johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

地震の発生確率の表記に関する一考

2016-04-15 19:44:50 | et cetera
布田川断層帯・日奈久断層帯
http://www.jishin.go.jp/main/yosokuchizu/katsudanso/f093_futagawa_hinagu.htm

テレビで見ていてこの資料に近い値を話されていた。

≪布田川断層帯(布田川区間)≫
地震の規模  : M7.0程度
地震発生確率: 30年以内に、ほぼ0%-0.9% 

≪日奈久断層帯(日奈久区間)≫
地震の規模  : M7.5程度
地震発生確率: 30年以内に、ほぼ0%-6%

阪神大震災がM7.3、新潟県中越地震がM6.8です。
それからすると断層地震の場合、規模は小さくとも比較的浅いと結果として震度7の壊滅的な結果になります。

過去のデータから類推しているのだとは思いますが、
最新のトモグラフィーなどともに検討しておいた方が良いと考えました。

http://repository.dl.itc.u-tokyo.ac.jp/dspace/bitstream/2261/13213/1/ji0761015.pdf

この文献は興味深い話が有ります。

今騒がれている阿蘇との関連で火山やマグマ溜りは脆性的な地殻を弱めとあります。

1889年(明治22年)に発生してから127年と言う期間を空けての地震のようです。

もう少しメカニズムが明確になれば過去のデータや地層、地下の状況などからもっと的確な表現になるのではないかと期待します。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

益城町の被害 町を東西に流れる川沿いに集中

2016-04-15 19:36:59 | ニュース
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160415/k10010481571000.html

>この地域には、秋津川と平行して布田川・日奈久断層帯が通っているということで、
川沿いの地盤が弱い地域で古い木造の建物を中心に被害が拡大したとみられます。

以前、ミスターサンデーで同じような指摘を阪神大震災の教訓として言っていた。
その時は東京の指摘で古地図を参考にして物件を選ぶべきと言われていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

一部医療機関で人工透析稼働せず 熊本、厚労相「支援を手配」

2016-04-15 19:34:48 | ニュース
http://www.chunichi.co.jp/s/article/2016041501001163.html


人工透析が可能な熊本県内の病院を紹介
http://www.asahi.com/articles/ASJ4H4HFZJ4HUBQU008.html
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日経平均前引け、反落 56円安の1万6854円

2016-04-15 12:02:47 | ニュース
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASFL15H40_V10C16A4000000/

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

中国、1~3月は6.7%成長 7年ぶり低水準

2016-04-15 12:01:52 | ニュース
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASGM14H7B_V10C16A4000000/
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする