ごじゃっぺ日記(旧、看悶日記)

京都生まれのにわか茨城県民による雑多な日記です。内容に一貫性はありませんが、どうかひとつ長~い目で見てください。

タイヤ交換の時期

2017-03-11 23:50:13 | アルト
アルトの新車装着タイヤ。
ポテンザRE050A。軽なのに、結構いいタイヤつかってますが、30,000km越えてそろそろ交換の時期に!

軽なのに、軽のくせに、このポテンザ高いんだ。
グレードは落としたくないし、思案のしどころ。

週末、夜の一献

2017-03-10 22:44:10 | 美味いお酒の話
なとりの「おつまみセレクション」にワンカップ大関。

なんとなく出張、ホテルのひと時のようですが…
ただ自宅の週末を、のんびり過ごしているだけ。

明日で大震災6年かぁ。早いとも思うし…、
福島第一の廃炉作業が進まないことが歯がゆく思う。

アルト、1年9カ月半で走行距離30,000km突破

2017-03-09 23:18:40 | アルト
毎日、通勤で70km走っているアルト。
今朝の通勤で30,000kmを突破。僅か1年9カ月半です。

今日はつくば市内で送別会があったので、走行距離が伸びました。
帰宅したら、30,081km。今日だけで100km少々走ったことになります。

つくば市内からの帰り、先日開通したばかりの圏央道つくば中央IC~境古河ICを利用しました。
確かに早い!つくばセンターからだと、15分程度短縮できました。でも軽自動車840円は高いかな?

悲劇の地、飯盛山が意外に楽しいのは…

2017-03-08 21:42:30 | 名所旧蹟の話
戊辰戦争における会津での戦い、

鶴ヶ城が良く見えます。鶴ヶ城に上がる炎を見て、白虎隊が自決した地。

飯盛山は、非常に重苦しい地なのですが…

それでいてなぜか楽しいのは…?さざえ堂の存在かもしれません。

18世紀末に建てられたお堂で、拝観料400円で中に入れます。
内部には階段がなく、螺旋の通路をくるくる回って、お堂の上に。

こんな眺めです。
クルクル螺旋なので「さざえ」なのでしょうが、ただの螺旋でなく二重螺旋。
一周回れば二層上がって、最上層でそのまま下り坂に転じ登る際通らなかった間の層を下りてきて、
入り口の反対側にある出口に下りとくるという仕掛け。

江戸時代にこんなユニークな発想のお堂を建てたとは!
日本人の知的好奇心はすごいものです。

東山温泉「向瀧」のお食事、鯉が絶品!

2017-03-07 20:48:51 | 食べ物帳
先週土曜日、東山温泉「向瀧」の食事です。
マグロやエビの刺身なんて出ません。天ぷらも出ません。
出るのは、季節のものと会津の郷土料理。

刺身は鯉の洗い、刻んだ蕗の薹が入った醤油ダレをかけていただきます。
魚料理と言えば…鰊の山椒漬けも絶品です。

そして、右にある会津塗りのお椀には…

鯉の甘煮、身はもちもち、骨もほろほろ、そして何より肝が濃厚。お酒にも会いますよ。