中国の事はさておいて・・・日本もビールの消費量も減っているらしく・・・
中国のビール生産量「倹約令」で減少…世界も減
確かにビールを飲む量は減ったかもしれないなあと。
むしろビターズとかのチューハイ類が増えたような気もしないではない。
やっぱり価格っていうのはあるのかもね。
缶ビール1本分にプラスいくらかでビターズ2本買えるし(笑)
んで、ビターズはおいしいと来ているんですよ。
で、ビール業界巻き返しを図ろうとフレーバービールに着手したんだそうです。
苦くない、香りのよい、オッサレ~なビールで若者に取り入ろうという事ですな。
まあ、いますからねぇ『ビールは苦いからイヤぁ~』って言う人。
おっさんからすれば『てやんでぇ、ビールは苦いからうめえんだよっ』なんて言いそうですが、苦みが苦手な人は確かに多いっすね。
そこにフレーバーを加えたり、何かで割ったりして苦味を減らそうって訳です。
そんなの邪道だっていう人もいますけど、コロナビールなんかはライムを絞って飲むのが基本だし、ヴァイツェンビールなんかはちょっと甘い香りがする。
(それを何かに例えるとエセワイン通みたいになるので言いません)
そう考えると、まあアリっちゃあアリです。
ただ、販路拡大につながるかというとこれはビミョーな話で、やっぱりビールの王道はあの苦みだったりするじゃないですか。
一時期話題にはなるだろうけど、結果としてビールが苦手な人は別の酒に行くし、ビール好きからは「所詮亜流だろ」で離れていく。
あだ花になりかねないんですけどね。
自分はどうだろう、一度は買うだろうけどねぇ~・・・
基本ビール好きなので、やっぱりビールに戻るんだろうなぁ・・・
中国のビール生産量「倹約令」で減少…世界も減
確かにビールを飲む量は減ったかもしれないなあと。
むしろビターズとかのチューハイ類が増えたような気もしないではない。
やっぱり価格っていうのはあるのかもね。
缶ビール1本分にプラスいくらかでビターズ2本買えるし(笑)
んで、ビターズはおいしいと来ているんですよ。
で、ビール業界巻き返しを図ろうとフレーバービールに着手したんだそうです。
苦くない、香りのよい、オッサレ~なビールで若者に取り入ろうという事ですな。
まあ、いますからねぇ『ビールは苦いからイヤぁ~』って言う人。
おっさんからすれば『てやんでぇ、ビールは苦いからうめえんだよっ』なんて言いそうですが、苦みが苦手な人は確かに多いっすね。
そこにフレーバーを加えたり、何かで割ったりして苦味を減らそうって訳です。
そんなの邪道だっていう人もいますけど、コロナビールなんかはライムを絞って飲むのが基本だし、ヴァイツェンビールなんかはちょっと甘い香りがする。
(それを何かに例えるとエセワイン通みたいになるので言いません)
そう考えると、まあアリっちゃあアリです。
ただ、販路拡大につながるかというとこれはビミョーな話で、やっぱりビールの王道はあの苦みだったりするじゃないですか。
一時期話題にはなるだろうけど、結果としてビールが苦手な人は別の酒に行くし、ビール好きからは「所詮亜流だろ」で離れていく。
あだ花になりかねないんですけどね。
自分はどうだろう、一度は買うだろうけどねぇ~・・・
基本ビール好きなので、やっぱりビールに戻るんだろうなぁ・・・