ペラと車輪を除けば生地完、重さだけでも記録しておきます。
人間って不思議なもので重量の数値は記憶しますが、バルサの質によって七変化する強度の感覚は忘れてしまいます。その都度強度試験する訳じゃありませんから限界がわからない、強いて言えば紙貼りでその一部を試しているようなもの。紙貼り前に生地のデータを残しておくのは紙貼り後の重量増加を知る程度でしょうか、同型機を何機も作る訳じゃないから参考程度です。
リブ数が少ないですから、ここは真面目にガセット補強します。
ウイングレットはこれが重いのか軽いのか、10枚くらい作れば答えは出てくるんでしょうね。
胴体はちょっぴり頑丈そうですが、いまさら間引き出来ないし・・・
先尾翼は補強&部分プランクしたらここまでメタボになりましたが、重心からはまだ余裕?
ザッとこの程度、ピアノ線とペラとタイヤ増えると3グラム前後でしょうか。
ピーナッツ・スケールの場合は機種や形態によって紙貼り後の重量増加は大きく異なります。完成近くなると気絶するほど重くなっていくのは、ダミー・エンジンや機銃だったり、大きなタイヤとか張り線だったりで、飛行に貢献してくれる物って何ひとつありませんもの!
コピー紙にテスト印刷したカラーデータ、製作図面からレーヤーして描いてますから図面通り作っていないと微妙にズレます。余白を計算したつもりでも時々激しくミスりますから、一応現物を置いて確認だけします。勝手なデザインだから、どうにでもなるところが素敵です。
試しに貼ってみます。たとえ気に入らなくても、ここまで来て色を変えようなんて思いません、とってもメンドーサ・・・
今後のテストも兼ね?色の出方とか濃さとか滲み具合とか、紙との相性やプリンターの性格をお勉強するにはこんなお仕事も楽しくて心地よい。
胴体はネジレの心配なさげですからサクサク、シワの出来具合は紙の縦目横目が影響している場合が多いですネ。
足回りは紙貼り前に付けておいた方が無難、貼りづらいけど切り込みで乗り越えます。
無駄な計器板?も付けます、悲しいサガです。
インスタント「両側の紙で何とか頑張るタイヤ」も完成、使うのは3個、歩留まり悪し・・・
主翼の取り付けは左右の迎角だけ注意してつつがなく終了。上反角は少な目、両翼端で持ち上げても頑張ること確認、衝撃で簡単にはずれる程度の強度しか持ち合わせていません。
翼端板取り付けます。本当に垂直か?見た目で確認。ここまで一夜で貼り終えました。気に入らない個所もありますが、明日の夜もう一度修正しましょ。
ペラは逆ピッチで2組作り、軽い方を使用。早業で取り付け重量チェック。生地完から約2倍、これって大吉?小吉?
重心は主翼前縁から1センチ程前にありますが、投げてみるとオオーッ!糸の切れた凧状態。ノーズにバラスト?はたまた先尾翼の角度付け過ぎ?
ゴム積んでも重心移動はほとんどありませんから、ここは板オモリを挟んで滑空テスト合格。
それにしても旋回しにくそう、「ちゃんと旋回せんかい!」ってイラつくんでしょうね飛行会で。
でも祝・完成です、間に合った・・・
ところでこのいけない、いや、とってもRouge Magic号はボストニアン規格なんでしょうか?スパンが制限の16インチに余裕ありすぎっぽいの以外はいかにもボストニアンっぽく見えるのですが。
以前、ここに書いた接着剤、さっきウエブサイト見たら在庫なしになってました。てことはもしかしてグルーイトと同じ製造元のブランド違い商品ってことか?と想像したりして。
1.デザイン審査は上位から1ポイント
2.飛行タイムは上位から1ポイント
3.重量は重い方から1ポイント
ですからデザインが良く、一番良く飛んで、一番重い機体が合計ポイント3点で優勝なんです。3点で優勝するのはかなり難しいんですよ!
接着剤の件、もう一度調べてみます。ありがとうございました。
大会に間に合って良かったですね。
エンテ型の上昇や旋回の調整は、非常に難しいですよね。
でも、飛行機の格好としては目を引くものがありますので、デザインの採点は有利かなと思います。色合いも、すごく良いと思いますよ。
飛行タイムや重さでもポイントを取って、優勝できると良いですね。
私のほうは、「2か月で完成させて写真を6枚送付する」事を条件に半額で購入したイージービルト社のキットが、本日、完成予定です。
明日、撮影して写真をメールで送れば納期ギリギリセーフなのですが、色合いがイメージしていたものと違ってしまいました。
ご伝授頂いた翼紙への印刷をして、カッコ良く仕上げるつもりでしたが、機体の制作が遅れてしまい、ネットで見つけた個人所有の車のカラーリングをイメージしてエサキテッシュを貼ったのですが、それもイメージと違ってしまう始末。
ご伝授を頂いたエサキテッシュへの印刷は、現在の件が片付いたら試してみようと思っております。
HP拝見させて頂きました。ライトプレーンを中心に色々とゴム動力機を作られているんですね。
イージービルト社のキットは種類が豊富でシンプルなデザインの機体が多く私も数機持っています。
スケール機のように実機と同じ塗装やマーキングをすることは色々と大変ですが、それでも完成した
時の喜びは大きなものがあります。そんな事にとらわれないフリーなデザインの機体も好きです。
いつもと違って羽をのばせる気分が良いですね。