艀で硫黄島を離れて小笠原丸に戻る艀に乗り込む直前です。艀に乗り込む地点より釜岩岬の根本に近いあたりで、自衛隊の方々が、お見送りの凧揚げをして下さっています。硫黄島の戦前の伝統でもあった凧揚げで、毎年、着いた時の歓迎と戻る時のお見送りをして下っています。凧揚げして下さっている自衛隊員の後ろの海の向こう側には、沈船群が見えています。
バスから降りて艀に乗り込む地点までは、足場を置いてくれていたり私たちが通りやすいように整備をして下さっています。この場所の右側には鉄骨で組まれた昨年からの艀に乗り降りする設備が設けられていますが、今年は、同じ班にご高齢で車いすで移動することが多い方がいたために、私たちの班は、その設備から少し離れた箇所から、足場板から直接艀に乗り込みました。前日に下船して硫黄島に上陸したのも同じ場所でした。
艀に乗って小笠原丸まで運んでもらう直前、バスで移動中に、航空自衛隊と海上自衛隊の皆さんが、阿波踊りとエイサーを踊ってくださってお見送りをして下さった下がコンクリートの広場(資材置き場のようです)から、正面、釜岩の湾内に停泊している小笠原丸を撮りました。
この場所でバスから降ろしてもらったのは初めてですので、この場所、角度から写真を撮ることができたのは今回が初でした。この写真、堂々とした小笠原丸の雄姿が収まっていて、気にいっております。
この場所でバスから降ろしてもらったのは初めてですので、この場所、角度から写真を撮ることができたのは今回が初でした。この写真、堂々とした小笠原丸の雄姿が収まっていて、気にいっております。
いよいよ硫黄島を出る時に、バスで宿泊した平和祈念会館から艀に乗り込む釜岩までバスで移動をします。
これまでにも自衛隊の皆さんが硫黄島の戦前の伝統でもあった凧揚げをして見送ってくださってはいましたが、昨年の訪問の時に初めて、
途中のコンクリートの広場になっている場所にバスを停めて下車して、海上自衛隊と航空自衛隊の方が、踊りを披露して見送ってくださいました。
前日の夜にも、平和祈念会館前で熱演を見せて下さった、阿波踊りとエイサーを熱演して下さいました。音と踊りが非常に迫力があって未了されました。
自衛隊の皆さん、本当にどうもありがとうございました。
これまでにも自衛隊の皆さんが硫黄島の戦前の伝統でもあった凧揚げをして見送ってくださってはいましたが、昨年の訪問の時に初めて、
途中のコンクリートの広場になっている場所にバスを停めて下車して、海上自衛隊と航空自衛隊の方が、踊りを披露して見送ってくださいました。
前日の夜にも、平和祈念会館前で熱演を見せて下さった、阿波踊りとエイサーを熱演して下さいました。音と踊りが非常に迫力があって未了されました。
自衛隊の皆さん、本当にどうもありがとうございました。
昨年の6月の硫黄島への慰霊墓参の紹介を続けています。硫黄島の島内を巡る二日目の行程も終わって、宿泊施設の硫黄島平和祈念会館に戻り、使わせていただいた部屋を片付けたり荷物を整理したりしながら、小笠原丸に送ってもらう艀に乗り込む釜岩に向かうバスを待ちます。
平和祈念会館前の海の写真です。
平和祈念会館前の海の写真です。