梅雨入りから2週間。雨の気配のない晴天続きだったため、田植えができないと親戚のコメ農家から悲鳴が上がっていました。
田んぼの代かきには大量の水がいるため、雨の力を借りないとため池は空になってしまうと、農作業の予定も立たない日々が続いていたので、降り続く雨は本当にありがたいものです。
我が家の前の田んぼは麦を植えないので、比較的早く田植えが始まりますが、やはり雨待ちだったのか、昨日から田植えをはじめていました。
今日はすでに晴れ予報、週末はまた雨の予定です。梅雨は梅雨らしく・・・お願いしたいものです。
庭のあちこちにドクダミの花が咲いています。
雑草なので、踏み歩くこともしばしば。
あの独特の香りが立ちますが、この匂いは、悪臭という人もいれば、悪くないという人もいる。大好きと聞いたことはないですが、意見が分かれる匂いです。
春に野草のてんぷらをするとき、ドクダミの若い葉を食べたことがあります。
半信半疑で口にしたのですが、意外と食べれました。
きっと、この味も賛否分かれそうですが、好みの差という程度で食べられることがわかりまた。
父は、ドクダミ茶を作っています。
身近にあって慣れ親しんだ花ですね。
ベニシジミです。
シジミチョウなので、ちいさな蝶です。
モンシロチョウなど、畑には蝶が飛び交っていますが、なかなか写真におさめることができません。
過去の写真を見てみても、ベニシジミって案外撮影できているので、のんびりさんなのでしょうか?
野イチゴが実っていました。
キイチゴかなぁ~? はっきりわかりませんが。
甘くておいしい山の恵なので、思い出もたくさんあります。
友人と二人。まるまると形の良い実をほおばりました。
ちゃんと、虫がいないか確認した後ですけど。。。
宝石みたいにきれいな色です。
山で出会うとテンションがあがります。
卯の花です。
たぶん・・・と思って、帰ってからググってみたら、ウツギが正式名称でしたね。
卯月は4月だけど、旧暦だから・・・と、グルグル考えてしまいました。
あちこちで、こんもりと真っ白な花が咲いていてとてもきれいです。
こちらもウツギの仲間です。正式にはわかりません(T_T)
サワグルミの花だと思うのですが。
木の下は、垂れ下がった花が風になびいて、見た目も涼しい空間でした。