所からも配信しております。
お申し込みフォーム

にほんブログ村 政治ブログへ



第33回 板垣英憲「情報局」勉強会のご案内
平成26年9月7日 (日)
マッキンダーの「地政学」がいま蘇る
~プーチン大統領は「ハートランド」を支配し、世界を支配するのか


◆新刊のご案内◆

[新版]孫の二乗の法則 (板垣英憲著 PHP研究所刊)
価格:¥1,404
詳細はこちら→PHP研究所

中国4分割と韓国消滅
ロスチャイルドによる衝撃の地球大改造プラン
金塊大国日本が《NEW大東亜共栄圏》の核になる
著者:板垣 英憲
超★はらはらシリーズ040
☆絶賛発売中☆

詳細はこちら→ヒカルランド


 こちらも好評発売中 「ロスチャイルドの世界派遣奪還で日本の《政治・経済権力機構》はこうなる」(ヒカルランド刊)
 ■NEW司令系統で読み解くこの国のゆくえ―新帝王に小沢一郎が指名され、旧ロックフェラー派は大粛清、しかし日本は消費増税分の大半を上納しなければならない

詳細はこちら→ヒカルランド

**********板垣英憲『勉強会』の講演録DVD販売********
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会
8月開催の勉強会がDVDになりました。
 「第2の日本」北朝鮮から拉致被害者が帰国する日 ~日朝国交正常化・国交樹立スケジュール 
その他過去の勉強会もご用意しております。遠方でなかなか参加できない方など、ぜひご利用下さい。
板垣英憲・講演録DVD 全国マスコミ研究会

【板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作集】




[『目を覚ませ!財界人~活力ある日本経済再建のための56の提言』(1995年9月25日刊)

目次

プロローグ――戦後目本復興に大きく貢献した財界 ②

●歴代経団連会長の個性あふれる「言動」
 歴代経団連会長を振り返ってみると、それぞれに個性があり、活躍した時代背景を忍ばせている。会長時代の言動は、それを明確に際立たせている。
http://blog.kuruten.jp/eiken-world/306829

つづきはこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)
携帯電話からのアクセスこちら→「板垣英憲(いたがきえいけん)ワールド著作」*有料サイト(申し込み日から月額1000円)

※ご購読期間中は、以下過去の掲載本全てがお読み頂けます。



『東京地検特捜部』鬼検事たちの秋霜烈日(1998年4月5日刊)
『誠』の経営学~『新撰組』の精神と行動の美学をビジネスに生かす
『忠臣蔵』が語る組織の勝つ成果Q&A
『風林火山』兵法に学ぶ経営学~人は石垣、人は城
『未来への挑戦「坂本龍馬」に学ぶ経営学』
『人生の達人~心に残る名言・遺訓・格言』(2000年6月11日刊)
『細川家の大陰謀~六百年かけた天下盗りの遺伝子』1994年1月5日刊(2000年6月11日刊)
『大富豪に学ぶ商売繁盛20の教訓―商機をつかむ知恵と決断』(2010年1月20日)
『内務省が復活する日』(1995年10月25日刊)
『情報流出のカラクリと管理術』(2003年3月10日刊)
『利権はこうしてつくられる』(1991年3月25日刊)
「『族』の研究~政・官・財を牛耳る政界実力者集団の群像」(1987年3月9日刊)
『愛する者へ遺した最期のことば』(1995年6月10日刊)
『自民党選挙の秘密』(1987年12月15日刊)
『小中学校の教科書が教えない 日の丸君が代の歴史』(1999年7月8日刊)
『大蔵・日銀と闇将軍~疑惑の全貌を暴く』(1995年5月26日刊)
『小泉純一郎 恐れず ひるまず とらわれず』(2001年6月15日刊 板垣英憲著)
『戦国自民党50年史-権力闘争史』(2005年12月刊 板垣英憲著)
『小沢一郎 七人の敵』(1996年2月6日)
『小沢一郎の時代』(1996年2月6日刊 同文書院刊)
『小沢一郎総理大臣』(2007年11月10日)
『小沢一郎総理大臣待望論』(1994年11月1日)
『ロックフェラーに翻弄される日本』(20074年11月20日)
『ブッシュの陰謀~対テロ戦争・知られざるシナリオ』2002年2月5日刊
『民主党派閥闘争史-民主党の行方』(2008年9月16日)
『民主党政変 政界大再編』(2010年5月6日)
『国際金融資本の罠に嵌った日本』(1999年6月25日刊)
『政治家の交渉術』2006年5月刊
『カルロス・ゴーンの言葉』(2006年11月刊)
「孫の二乗の法則~ソフトバンク孫正義の成功哲学」(2007年7月刊)


板垣英憲マスコミ事務所

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする