三菱ジープ互助会

全国の三菱ジーパーとの連携の輪を拡大しよう。
≪設立の趣旨≫
①修理情報の共有
②J3等車両研究
③部品調達他

昭和39年(1964年)頃の新三菱重工京都製作所について

2013-04-09 21:36:54 | インポート

今までにこんなタイトルでブログを書いた方は、おそらくいらっしゃらないと思います。
実は、JH4エンジンやKE31エンジンを掘り下げて行くと、その当時、一体どんなエンジンを国内生産していたのかという素朴な疑問にぶち当たります。それは、『三菱ジープのあゆみ』をどんなにくまなく読破しても、記載がなく実は誰もよく分からないからだと思います。このような初歩的な疑問から、まずはできるだけ正確に調べることから始めたいと思います。これは、私一人では絶対に不可能だと考えます。そうです、肝心の資料がほぼ全て存在していないからです。皆様の側面支援をお願い致します。

《1.昭和39年4月のエンジンラインアップ》 一部類推あり

 手元の資料によると、当時の京都工場では昭和29年(1954年)頃から生産を開始したJH4や昭和33年頃から生産を開始したJH4のディーゼル版KE31エンジンが安定的に組み立てられていた昭和39年4月頃のエンジンラインアップは以下のようになっていた模様です。

           気筒数      G/D         排気量       ボア/ストローク
  ①JH4       4              G             2199            79.4x111.1
  ②KE31      4              D             2199            79.4x111.1
  ③KE36        6            D             3297            79.4x111.1
  ④KE63           6              D             3520            82.0x111.1
  ⑤KE41           4              D             1995            84.0x  90.0
  ⑥KE42           4              G             1995            84.0x  90.0
  ⑦KE43           4              G             1977            72.0x  60.0
  ⑧KE61           6              D             2993            84.0x  90.0
  ⑨KE62           6              G             2993            84.0x  90.0
  ⑩KE64           6              G             1991            80.0x  66.0

  本日は、このあたりにしておきます。
014

★★三菱ジープ互助会★★
   代表発起人J57改@日野市
   当方へのアクセスはjeep-gojyokai@crux.ocn.ne.jp まで是非お願い致します。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿