塩生植物調査の帰り、冷水岳にある公園に寄ってみました。
九十九島や大島も見えて、以前行ったフィールドの話に花を咲かせてしばし休憩。
山に登る人は、山なみからすぐに山を言い当てます。すごい能力だと思います。
見慣れた山も、見る角度が変われば全く様子は違うし、いくつも連なれば、どれがどれかさっぱりです。
タブレットの地図ソフトを見ながら、あれこれと見当を付けながら話しました。
なかなか時間が取れないのですが、次回のフィールドを楽しみにしています
塩生植物調査の帰り、冷水岳にある公園に寄ってみました。
九十九島や大島も見えて、以前行ったフィールドの話に花を咲かせてしばし休憩。
山に登る人は、山なみからすぐに山を言い当てます。すごい能力だと思います。
見慣れた山も、見る角度が変われば全く様子は違うし、いくつも連なれば、どれがどれかさっぱりです。
タブレットの地図ソフトを見ながら、あれこれと見当を付けながら話しました。
なかなか時間が取れないのですが、次回のフィールドを楽しみにしています
有田の山の中にあるカフェ 木漏れ陽 です。
鯉料理屋さんに併設してあり、入り口でパンを買って階段状になった席で、飲み物を注文するスタイル。
大きな窓から、手前に川、奥には緑の森、更に青空が広がるという開放感があるカフェです。
パンもおいしいし、コーヒーもいろんな種類があってのんびりと景色を眺めながらランチできました。
春は桜が咲いてきれいだそうです。また行きたい
週末、友人と雲仙へ行ってきました。
アトレーの走りも試したかったのと、そろそろヤマボウシのシーズンかな?と思いまして。
久々に地獄めぐりをしました。
地獄の活発な位置が少しづつ移動していて、10年ほど前に比べると5mは奥に移動したような感じです。
普賢岳が噴火したときにはすごく驚きましたけど、よくよく見てみるとずっと活動を続けていて、恵が多い分、危険もあるんだなと改めて感じました。
アトレーの走りは、さすがにターボがついているのでスイスイ登りました。
下りは、シフトダウンがボタン操作になるので、まだ慣れなくて不安定。景色を眺めながらゆっくりと下りました。
もうちょっと走り回って慣れないとなぁ。。。
ホビオとのドライブはTECカードの深夜割引と一緒だったなぁと思いだします。
ETCの休日1,000円の割引が始まる前には、かる~く元を取っていましたので、
ホビオで1,000円の割引を使ったことがないんです。
金曜日、仕事が終わって、家でご飯を食べてシャワーを浴びて、荷物を積み込んで深夜まで
行けるところまで走って、朝までぐっすり眠って、また走り出す。
格段にお出かけが楽になったし、しっかり寝られるというのも安心感があってよかったかな。
やはり一番の大旅行は長野へ行ったこと。
当時は、博多港から直江津港へフェリーが出ていて、さすがに一人で陸路は自信がなかったのですが、おかげで長野を若かりしホビオと走り回ることができました。
標高2300mの横手山頂ヒュッテに初めて泊まったのも、ホビオと一緒でした。
篠原千絵の『蒼の封印』に出てくる鬼無里のダムに行ってみようと思ったのですが、
さすがに道が険しくて、ビビりの私はたどり着けず・・・なんてこともありました。
島根の山の中では、菅谷たたらへ。
石見銀山が世界遺産になる前で、観光客もほとんどいない時で、地元の方に当時の暮らしやたたたら製鉄について教えてもらいました。もののけ姫の世界を思いながら。
一番出かけたのは久住~小国にかけてのやまなみハイウェイでしょうか。
お蕎麦を食べに行ったり、避暑に行ったり、紅葉も見に行きました。
ホビオっち、お疲れさまでした。
この後は、家の近所をウロウロしている予定です。
ホビオと一緒に行った県
鹿児島 宮崎 熊本 大分 佐賀 福岡 山口 広島 島根 鳥取 新潟 長野
休みを使って行ったにしては頑張った?
一番高いところ 横手山 2300m
ホビオが苦しんだところ、中国自動車道 荷卸し峠
この寒い週末、甥っ子のお宮参りの為、川崎へ行ってきました。
少し時間があったので、川崎大師へ寄って初詣も済ませて来ました。
小正月だったからか参拝客が多く、ご祈祷の長い列に並んでいました。正月三が日には本当にすごい人出なのだろうと想像しながらお参りしていました。
次回は、葛餅とか鮎の塩焼きとか味わえたらなと・・・
今年も花より団子。参詣よりも食い気に負ける一年になりそうです。