OUR HOME ISLAND - いおうとう(硫黄島)

戦前に在住していた島民が、戦後の小笠原返還後も故郷に帰ることが許されていない硫黄島についての情報発信をいたします。

北硫黄島(9)

2012年01月20日 | 硫黄島・小笠原村
この日、2011年9月18日に、小笠原丸は、北硫黄島を反時計回りに二周しました。この写真は、この前に紹介した北硫黄島が左右に幅が広がって見える角度から、回って一つの山のように見える角度にまわった時のものです。おおざっぱに言うと、二つの峰が並んだ形の島です。この角度からは、ほとんど、雲がじゃまになっていません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北硫黄島(8)

2012年01月19日 | 硫黄島・小笠原村
砂浜があるのが見えたので、その部分をズームで撮影してみましたが、狭い砂浜でそこからは切り立った崖、急な斜面でした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北硫黄島(7)

2012年01月18日 | 硫黄島・小笠原村
北硫黄島をズームで撮影した写真です。狭い浜はあるようですが、切り立った崖、岩肌がほとんどです。険しい地形の島です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北硫黄島(6)

2012年01月17日 | 硫黄島・小笠原村
これは、北硫黄島が横に広がりがある角度になっている時の右半分の部分をズームで撮った写真です。複雑な起伏のある地形であることが分かりますが、斜面、峰、尾根が多くて、この写真を見る限りでは、この写真に写っているあたりに、人が住んでいた集落ができそうな広さの平地があるようには見えません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北硫黄島(5)

2012年01月16日 | 硫黄島・小笠原村
残念ながら、この日、2011年9月18日は、北硫黄島も雲が晴れることはありませんでしたが、この角度になると、北硫黄島は一つ山が海面に出ている南硫黄島とは違って横に広がりがある形であることが見て分かるようになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北硫黄島(4)

2012年01月15日 | 硫黄島・小笠原村
北硫黄島を周回しながら、このほとんどが山の島のどこに人が住んでいたのか、探そうとしながら観察をしていました。もっと平らな部分があるのかと思っていたのですが、南硫黄島と同じような海からすぐ切り立った斜面の山という部分ばかりで、驚きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北硫黄島(3)

2012年01月14日 | 硫黄島・小笠原村
いよいよ北硫黄島に近づいて、周回を始めました。ズームで撮影した写真です。狭い浜が見えます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北硫黄島(2)

2012年01月13日 | 硫黄島・小笠原村
北硫黄島の面積5.57平方キロメートルは、東京都千代田区の約半分の広さです。最高標高の792メートルは、東京都の中では、高尾山599メートル、 伊豆大島の三原山758メートルより高いです。ちなみに、伊豆諸島と小笠原を含めた東京都の最高峰は、南硫黄島の916メートルで、硫黄島の擂鉢山は169メートルです。 この写真では、かなり近づいてきましたが、すっぽり、雲に覆われていて上の方の形がわかりません。以前に晴れた日に硫黄島から雲がかかっていない南硫黄島を見たことがあります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

北硫黄島(1)

2012年01月12日 | 硫黄島・小笠原村
北硫黄島、硫黄島、南硫黄島の三島を火山列島といいます。2011年9月18日の硫黄島訪問の小笠原丸は、南硫黄島、硫黄島を周回して、硫黄島周回の時に慰霊祭も終わって、この日の最後となる北硫黄島に向かいました。北硫黄島に近づいてきた時に撮影した写真です。
この日の朝に周回をした南硫黄島と同じく雲がかかっていました。

これまでに、硫黄島に上陸した時に、晴れた日には、南硫黄島と北硫黄島が見えたことがありました。両方の島の形は、硫黄島からですと、南硫黄島が、火山部分のみが茶碗をひっくり返したような形に見えるのに対して、北硫黄島は、山頂部が、ぎざぎざとした形に見えます。ですが、硫黄島からの角度では、二つの峰が並んでは見えません。

この北硫黄島の特長は、南硫黄島には人が住んだことがないのに対して、日本人が入植して住んでいた島で、戦争激化で昭和19年に硫黄島の住民も島を引きあげた時まで、この北硫黄島にも100人近い住民がすんでいたという点です。石器時代の遺跡も見つかっているそうです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2011年 小笠原 硫黄島訪問 慰霊祭

2012年01月10日 | 硫黄島・小笠原村
例年は、上陸した後の最初の時間に、硫黄島島民平和祈念墓地公園で、慰霊祭を行いますが、今年は、上陸ができなかったので、小笠原丸のデッキで慰霊祭がありました。小笠原丸の後部のデッキに全員が座れるスペースがありました。さえぎる物がない中で、快晴の日差しが強烈な中での式典でした。お年を召した参加者もいましたが、無事に式は終わりました。小笠原村の森下村長を始めとする来賓の方々のご挨拶に続いて、母島中学校と父島の小笠原中学校の代表の皆様による慰霊のお言葉がありました。中学二年生たちが、戦争について勉強した結果もふまえて思いを力強く話してくださる言葉には、毎年、感動させられます。その後、この写真のように、中学生たちによる千羽鶴と全員での献花が行われました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする