OUR HOME ISLAND - いおうとう(硫黄島)

戦前に在住していた島民が、戦後の小笠原返還後も故郷に帰ることが許されていない硫黄島についての情報発信をいたします。

NHKのドキュメンタリーの再放送時間が新潟県中越沖地震のニュースで延期になっていました。

2007年08月05日 | 硫黄島・小笠原村
昨年の放送で衝撃を受けたドキュメンタリー番組が再放送されます。予定されていた時間に「新潟県中越沖地震 関連ニュース」があったために延期されていました。

「どんな戦争だったのか」について、昨年この番組を見て初めて知ったことが多かったので、再放送を待ち遠しく思っていました。多くの方々に見て欲しい番組です。

NHKの番組紹介のULR。
http://www.nhk.or.jp/special/onair/070716.html

「2007年8月5日(日) 午後11時40分~0時35分
総合テレビ

第33回 放送文化基金賞
テレビドキュメンタリー番組部門 本賞受賞
アンコール放送 硫黄島 玉砕戦 
~生還者61年目の証言~」


母が硫黄島生まれですが、
父は新潟県柏崎出身です。父の姉夫婦が柏崎市在住です。
被災なさった方も多かった大きな地震のニュースで、
硫黄島戦争のドキュメンタリー番組の再放送が延期されていました。

伯母夫婦に怪我や家に住めないという被害はありませんでしたが、
ご高齢の方々に犠牲者が集中してしまい、
(硫黄島の旧島民の大きな問題が、戦前に在住の旧島民の高齢化です。)
多くの方が被害に遭われた大きな災害でした。
被災者の方々に心からお見舞い申し上げます。

「新潟県中越大震災義援金について」のURL。
http://www.pref.niigata.jp/suitou/info_saigai_2.html


写真は、多くのウェブサイトなどでにも載せられている、
摺鉢山山頂の米軍の記念碑(今年の撮影)です。
左端に、小さく、釜岩近くに停泊のおがさわら丸が見えます。

(2008年6月8日に、この記事に掲載している写真を変更しました。
昨年撮影した、地下の壕の地上への小さな開口部 です。)
コメント    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« どうして続けて録画時間切れ... | トップ | 「踊り」といえば、こちらも... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

硫黄島・小笠原村」カテゴリの最新記事