http://zasshi.news.yahoo.co.jp/article?a=20160507-00508083-shincho-soci
>「GPSの観測データや余震分布データから考えるに、布田川断層が30キロ以上にわたってずれ動いたことは間違いありません」
>「一連の地震について現象的に言えば、私どもが歴史上見たことのない、史上初の事態が進行していると言っても過言ではありません」
>もちろん、仮に数万年前と同レベルの噴火が起きれば“九州壊滅”となるでしょうが、現在ではとても起こり得ないでしょう
記録が残る噴火、地震などの情報は限られています。
地震などがあった記録もないが、噴火による被害等でその規模が大きい噴火は分かっています。
ただ、その被害から推測される規模は知れても縄文とかでは記録すら残りません。
そしてその噴火で文明が滅んだ事は明確なようです。
そのような大規模災害はないという話です。
地震や噴火の学問でこれまでに知られている現象や理論を超えて学術的に未知の領域に入っているのかなと思います。
噴火の兆候はある程度科学的に測定可能です。
確かに御嶽山の件があるので安易な事は言えませんが。
一方、地震の場合はストレスが溜まって地震が起きる確率が高まる位は分かっても明確に危険な地点を診断する事は出来ないようです。
なので、長期的に油断出来ない状況が続くとしか言えないのだと思います。
>「GPSの観測データや余震分布データから考えるに、布田川断層が30キロ以上にわたってずれ動いたことは間違いありません」
>「一連の地震について現象的に言えば、私どもが歴史上見たことのない、史上初の事態が進行していると言っても過言ではありません」
>もちろん、仮に数万年前と同レベルの噴火が起きれば“九州壊滅”となるでしょうが、現在ではとても起こり得ないでしょう
記録が残る噴火、地震などの情報は限られています。
地震などがあった記録もないが、噴火による被害等でその規模が大きい噴火は分かっています。
ただ、その被害から推測される規模は知れても縄文とかでは記録すら残りません。
そしてその噴火で文明が滅んだ事は明確なようです。
そのような大規模災害はないという話です。
地震や噴火の学問でこれまでに知られている現象や理論を超えて学術的に未知の領域に入っているのかなと思います。
噴火の兆候はある程度科学的に測定可能です。
確かに御嶽山の件があるので安易な事は言えませんが。
一方、地震の場合はストレスが溜まって地震が起きる確率が高まる位は分かっても明確に危険な地点を診断する事は出来ないようです。
なので、長期的に油断出来ない状況が続くとしか言えないのだと思います。