http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160526/k10010535691000.html
>「犯罪が行われにくいような環境を整備するため、例えば街路灯の設置とか、いろいろなことが考えられる。
>すぐにできるものと中期でできるものがあり、国としてできるものをすぐにでもやりたい」
>「地位協定の見直しというのは相手のあることだ。さまざまな意見があることは承知しているが、
>引き続き一つ一つの問題について、目に見える形で運用の改善を確実に具体化し、しっかり結果を積み上げていくことが重要だ」
運用の改善を言ってきた結果がこれで、
せめて軍属の規定だけでも変えて頂けないかと切に思います。
>「犯罪が行われにくいような環境を整備するため、例えば街路灯の設置とか、いろいろなことが考えられる。
>すぐにできるものと中期でできるものがあり、国としてできるものをすぐにでもやりたい」
>「地位協定の見直しというのは相手のあることだ。さまざまな意見があることは承知しているが、
>引き続き一つ一つの問題について、目に見える形で運用の改善を確実に具体化し、しっかり結果を積み上げていくことが重要だ」
運用の改善を言ってきた結果がこれで、
せめて軍属の規定だけでも変えて頂けないかと切に思います。
http://www.asahi.com/articles/ASJ5T6R5RJ5TUTFK01G.html
東京都内であった自民党の勉強会で言われたそうなのですが、ここだけ切り取られても判然としません。
>有権者に「あなた、政治家信じてますか」と言うと、「信じている」と言う人はめったにいない
これはその政治家や選挙区、そしてその政治家と有権者の立場によりますよ。
多くは地方で何らかの恩恵にあずかるなら、悪くも言えず信頼と言えなくとも個人を攻撃しないです。
マスコミの言う政治不信の対象は有権者に不利な増税や政治資金の不正、戦争になって徴兵などのおそれで
特定の個人や政党に向けて拒否感とは違います。
ただ、一部の人は特定の個人や政党に考えの違いから受け付けないのも事実でしょう。
その軽い症状が上手く行かないのは政治の所為みたいな言い逃れのような感情でしょう。
正当な批判で保育の問題とかで政治家が嫌いとかだと難しいですね。
>政治家の側は有権者を信じているんだろうか。
これが難しいと思うんです。
政治家が有権者の何を信じようとするのか?
例えば、災害で国が予算を用意して、更に地方自治体て出来ない分の支援をして復興をして貰おうとします。
この時に政治家はどの程度の復興した被災地の姿を想い描くかなのです。
期待を含めて視察などは結構良い事を並べても地方自治体や地元企業の関係で相応の結果しか得られません。
被災地の方はこう言う言動の不一致に落胆されるものと思います。
問題はこの場合有権者の何を信じるのかです。
多くはこれまでの支援もあり評価して投票はされるでしょう。
ただ、落胆の度合いや可能性、倫理観から違う政党へと言う流れも懸念されます。
そう考えると有権者が正当な評価で投票してくれるのかが一番のキーポイントなのかもしれません。
見た目や有名だからなどの理由で投票されては努力も無駄になってたまりませんよね。
次にこれも大変厳しいのですが、労働者や経営者などが社会的な成長や負担に堪えれるかです。
年金問題のように負担しないと継続が難しい話はどうしても相互の信頼になってしまいます。
更に加えて国が地方自治体やその役人をどの程度信じれるのかも難しいです。
出来る限りの支援などしても結果に結びつかないとその地方自治体の有権者の不平になりますから。
現実的な話、政治が地元選挙区の有権者に対して希望は持てても現実的な課題の解決に繋げて
満足させられる構想に出来るのか難しいです。
なので公約は箱物のような建設や誘致などの大雑把で本質的な経済的豊かさなどの構想は難しいと推察します。
政治に頼らずとも良い環境のような地域なら違う政治的な話になるのでしょうが、信頼される政治家であっても
秘書まで信頼できるとは限りませんから、まずは政治は現実的に相互信頼になるようなモラル等は必須かなと思います。
東京都内であった自民党の勉強会で言われたそうなのですが、ここだけ切り取られても判然としません。
>有権者に「あなた、政治家信じてますか」と言うと、「信じている」と言う人はめったにいない
これはその政治家や選挙区、そしてその政治家と有権者の立場によりますよ。
多くは地方で何らかの恩恵にあずかるなら、悪くも言えず信頼と言えなくとも個人を攻撃しないです。
マスコミの言う政治不信の対象は有権者に不利な増税や政治資金の不正、戦争になって徴兵などのおそれで
特定の個人や政党に向けて拒否感とは違います。
ただ、一部の人は特定の個人や政党に考えの違いから受け付けないのも事実でしょう。
その軽い症状が上手く行かないのは政治の所為みたいな言い逃れのような感情でしょう。
正当な批判で保育の問題とかで政治家が嫌いとかだと難しいですね。
>政治家の側は有権者を信じているんだろうか。
これが難しいと思うんです。
政治家が有権者の何を信じようとするのか?
例えば、災害で国が予算を用意して、更に地方自治体て出来ない分の支援をして復興をして貰おうとします。
この時に政治家はどの程度の復興した被災地の姿を想い描くかなのです。
期待を含めて視察などは結構良い事を並べても地方自治体や地元企業の関係で相応の結果しか得られません。
被災地の方はこう言う言動の不一致に落胆されるものと思います。
問題はこの場合有権者の何を信じるのかです。
多くはこれまでの支援もあり評価して投票はされるでしょう。
ただ、落胆の度合いや可能性、倫理観から違う政党へと言う流れも懸念されます。
そう考えると有権者が正当な評価で投票してくれるのかが一番のキーポイントなのかもしれません。
見た目や有名だからなどの理由で投票されては努力も無駄になってたまりませんよね。
次にこれも大変厳しいのですが、労働者や経営者などが社会的な成長や負担に堪えれるかです。
年金問題のように負担しないと継続が難しい話はどうしても相互の信頼になってしまいます。
更に加えて国が地方自治体やその役人をどの程度信じれるのかも難しいです。
出来る限りの支援などしても結果に結びつかないとその地方自治体の有権者の不平になりますから。
現実的な話、政治が地元選挙区の有権者に対して希望は持てても現実的な課題の解決に繋げて
満足させられる構想に出来るのか難しいです。
なので公約は箱物のような建設や誘致などの大雑把で本質的な経済的豊かさなどの構想は難しいと推察します。
政治に頼らずとも良い環境のような地域なら違う政治的な話になるのでしょうが、信頼される政治家であっても
秘書まで信頼できるとは限りませんから、まずは政治は現実的に相互信頼になるようなモラル等は必須かなと思います。
http://www.yomiuri.co.jp/national/20160525-OYT1T50154.html
不当に高いのでなく、それなりにテレビでの見栄えは必要でしょうね。
横浜のイメージに合う身なりは広報活動の一環ではないかと思います。
不当に高いのでなく、それなりにテレビでの見栄えは必要でしょうね。
横浜のイメージに合う身なりは広報活動の一環ではないかと思います。
http://www.asahi.com/sp/articles/ASJ5T5635J5TUHBI013.html
指導者で変わるかよりついて来なくなるのが明確でしょう。
シリア、イラクの難民の次にアフガンの難民がヨーロッパに押し寄せていましたから。
タリバンが最高指導者の死亡を発表 米軍の空爆で
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160525/k10010534991000.html
>パキスタン南西部でアメリカ軍の空爆を受けて
アフガンでなら話は簡単だが、パキスタンでというのは複雑だ。
指導者で変わるかよりついて来なくなるのが明確でしょう。
シリア、イラクの難民の次にアフガンの難民がヨーロッパに押し寄せていましたから。
タリバンが最高指導者の死亡を発表 米軍の空爆で
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20160525/k10010534991000.html
>パキスタン南西部でアメリカ軍の空爆を受けて
アフガンでなら話は簡単だが、パキスタンでというのは複雑だ。