johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

【新潟県知事選】与党痛恨、野党共闘に“成功体験”与えてしまい…解散戦略に影響、TPP審議にも暗雲

2016-10-17 06:12:01 | ニュース
【新潟県知事選】与党痛恨、野党共闘に“成功体験”与えてしまい…解散戦略に影響、TPP審議にも暗雲

ベースは原発再稼働をどう考えるが問われてしまったようです。

なので国政与党だからとかの理由で票が入らないのではなかったようです。

東京都知事選挙でもそうでしたが、イデオロギー以前に
有権者の理解を得られるのかが重要です。

小池氏の明確な訴えは有権者に理解されやすかった点で
他の候補より有利だったと思います。

同様に原発再稼働の反対という明確なテーマを論点にされてしまったのが
敗因でしょう。

ただ、地方の選挙と国政は違うと考えて良いのが
TPPは豊洲市場の都議会での海苔弁状態と変わりません。
 
また、輸入米の調整金など隠蔽とまで言えなくとも触れずに済ませようとした
話は有権者の理解を得にくいです。

また、南スーダンの駆け付け警護も実績を作りたいのが先行して、
現実的な状況を軽視していないか懸念されているようです。

反政府ゲリラを取り締まるのなら容易ですが、
政府軍の一部の不法行為を取り締まると実質内政介入、
または戦争状態になってしまいます。

国連がターゲットにされる状況ではその警護も解釈が問われてしまいます。

難しい平和維持活動に参加して、更に警護では厳しい話です。
また自衛隊の派遣がインフラ整備を念頭に置いてもので、
急に駆け付け警護にまで範囲を広げるのに批判するマスコミもあるようです。

何よりも国会の質疑答弁の醜態は国民の品位にも劣るように見えます。

民間や一般の公務員であんな議事進行はありませんよ。
度々議長の周りに集まって協議に筆記を止めるとか与野党ともに反省していいのでは?

他にも年金などの問題で立場の違いだけで解決策には程遠く、
有権者の失望感は諦めになっています。

政治家やマスコミが思っているようにはイデオロギー、対立軸で判断する前に
安全など有権者の理解し易いテーマが選挙の動向に影響しています。

また、マスコミが批判すると多少の影響は出ますから法的な問題、
物証のあるモラルハザードなどはかなりハンデになります。

少しは真剣に考えてまったくの海苔弁状態はやめて、
不利益になるおそれのある内容は議論するように公開する配慮しないと
敗北する前に不人気で支持率が低下してしまいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豊洲市場の水位変化について

2016-10-17 05:35:18 | et cetera
豊洲市場の地下水位について
http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/siryou/waterlevel/


地下水位測定結果(平成28年10月3日~14日) (87.5KB)
http://www.shijou.metro.tokyo.jp/toyosu/pdf/waterlevel/281003_14.pdf

数字は下がってきているのですが、確か破砕層の高さはAP+2mなので、まだ当面汲み上げないと地下空間の水面は下がらないはずです。

10日で0.5mの水面低下していますから、4.5m下げるには90日、約3カ月掛かります。

1月中旬には引き切って地下空間の水がなくなる計算でしょうか?

あと、専門家会議の意見で対策が決まるのでしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ダムから8億トンの温室ガス 世界排出の1.3%と試算

2016-10-17 04:59:35 | ニュース

http://www.sankei.com/photo/daily/news/161016/dly1610160013-n1.html


>人工的な貯水池は、地上にあった植物や土壌を水没させて
大量の有機物を腐敗させるため、自然の湖沼に比べ温室ガスを放出しやすい。

日本の場合、素直に当てはまるのか調査した方が良いのでは?
ダムが降雨が減少して湖底が見えてもそれらしい植物の残骸より昔の建物が目立ちますよね。
反対に自然なのに流れが余りない霞ヶ浦などは何やら臭くなる藻類が大量に発生してしまいます。
ただ、それだから必ずしも何らかの温暖化ガスも出ているとは限りません。
嫌気性微生物で腐敗していれば、温暖化ガスを発生するおそれはあります。

検索すると反対に嫌気性微生物を使用して
温暖化ガスに分解回収して自然放出を防止することも行われているようです。

自分が考えるには今後、ダムや自然湖、また入り江などで
有機物を腐敗させるような場合の対応が検討の対象に加わるかもしれません。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

火災のトンネル内、3日ぶりに実況見分再開 都内停電

2016-10-17 04:53:58 | ニュース
http://www.asahi.com/articles/ASJBJ5SY2JBJUTNB00M.html

>県警は第三者による放火の疑いは薄いとみており、
業務上失火などの刑事事件にあたるかを慎重に調べる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

APEC財務相会合が閉幕

2016-10-17 03:30:19 | ニュース
http://mw.nikkei.com/sp/#!/article/DGXLASFS16H03_W6A011C1NN1000/

>共同声明では「強靱(きょうじん)で持続可能な経済成長を実現するため、通貨、財政、構造面であらゆる政策手段を講じることが必要」と明記。
>「商品価格の下落、脆弱な金融情勢、保護主義に伴う貿易の低迷」

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする