ソメイヨシノが満開になりました。
週末は地区の花見でした。今年で9回目になるそうです。
花曇の天気だったので、カッポ酒が人気でした。
地元の日本酒を竹に入れて焚き火のそばで燗つけるのですが、なんともまろやかになって、お酒が進みます。
兼業農家が多い地区で、市街地からも近いので、ちょっとした田舎暮らしを求めて移り住んでくる人もいます。
案外と近所付き合いが強く残っていて、花見となると皆朝から準備をして、大いに楽しむのも、この地区ならではなのでしょうか。
人の繋がりが薄れている中で、こんな楽しいイベントは大事にしていきたいと思います。
☆里山イベントのお知らせ☆
今年も『たけのこ掘り体験』を今年も実施します。
日時:4月19日 10:30~14:00
場所:諫早市福田町:うさぎんち
参加費:500円(昼食代)
締め切り:4月13日まで
小雨決行します。
竹やぶに入るので動きやすい服装、帽子をお忘れなく。
筍や野草の天ぷらを食べる予定です。自然をお腹いっぱい楽しんでください。
皆様のご参加をお待ちしています。
ご自宅で毎年行事をされること…頭下がります。
地区のお花見も素敵ですね。(^-^)
お花見で、この日本酒を飲むのが楽しいのですよね。(^^)v
ちなみにお酒は、長崎県波佐見町の今里酒造のお酒でした。
コブシの後、サクラの花が咲き始めるとヒヨドリがサクラの蜜を吸いにいく事は確認していたんですが、先日人気のない場所で、満開前のサクラの樹の上部のみ、花の付きが寂しいのに気付きました。
地面にはサクラの花びらが、しかも五枚チャンと一緒になってヘタの部分から切り落としたような感じて散らばっているのです。
その現場を確認したわけではないんですが、ヒヨドリが、サクラの蜜を吸う時、ヘタの方からついばんでいるんじゃないのかな~って思いました。
こんな現象を目にした人いませんか・・・?
かっぽ酒旨いんですよね。花冷えするこの時期ですから、まだまだ日中のほうが暖かくていいですよね。
それにかっぽ酒かぁ。いきたいなぁ。まったう!!笑
春は、日本酒が合いますね!
花びらを浮かべて飲めば、最高です!!!
ぜひ、遊びにいらっしゃませ。