藤田ニコルの評価が急上昇中! 上戸彩&剛力彩芽ショックのオスカーを救う?|日刊サイゾー
モデルでタレントの“にこるん”こと、藤田ニコルの評判が芸能界でうなぎ上りとなっている。 テレビのバラエティー番組やイベント、本業のモデルとしても活躍。3...…
昨日、メレンゲの気持ちに出ていたのを見て、外見以上に大人なんだと思いました。
九十九里の撮影にマネージャーを帯同させないで、むしろロケバスにスペースがないと言い切ったのは圧巻でした。
それにその後の体調管理などのメンテも凄いですね。
は木村拓哉、“家族ネタ”NGに報道陣困惑…「幸せな家庭」謳う「金麦」イベントで | ビジネスジャーナル
SMAP解散後、ジャニーズ事務所を退所した香取慎吾、草なぎ剛、稲垣吾郎の3人がなにかと話題を振りまいているが、事務所に残留した木村拓哉と中居正広も仕事の勢いは…
>でも、最近モデルとして次女のKoki,も活躍していますし、少しぐらいは家族について語ってくれると思ったのですが。
>やはり木村さんだけは、いつまでたってもSMAP時代のままだと感じました
アイドルが生活感のある話をしなかったのは過去の事です。
幾ら熱烈なファンでも今の若いアイドルのファンはそれなりにドライです。彼氏や彼女、結婚などのキーワードで直ぐに離れていくのでしょうし、またその切り替えの速さは要注意です。
ところが、キムタクのファンは例外的で工藤静香を敵に回してもキムタクが好きなのでしょう。異常です。
芸能界、芸能人の異様さは世間一般では居ないような個性派揃いな点もそうですが、安定して落ち着く事がニュースにならないから変な話題提供が出回ります。
騒ぐまでもない話でも盛り上がらないと取り巻きの取材陣が困るのでしょう。
しかし、余程親しくないとプライベートなんて話す方が減りましたよね。
SMAPが過去起こした不祥事でもそうでしたが、親密な付き合いをしていないのかと思わせました。
個々に違う問題を抱えていそうなんだけど、全体として維持してきたような印象でした。
最後の一文のキムタウンのしがらみからの解放は永遠にないのかと思ってしまいます。
理由はジャニーズだけではなく、ファンが凄く冷静になって貰えそうにありませんから。
むしろ、惜しいのはキムタクが歌う機会が減った点で中居氏はその方がいいのですがキムタクは勿体無いです。
記事のペンギンの写真はどうしてなのかとなんか意味があるのでしょうかね。
NGT山口真帆 所属チームの解散はスタッフだけで決まった…有料会員向けメールで(デイリースポーツ) - Yahoo!ニュース
昨年12月に新潟市内の自宅で、男性2人から暴行される被害を受けていたことが明らか - Yahoo!ニュース(デイリースポーツ)
ネタ切れですみません。こんなのをまた上げてしまいます。
結局、何をしたかより騒ぎが欲しかったような側面があります。
それと共に失ったイメージは取り戻せないのかと…。
>独占禁止法のルール枠での規制を考えるよりも、巨大ITプラットフォーマーがユーザーに指示されている原因をもっと解明し、規制緩和などで対応できる部分も検討いただきたい。
指示ではなく、支持だろう。誤字では?
>取引先事業者側や消費者のプライバシーを守るというだけの判断は、民泊やUBERのようなシェアリングエコノミー退国として次世代産業での遅れを作るばかりだ。
退国と言うのも使用されるが、あまり良い表現ではありません。
また、民泊はやった上で問題を生じた経緯があり、それで現状のような事になっています。
カーシェアリングも安全性とか、中国人の白タク横行とかありますから必ずしも実施されないのではなく、社会問題と並行して進めているのです。
巨大IT企業の問題は他にもありますよね。
グーグル傘下のユーチューブは動画投稿で社会問題を起こしています。
それはきちんと指摘して改善させるべき問題です。
それとグーグルの地図についても不具合になるのかと思います。
また、フェイスブックではニュージーランドの事件の生中継が問題です。
アマゾンには物流問題がありましたよね。
アップルは問題が少ないのですが、その分携帯各社は値下げを要求されています。
実は巨大IT企業と言えども細い問題点はあり、ただアメリカの企業なので不躾な批判がされないだけです。
それとこの記事の下記の点は考えものです。
>いや、むしろ、規制するならば、ギャンブル依存症のようなGAFAの『サービス依存』に対して警鐘をならすべきであろう。
実はこれが一番厄介なのです。
ユーチューバーが動画を投稿するネタにアマゾンの通販で世界の珍しい物を取り寄せます。
また、コストコや海外ブランドも同様で日本で手に入る物では珍しくはないのでこうなりますよね。
依存してしまっているのが良く分かります。
それに運送業者の荷台があのマークでいっぱいとか個人の依存から地域そのものが依存している状況になっています。
また、GAFAではないのですがツイッターの問題も多いのかと思います。
ツイッター自身の問題よりも個人の使い方やモラルの問題、そして何より反応を期待する状況の過熱は社会問題でしょう。