福祉車両、普及のきざし

便利になって新登場
iタウンページモバイル」(平成18年6月19日)、絶対使ってね
   ~Nice,Townpage

高齢化社会に必需でしょう(福祉車両、福祉タクシー、介護タクシー)

【新聞記事を見て】平成18年1月28日日経新聞「福祉カー個人需要に的」
自動車メーカーやレンタカー会社が車椅子や身体が不自由な人でも利用しやすい福祉車両の個人需要開拓に力を入れ始めた。福祉車両の国内販売台数も4万1千台、前年度比2%程度。購買層は高齢者がいる家庭など個人が増えている。メーカー各社は昇降シート車を中心に品揃えも充実して、量産車との価格差も抑えている。レンタカー会社でも今秋までに昇降シート型を中心に福祉車両を増やしていく。平均稼働率も当初の1割から3割強と改善。通院や買い物などの需要を見込む。

【ちょっと探してみよう。さぁ、iタウンページ検索!】

福祉車両の種類は、
①バックドアまたは後席ドアから車いすのまま乗降できるタイプ(リフト昇降タイプ、スロープタイプ)
②助手席または後席・セカンドシートが回転し、乗降し易くするタイプ(回転シートタイプ)
③助手席または後席・セカンドシートが電動で回転、車外に下降し、より乗降し易くするタイプ(電動リフトアップタイプ、昇降シート)
④自分で乗降し運転、自操運転補助装置タイプ
があります。
高齢化が進み、交通バリアフリー法や介護保険制度などの施行により、バス会社やタクシー会社、介護事業者などの法人の福祉車両導入をあと押ししていましたが、購入時の減税や製造コストダウンにより個人での購入も増えてきています。

iタウンページで福祉車両を探すなら、ここ

武蔵野市でレンタカーを探すには、iタウンページ!

川崎市で自動車販売店を探すには、iタウンページ!

【他に面白いことが・・・】

病院への送り迎えについてタクシーを利用される方もいらっしゃるようです。福祉車両を手配する福祉タクシーがあります。自治体の中には、福祉タクシー利用券を交付しています。その中で八千代市は財政難を理由に昨年、利用券制度を全廃したそうです。他に、介護タクシーがあります。介護や補助の必要な高齢者、身障者の利用時に自宅のベットや車椅子からの乗降などさまざまな介助をするタクシーで、運転手がホームヘルパーの資格をもっています。介護保険の適用があるようです。

東京で福祉タクシーを探すなら、iタウンページ!

【後記】
家族揃って出かけるときは、福祉車両は便利ですね。


コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )