johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

大規模災害時の病院船、25年度中の運用開始目指す方針…当面は民間フェリー活用を想定

2024-07-10 17:10:00 | ニュース


悪口を言うわけではないのですが、どうしてもDP号の件が頭を過ってしまいます。
下手に伝染するとやはりリスクは高いのでは?
それよりはヘリで運んできちんとした減圧施設で感染を防いだ医療の方が良いかと思います。
災害時はトリアージするのでしょうから、問題は確実に助かるような建物を増やす事の方では?
要は過去の災害や問題から政治家や官僚は何も学ばない態度を反省しないとしか思えないのです。
助かっても関連死を申請されてしまうような状況も問題でそこにある問題の深さを認識していれば違う方法を検討するのかと思われます。

今回の能登半島の件だけでなく、日本の災害対策に限界が有るのは見えてきた感じすらします。
その地域の状況によっては復旧が長引くし、問題は元から危険な崖下の道路と言う寸断され易いのも改善出来るのか検討しないとダメです。

専門家の人達はこう言う政治家の利権体質をどう見ているのでしょうか?
因みに一度シミュレーションしてみればすぐにダメなのは判るはずです。
船では移動に時間がかかりますから。
普通はだからドクターヘリなんですが。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

手術なしで性別変更認める 男性から女性、広島高裁

2024-07-10 11:48:00 | その他気になった事


Yahoo!のコメント意見はこんな感じです。
・性別変更の認可は社会の混乱を招くと感じています
・性別変更の認可は個人の自由とプライバシーを尊重するという意見もあります

Xでもこの裁判結果について投稿されていますが、問題はホルモン注射などで判別可能な状態なのか判らないのでなんとも言い難いのと手術しない事での生まれつきの女性の意見でしょう。
それに一部にはマスコミがタイトルのように誤認させようとしていると言う指摘もあります。

役所の戸籍が女性でも違和感があったら、結局は警察につき出されるだけの話ですよね。
逮捕されなくても結局は社会的なダメージが大きいのでしょうね。
そこには司法なんて介在しませんから、社会的に受け入れられるのかは難しい話です。

法律的な権利があっても社会的にやはり受け入れ難い存在は問題なのでは?
それはジェンダー平等とかやLGBTなどの多様性の問題以前にその人が社会とどう関わるかで決まります。
芸能人や水商売なら、まだその周囲の理解力でどうにか成立するのでしょうけど、場合によっては幾ら司法が権利を認めても排除されてしまいそうな予感がします。
差別と言うより社会を維持する方が難しいのです。
外国人問題だって一部のクルド人のような社会の関わり方を知らない人だと排斥されると言うよりもその人自体に日本で暮らす能力が足りない印象です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ふと思う、緑のタヌキの人気無さ

2024-07-10 08:05:00 | et cetera
白いキツネ、噛みつき亀でさえ話題になっているのに登庁しか話題ないのは寂しいです。
ましてもうひと方は広島県知事選(年末予定)の噂が出ています。

手堅いけど、面白味に欠けるのでしょうね。
それに緑のタヌキとは別に増税メガネまで立憲失速で延命したかのような空気が堪らなく嫌なのでしょう。
早い話が緑のタヌキは通しても増税メガネは「通せんぼ」と言うのかと思いました。

この投稿はエンタメ類のレベルですので、本気にならないでくださいね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

石丸氏に関するネットでのパワハラ騒ぎについて

2024-07-10 01:38:00 | その他気になった事
とあるショート動画を見て思った事を書きます。
石丸氏が蓮舫さんの外苑の樹木伐採について都民の意見を聞くと言う話を批判してました。
その時に調査費用を大雑把に計算したのですが、大阪のと構想で300万人で10億円掛かったのを人口比てで5倍して50億円掛かると言い出します。
それでそんな費用が有るなら他の開発するはと一蹴したのです。
ネットでパワハラと言うような表現で批判されているのですが、その背景をこう見ます。

個人的な経験から言っておそらく天才肌の人で他の人が思い付かないか、または理解出来ないような事でも正確に答案に書けるのでしょう。
例えば、難しい物理や英語のテストでもすんなり解けてしまうような人がいます。
時間があって双方が対等に話し合うなら、おそらく説明資料や提案を整然と準備して相手を納得させるのかと思います。
ですが、迂闊に思いつきで相手が居ないところで説明して批判するとそれは悪口になります。
反論出来ないし、訂正も出来ませんから。

互いに知り合いで意思疎通がある相手で後でフォローが効くなら、公開の場でオープンにしてもまだ救われます。
相手と連絡が取れないのにこれをやると拗れます。
極端な話、恨みを買って他の件でやり返される恐れがあります。

本当に頭が良いと自分はこう思うだけで案に相手の名前は出さずに話をします。
または、恰も第三者が言っていた話のようにしてその意見だけを否定するのが無難です。

ホリエモンみたいに過去があってもう気にしないなら、堂々と批判しても強気に生きていけるのでしょう。
ただ、普通の人は対立による損失は不利ですし、下手すれば第三者に漁夫の利されてしまいます。

それで思うのがパワハラでなくて、先ず人に説明するのが慣れていないのではないかと言う社会性の低さです。
幾ら凄い会社の人でも通常の営業やセールスエンジニアみたいな訳にはいきません。
慣れもありますし、相手をどう説得するのかのノウハウもありますから。
百戦錬磨のその道のプロみたいなのは難しいです。
そしてマスコミ対応が極端に下手なのが難点です。
マスコミを利用する、または自分がテレビに出演していた御二方に比較したら下手なのは当然です。
まして田母神氏でさえも喋りなれ、または自分のトークスタイルを持っています。
何を言えばウケるのかそう言うのがテレビで発信する場合のノウハウです。

失言が多い某党のお偉い政治家さんは相手の事は考えてもマスコミの揚げ足取りまでは考えないのでよく話題にのぼります。

だから、情報発信者は難しいのです。
相手がどう理解してどう反応するのかまで読めて一人前らしいです。
Vtuberがチャットのコメント欄を見て反応の良さそうなのを拾うのも頭の中でそれを一瞬で熟す特技のようです。
安芸高田市議会の小さな空間だと対立してもそれで影響は止まっていました。
東京都や日本全体が相手で特にマスコミでも記者ではなく、評論家などだと対立では疲れます。
それをやろうとして、個々に対応しきれないのが見えてしまいました。
躱す会話は大人なら反射的にするものですよね。
慣れや成熟度にもよりますが、ちょっと会話をはぐらかしたい時に使う常套句があるものです。
ただ、具体的な話を要求されて話をするのに引き出しを増やすような真似をしないのもバレましたね。
東国原英夫氏やガダルカナル・タカ氏は生放送で何を振られてもそれなりに答えます。
元たけし軍団の人達って不思議な事に何を振られても反応するような事が出来るようです。
笑点の大喜利のネタではありませんが、常に引き出しに綺麗に整頓して有るから引き出せるのでしょう。

そう言う意味では蓮舫さんはモデルさん的なポジションだったので喋りはたつけど臨機応変に無茶振りに対応するほどの日常ではなかったのかと思います。
西東の違いはあっても無茶振りに対応する能力の高さは松本人志さんは凄かったと思います。

私はテレビを見ていた世代とネットで過ごす現在の狭間で考えました。
喋る事と同時に相手へのその場の対応と言うテクニックで石丸氏はまだ表現の仕方を工夫した方がいいと思います。
長けた喋り手が多い現在の動画クリエイター達からすれば、バイデン氏の大統領選の討論会での失態のように失点を指摘されてしまうのでしょう。

パワハラ騒ぎの根底に有るのは二つの事を反射的に熟すような慣れなのでしょう。
それがいちいち質問への回答に質問してしまうようだとそれは会話が成りたたないだけでなく、印象が悪いのです。
相手が適当な事を言っている、抽象的に大雑把な質問で足を引っ張ろうとする時に研究して相手の意図を察知しようとせずに具体的な話で潰す余裕も必要です。
例えば、東京都を良くして高級感を出すとそれに見合わない人達はより住み易い土地へと移ります。
東京都のブランド化と同時に見合わない人や物を移すだけで、かなり地方には恩恵になります。
そう言う構想を説明出来ていればもっと違った反応だった気がします。

たとえが悪いのでしょうけど、アルコールを平気で昼間から煽るような外国人観光客を都内から他へ誘致させるのかと思います。
例えば、飲みたい人にはビール工場見学やワイン産地とか酒蔵ツアーとかそっちへと振るなりしたらどうかと思います。

まだ若いのですから、少し時間を取って、その辺りの話し方の訓練をしておいた方が今後印象が良くなると思います。

【追記】
印象を良くする為の普通の会話のポイント。
質問の復唱、これはよくやられる手法なのですが、簡単に言うと相手の質問を受け取ったと言うのと同時に考える時間稼ぎと同時に話す事で引き出しを開けるのです。
たいていは予め用意したか、または自分のこれまでの意見を述べる事になります。
それには普段からいろんな事を考えて整理して置かないと本当に不意打ちに合います。

相手の意図にこだわらない神経の太さと言うか、酷く言うと岸田首相並みの鈍感力です。
特に意図して批判するのに記者や評論家は自分の考えに沿わさせるような質問を用意するものです。
その時に相手の事を考えてしまうと会話は成立してもどうせ相手に利用されるだけです。
鈍感力と言うかトランプ元大統領並みに我関せず我が道を行くと言う回答をしてもアメリカはokです。
日本だとおそらく記事には文句を書かれますが、ネットの反応は質問が意図的だからとか、まともに答えたら悪用されるとか反応するのでしょう。
そもそも日本の報道記者でも活動家と言われる例の人までいますから。

課題は質疑応答の模擬訓練みたいな事をする相手に恵まれる事や会見の優秀なアドバイザーを得て頭は良いのが出て損しないような癖をつけるだけの日頃から鍛錬でしょうか?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする