ごじゃっぺ日記(旧、看悶日記)

京都生まれのにわか茨城県民による雑多な日記です。内容に一貫性はありませんが、どうかひとつ長~い目で見てください。

ルノー、電車、青函連絡船!

2010-06-08 20:38:53 | 鉄道
久しく鉄道ネタを書いていなかったので、ちょっと電車の話です。
今日は仕事で臨海副都心に行ってきました。群馬から臨海副都心、いろんなコースがありますしちょっとした乗り鉄気分。

まずは自家用車で籠原駅に行きます。ジムニーは嫁が使うのでカングーで駅前の駐車場に。

いつもの駐車場にメガーヌがいました。RENAULT仲間のご対面です

にほんブログ村 車ブログ ルノーへにほんブログ村 クリック!【ルノーブログのリンク入口です】

以下電車の話題です。
さて、行き選んだコースは湘南新宿ラインで大崎、りんかい線に乗り換えて臨海副都心に。
籠原から大崎までは1時間半少々。E231系普通車の硬いシートではきつい。

950円の持ち出しになりますがグリーン車に収まります。(会社の外勤日当の900円が消えていきます)
グリーン車は2階建です。まぁ2階席から埋まって行きますが、通?は車端部を狙います。
ここは座席2列の定員8名。うるさい買い物おばさんに当らなければ静かにくつろげます。
今日は…、外れでした。鴻巣からうるさいおばさん2人組が乗ってきました。

大崎からは東京臨海高速鉄道(通称りんかい線)です。JRとは別の第3セクター鉄道ですが、埼京線/川越線との相互乗り入れ路線です。
りんかい線12.2km、に対して乗り入れ先のJR区間は53.0km。
一般に相互乗り入れ路線は、互いに他社線の総走行距離が等しくなるように車両の運用を調整します。
計算上、りんかい線車両2に対しJR車両9の割合で運用されているはずです。

実際に、JR線の車両(205系)に当ることの方が多いです。りんかい線東京テレポート駅にて、こっちもむっこうもJR205系です。
まぁ、りんかい線車両に当ってもJR209系同様の車両なので、特に新鮮味はないですがw


国際展示場駅に到着。りんかい線の駅から展示場(東京ビッグサイト)までは少しあるせいか、いつもりんかい線は空いてます。

大抵の人は、展示場の正面に駅がある「ゆりかもめ」を利用します。

(さて今日はビッグサイトで仕事がらみの見本市開催)

帰りは、大勢の人に交じって「ゆりかもめ」を利用しました。

「ゆりかもめ」から見た展示場はこんな感じです。

新橋行きに乗って進行右に座ると、お台場名物のフジテレビがよく見えますが…、私は左側と決めています。それは…、

船の科学館が見えます。ここには旧国鉄の青函連絡船「羊蹄丸」が展示されています。
青函連絡船の廃止時、既にJR北海道が発足し煙突のマークもJRに代わっていたはずですが、ここではJNRマークに復元されているのが嬉しい。

高校時代に北海道のローカル線巡りで6回、大学受験で1回、合計7回青函連絡船に乗船しています。
昼行の定期便5回、夜行の臨時便2回の乗船です。
当時、定期便用に八甲田丸、十和田丸、摩周丸、大雪丸、そして写真の羊蹄丸の5隻が、
臨時便用に、石狩丸、桧山丸の2隻が就航していました。

ちょっとした自慢ですが、偶然にも7回の乗船で全7隻、全就航船に1回ずつ乗船することができました。
だから、全スタンプ持ってますよ!まぁ今から20年以上も昔の話になってしまいましたが。


さてこの時期は日が長いので、明るいうちに籠原駅に戻ってきました。
今日もワンパターンのE231系が高崎線を走ります。国鉄時代とは隔世の感があります。

そういえば、羊蹄山は蝦夷富士と呼ばれていますね。
にほんブログ村 鉄道ブログ 鉄道乗車記録へにほんブログ村クリック!【乗り鉄の神々のブログリンク入口です】

ブログランキング・にほんブログ村へにほんブログ村