毎日新聞2017年6月2日 東京朝刊
2017欧州の岐路
英総選挙、投開票まで1週間 労働党支持が急伸
https://mainichi.jp/articles/20170602/ddm/007/030/044000c
ところが、3日に起きたテロで様相が一変しました。
最終更新 6月4日 23時26分
英テロ
8日の総選挙、影響必至
https://mainichi.jp/articles/20170605/k00/00m/030/070000c
2017欧州の岐路
英総選挙、投開票まで1週間 労働党支持が急伸
https://mainichi.jp/articles/20170602/ddm/007/030/044000c
ところが、3日に起きたテロで様相が一変しました。
最終更新 6月4日 23時26分
英テロ
8日の総選挙、影響必至
https://mainichi.jp/articles/20170605/k00/00m/030/070000c
http://www.jiji.com/jc/article?k=2017060500114&g=eco
>ただ、19年は消費税増税により成長が鈍化すると分析した。
【延期した時のニュース】
安倍首相、消費税10%引き上げ延期を正式表明 「これまでの約束と異なる判断。公約違反の批判受け止める」
http://www.sankei.com/politics/news/160601/plt1606010064-n1.html
>消費税率10%への引き上げを平成31年(2019年)10月まで2年半延期することを正式に表明した。
2020年東京オリンピックまでは景気が順調だとして、その反動をどうするのか見えてきません。
また、現在の日銀の国債購入も「出口政策」で悩みのタネとなっています。
【そのソース】
日銀の総資産 初めて500兆円突破 GDPに匹敵
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170602/k10011004271000.html
>このため今後、日銀が異次元とも呼ばれる今の金融緩和を縮小して通常の状態に戻す、
いわゆる「出口政策」の局面に入った場合、
金利の急激な上昇など金融市場への影響を抑えながら
国債などの資産をいかに売却していくのか難しいかじ取りを迫られます。
高齢化のピーク団塊の世代が後期高齢者(75歳以上)に達する2025年問題も世間では騒がれています。
中長期の戦略的な計画が見えて来ないといけないのかと思っています。
>ただ、19年は消費税増税により成長が鈍化すると分析した。
【延期した時のニュース】
安倍首相、消費税10%引き上げ延期を正式表明 「これまでの約束と異なる判断。公約違反の批判受け止める」
http://www.sankei.com/politics/news/160601/plt1606010064-n1.html
>消費税率10%への引き上げを平成31年(2019年)10月まで2年半延期することを正式に表明した。
2020年東京オリンピックまでは景気が順調だとして、その反動をどうするのか見えてきません。
また、現在の日銀の国債購入も「出口政策」で悩みのタネとなっています。
【そのソース】
日銀の総資産 初めて500兆円突破 GDPに匹敵
http://www3.nhk.or.jp/news/html/20170602/k10011004271000.html
>このため今後、日銀が異次元とも呼ばれる今の金融緩和を縮小して通常の状態に戻す、
いわゆる「出口政策」の局面に入った場合、
金利の急激な上昇など金融市場への影響を抑えながら
国債などの資産をいかに売却していくのか難しいかじ取りを迫られます。
高齢化のピーク団塊の世代が後期高齢者(75歳以上)に達する2025年問題も世間では騒がれています。
中長期の戦略的な計画が見えて来ないといけないのかと思っています。