お盆の時期になるとうちのお袋は必ず「すいとん」を作ってくれました。
元々は山形かどこかの郷土料理なんだけど、いわゆる戦争時における国民食になってしまったものですね。
戦争を経験しているお袋はすいとんを作りながら必ず当時の戦争で悲惨な目にあった事を話してくれました。
70年前の今頃、みんなはこんなものを食べていたんですね。
この写真だって、かなり贅沢で、大根だ白菜だナスだ・・・
こんな具だくさんではないし、小麦粉で作った団子だってもっとシャバシャバだし、汁だって多分醤油をふんだんに使ってはいない訳で・・・
そりゃあ、今の時代にはそぐわないのかもしれないけど、せめてどこかで取り上げてほしいよね。どこかの食卓で出して、戦争の時はすいとんやさつまいもが主食で「とにかく腹いっぱい食べたい」っていうのが第一だったと話し合ってほしい。
でさ、最近戦争擁護をする人たちがいるじゃないですか。
そういう奴はまず昔のすいとんを食べてからあーだこーだ言えと。
一度だけ再現してもらったけど、えらくまずい。
でもそんなものでもご馳走だったんですと。
カッコつけた発言してんじゃねーよと。
恵まれた環境の中で戦争の事を語られても何も響かねーって。
元々は山形かどこかの郷土料理なんだけど、いわゆる戦争時における国民食になってしまったものですね。
戦争を経験しているお袋はすいとんを作りながら必ず当時の戦争で悲惨な目にあった事を話してくれました。
70年前の今頃、みんなはこんなものを食べていたんですね。
この写真だって、かなり贅沢で、大根だ白菜だナスだ・・・
こんな具だくさんではないし、小麦粉で作った団子だってもっとシャバシャバだし、汁だって多分醤油をふんだんに使ってはいない訳で・・・
そりゃあ、今の時代にはそぐわないのかもしれないけど、せめてどこかで取り上げてほしいよね。どこかの食卓で出して、戦争の時はすいとんやさつまいもが主食で「とにかく腹いっぱい食べたい」っていうのが第一だったと話し合ってほしい。
でさ、最近戦争擁護をする人たちがいるじゃないですか。
そういう奴はまず昔のすいとんを食べてからあーだこーだ言えと。
一度だけ再現してもらったけど、えらくまずい。
でもそんなものでもご馳走だったんですと。
カッコつけた発言してんじゃねーよと。
恵まれた環境の中で戦争の事を語られても何も響かねーって。