のんびり里山日記

里山を次の世代へ引き継ぐために、何かできることはないかな? のんびりと考えながら、里山のできごとを紹介していきます。

梅酒づくり

2017年06月02日 | 里山

今年は、梅は良くなっていると聞きますが、我が家は春先に蜂の姿があまり見えず、その影響でしょうか、実の数は少ないです。

毎年、梅酒1瓶分の1キロほど採れる梅の木は、450gしかとれず。。。(T_T)
他の木から大きめの梅の実を持ってきて足して、500ml用の瓶で梅酒を作ることに。

今年は、会社からもらったブランデー(誰も飲まないそうなので・・・)で漬けてみることに。
ちょっと贅沢ですが、砂糖も少なめにしてロックで飲めそうな感じにしてみます。

余った氷砂糖とホワイトリカーで、他の果実を漬け込んでみようかと思います。
・・・急がないと、果実の時期は短いから。がんばろ


ラッキョも収穫

2017年05月31日 | 里山

ラッキョウも収穫しました。
きん彩(農協直売所)に出して、行きつけのお寿司屋さんにおすそ分けして、我が家でもラッキョ漬を作ります。←父が

最近は、大きなラッキョが人気と聞きますが、うちの周りではこの小さなラッキョが人気です。
1本1本皮をむいて洗って・・・本当に手間がかかる作業で、どうしてあんなに安く売っているのか不思議になります。

ラッキョ漬をみじん切りにして、漬け汁とマヨネーズを生野菜とあえて食べます。
カロリーを気にするならマヨネーズを入れなくてもさっぱりとおいしいですね。
ドレッシングを切らしているときは、ぜひ試してみてください。


ビワの収穫

2017年05月30日 | 里山

ビワが食べられるところまできました。
もう少し待っても良さそうですが、味は◎でした。

収穫をしながら、買えば高いんだよねという話をしていました。
生まれてから一度も、ビワを買ったことがなく、この辺では食べたければ庭に1本植えておけば?って感じだったので。

見た目は悪くても、甘くておいしく、好きなだけ食べられる我が家のビワは最高です!


実のなる季節

2017年05月24日 | 里山

庭木が次々とおいしそうな実をつけています。

ビワはもう少し。カラスとの戦いが始まります(笑)

桑の実は、今年はジャムにしてみようかな。

今年は生りが悪い梅ですが、そろそろ出荷します。
家では梅酒を作る予定。頂き物のブランデーで作ってみます(*^^)v

グミは、お菓子のグミの方が有名になってしまってちょっとかわいそう。
酸味と少々残る渋みがあって、完熟じゃないとなぁ

植えていないけど生えてくるクサイチゴ。
他の野イチゴと違って木にならないので、邪魔にならないし、実は大きくて一番好きな野イチゴです。果実酒にしてもおいしかったですよ。


行者ニンニクとまちがう?

2017年05月17日 | 里山

行者ニンニクは、こちらではあまり聞かない山菜です。
北海道のイメージがありますね。
一度、横浜の友人が仲間とBBQをするというのでお邪魔した際、北海道出身の方が実家から取り寄せた行者ニンニクを食べさせてもらったことがあります。
ニンニクのイメージなので敬遠気味で味の印象は薄いのですが…
なので、羽田空港のお土産物で売っているのをよく目にするくらいの付き合いです。

イヌサフランは初めて聞きました。
花を目当てに庭に植えたと思われますが、それを誤食するのはかなりショックですよね。

春に、ご近所さんとセリと毒セリの話をしていました。
横に並んでいれば間違えることは絶対にないけど、片方だけをうる覚えだから間違うんだよという話になりました。
おいしいものほど、そっくりな『毒・・・』があるのはなぜなのでしょうか?
海外から輸入される植物も多い現在では、本当に気をつけなければなりませんね。

そう言えば・・・
学生時代、自然観察のサークルに入っていました。
春に山菜パーティーをしようということで、各々食べられる野草を摘んでくるということになりました。
野歩き初心者の1年生が大量に摘んできたのは『ヨモギの葉』に見えないこともない『菊の葉』でした。
こちらは食べても害がないですけど、なぜ間違うのか?

子供のころから見慣れていると、わからない話ですが、親しい友人を見間違わないのに似ているのかもしれませんね。
親しくなるまでは、慎重なお付き合いが必要ですね。