johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

オーバーキャパシティの観光地 諸問題は解決するのか?

2019-03-17 14:22:09 | et cetera
日本の観光地を台無しにする「看板公害」の実情
https://headlines.yahoo.co.jp/article?a=20190317-00269435-toyo-bus_all&p=1

基本的な話ですが、もう少し各国で事前にマーナー、モラルを徹底させた方がいいのは確かです。
旅行会社や航空会社に言って協力して貰うなどの必要性も感じます。
看板が公害かどうかですが、減らせる物とそうでない物が有るのかと思います。
減らせないのには損害賠償で事前に予告されていない等の反感を買うのを恐れてかとも思います。
また、言語の選定などは難しい問題ですよね。
誤訳については外務省等で正確な情報を提示するような努力が必要かと思います。

また、オーバーキャパシティの問題も更に検討する必要があるのかと思います。
元々そんなに広い通りではないのに混み合うのですから、推奨して他の観光地へと誘うのも仕方ないのでしょう。

過激な写真撮影などは度を超すと逮捕されるときちんと説明するべきです。
また、舞妓さんに触るなども問題なのを認識させないといけないのかと思います。

ただ、これまでの報道もそうなのですが、
観光公害とか言う表現は残念でしかありません。
それと解決する策があっての話ならまだ拡散するに値しますが、ただ非難するだけなら慎重にしないとせっかくのインバウンドも消えてしまいます。
最低限、対策の案を提示して記事にするとか、専門家の知識を借りてでも正常化に貢献するような記事に仕上げないと虚しいです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

格差の他に分断が有るのか、問われる社会

2019-03-17 13:11:51 | et cetera
格差を問題視してきました。

その大半は生い立ちからであったり、必ずしも本人の努力と評価が一致していない苦労だったりしていますよね。
でも、実社会の格差は統計上の小集団に対してその特徴から問題の解決を図ろうとします。
今回の消費税などでも大学無償化を検討していますが、リーマンショックの時に大学は卒業したけれどと言う話もありましたよね。
その時もやれ資格だ、やれ実践だと慌てました。
実際にコネがまだどのくらい影響するのか知りませんが、そう言う問題も過去ありました。
更には新卒が入社してその後3年以内に離職する率は64%にも上ります。

抽象的に格差と表現してしまうと現実社会のふるいを表現していないのでしょう。

例えば、大学入試やその学費などのハードルがあって、更にその大学の中で金がある者とそうでない者の差は仕方無しに出ます。
更には就職や修士進学でもその影響はあります。
更に会社に入ってからの付き合いにしてもそれなりに苦労するのは確実です。
何故なら、ある程度以上の家庭だとそれなりのお稽古と称するピアノとか何かやっていたりしますよね。

会社で幾ら実績を上げてもコネがある人間には勝てないどころか、目立てば出る杭は打たれるになってしまいます。

残った頃には会社色に染まって隠蔽体質ではありませんが、事勿れ主義になってしまうのかと思います。
企業でも不祥事で検査で無資格だとか問題が発生していたのに対処していないとか残念な結果になっていました。

格差自体が実際に測れるような違いなら、分断は見えない壁のような存在です。
勿論、不文律であり、且つ理不尽です。

人の成長に連れて見てきたのですが、実際の分断と言うか悪習慣は社会のいろんな場面でもあるのではありませんか?

古くは地域差など、あからさまに差別に繋がってしまったのでした。
情報が均一になったり、標準語が主になったりしてさほど大きな差は薄れたようですが、それでも解消したのか不明です。

もっと書ければいいのでしょうが、
上手い表現を探しておきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小規模でも儲かる農家への道(1)フェイスブックの視聴者を優良顧客に

2019-03-17 12:54:00 | ニュース
https://diamond.jp/articles/-/195835

関心があったので、雑誌を購入しました。
ランキングの表を見ただけで凄いなぁ〜と感心してしまいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

首都地震の被災者搬送に河川活用

2019-03-17 12:47:04 | ニュース
https://jp.reuters.com/article/idJP2019031601001947

今朝の新聞を読んで投稿する気になりました。
ただ、鉄道も止まって道路も混んでいる時に河川で運んでもどうなのかと結局最後は歩くのでしょうね。
最低限、通勤の東京から地元自治体の県までは戻れるのかと思います。
停電や地震による被害が無ければ運転再開するのですから、判断が問われそうです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

関連の報道をされるのなら、それなりに本筋を追わないと混乱を招く

2019-03-17 08:52:00 | ニュース

>終末期医療に携わる60代の臨床心理士は「より具体的な基準があれば重い決断を迫られる医療者の負担軽減につながる。(福生病院の問題を受けて)医療現場が萎縮し、透析中止などの延命治療に関する選択肢を示せなくなり、終末期医療を巡る議論が後退してしまうのが一番良くない」と指摘した。

終末医療を巡る議論が後退するのが悪いのだろうか?

むしろ、歓迎すべきだと思う。

基本、透析中止とかでなく、示すのは治療が出来るのか、出来ないのかだろう。

白旗を上げるのに医療サイドが萎縮しても何も患者にメリットはない。

そもそも終末医療の中止については患者個人の自由であり、医師の診断は治療でしかない。

おそらくは終末医療について事例や判断例を詳細に記録したような資料があれば、どの程度なら終末医療を停止するのかが明確になるのだろう。

患者に正確な情報を提供すれば、さほど混乱はない。

誤解していると想像するのは福生の事例は透析中止以外に終末を迎えるような疾病がなく、医学会の提言からも離れたような事案で発生しているのです。

東京都が調査して、更に逸脱していたと認めている。

透析指針、都に逸脱認める 公立福生病院
https://mainichi.jp/articles/20190315/k00/00m/040/301000c
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする