johji2015のブログです

johji2015個人がやっております。

坂本農相“コメの品薄 新米の流通で徐々に回復の見通し”

2024-08-27 13:54:00 | ニュース


新米が本格的に出回る前の端境期で在庫が少ないところに、
地震や台風に備えた買いだめの動きが出たこと、
さらにお盆休みの影響で物流が滞ったこと
など複数の要因が重なっている
投稿者用メモ
端境期(はざかいき)とは、農作物が収穫できなくなる時期、または物事の入れ替わりの時期を指します。

以前なら古米があったはずで減反の影響ではないと言われてもしょうがないのでは?

と言っても三ちゃん農業が兼業農家になっただけで田んぼは減るし、下手したら副業の方が儲かるのではないかと勘繰りたくなります。

首都圏の近郊とは呼べなくても新幹線で通勤出来るような場所は確実にアパート経営の方が儲かるので減るのは当然の成り行きかと思います。

また、日本の政策がインバウンドになった点と影響しているのでは?
それに噂だと某スーパーが外貨に任せて買い漁ったみたいな話もチラホラと…。

台風の影響も心配しています。
物流も人手不足でしょうね。
不安からストックを持つ人がいてもオイルショックのトイレットペーパーがなくなった話があったくらいですから責められません。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

“このままでは日本人は滅びる” ファーストリテイリング柳井社長が語る危機感…世界から見て“年収200万円台の国”日本はどう生き残る?

2024-08-27 09:44:00 | 話題

“このままでは日本人は滅びる”   ファーストリテイリング柳井社長が語る危機感…世界から見て“年収200万円台の国”日本はどう生き残る?(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース

“このままでは日本人は滅びる” ファーストリテイリング柳井社長が語る危機感…世界から見て“年収200万円台の国”日本はどう生き残る?(日テレNEWS NNN) - Yahoo!ニュース

ファーストリテイリングの柳井正会長兼社長が、日本テレビの単独インタビューに答えました。グローバルに事業を展開する柳井社長は、世界から見ると日本は“年収200万円台の...

Yahoo!ニュース

 
基本的に間違っているのは柳井社長は年収140億6200万円なのでこの話をするのに値しません。
配当含む「年収1億円超」経営者ランキング500

配当含む「年収1億円超」経営者ランキング500

一般的なビジネスパーソンの生涯給料の目安といわれる2億円以上の報酬を得ていた役員は、297人に上ることが「年収1億円超の上場企業役員ランキングTOP500」で明らかになった...

東洋経済オンライン

 
また、他の人達も前澤氏はZOZOの創始者であり、低年収で苦労した人とは違うのでそこの危機感が違うのでは?
ユニクロ・柳井氏「日本人は滅びる」「移民を受け入れよ」→ 前澤友作氏が反論「日本人らしさを薄めてしまうような、グローバリズムに迎合し自らその渦に飲み込まれてしまうような考え方には違和感」

ユニクロ・柳井氏「日本人は滅びる」「移民を受け入れよ」→ 前澤友作氏が反論「日本人らしさを薄めてしまうような、グローバリズムに迎合し自らその渦に飲み込まれてしまうような考え方には違和感」

前澤友作さんのポスト 「日本人は滅びる」とユニクロの柳井社長が言っています。 移民を受け入れ、知的労働者を増やし、少数精鋭で働けとも言っています。 みなさんはどう思...

Share News Japan

 
日本の労働力の危機感と本人がこの日本で苦労している危機感は違うものです。


「労働力だけじゃなしに知的能力も落ちていくんじゃないですか。というのが、単純労働者ばかり入れているでしょう。知的労働者をもっと入れて、知的労働の生産性を上げるための勉強を日本でも海外でも一緒にやらないと。中間管理職から上級管理職の人口の中の移民、あるいは何か研究開発する、そういう人をもっと増やさないといけないんじゃないかなと思いますけどね。そこが少ないのが一番問題だと思いますよ」
本音を書いて申し訳ないのですが、使える中国人=スパイ的な発想がないのですよね。
全員がそうとは思いませんが、そう言う事例もありましたよね。

中流から転落したと言う発想が経営者としてどうなのかと思われます。
2020年末1ドル103円でした、それが日米金利差とやらで2024年7月には1ドル160円です。
約64%に落ちたのと変わらない話ですよ。
それを配慮しないで話をするのが問題です。
逆に言うとこれから1ドル103円まで戻る恐れはありますから、それをどうするのかそこを考える方が金持ちや経営者のあたまの使い所ですが。

また国際的な賃上げの流れの中で経団連や日本商工会議所とかが渋ったのか最低賃金がなかなか上がりません。
結果としてインフレにならない反面、個人消費も伸びませんでした。

ホスピタリティとか言うのが日本の良い所と勘違いしている時点でそれは国際社会で生きていけるのか、ガラパゴスではないなか?考えないといけない問題でもあります。
だってそれが拗れると下手なお客様はご利用を控えて貰わないといけなくなるサービスですよね。
モラルならまだしもマナーを守って言うのですが、そのマナーはその店独自とか一般の客には分かりづらい話であればトラブルになります。
それが単に外国人だったりしていませんか?

話を戻しますが、確かに外国人労働者が安い且つ質が悪いでは問題なのです。
せめてその労働者が一般的な日本人レベルの常識的な行動が出来る前提でしかこの社会は受け入れられないのです。
某国某民族の方が俺たちのルールに合わせろと言ってみても国際的に違うのですから無理な話です。
何故あんな話を流すのかと言えば、今のマスコミが問題解決する気がないただの垂れ流しでインプレッションが取れれば気が済むネット配信者レベルですから。

問題は取り合った知的労働者が優秀で日本人がその下となるのは見るに耐えません。
個人的な意見で申し訳ありませんが。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カナダ 中国から輸入のEVに100%の関税課す方針 米・EUと協調

2024-08-27 09:01:00 | ニュース



「中国はグローバル市場で不公平な方法で優位に立ち、われわれの基幹産業の安全性を脅かし、自動車や金属産業で働く献身的な労働者の雇用を奪っている。このため、それに対処するために行動を起こす」

実際には生産量で勝てないから、カナダ国内で安く出来ないのでしょうね。
こんなの日本やアメリカ、ヨーロッパでも同じです。
単に日本は右ハンドルで逃れているのかも知れません。
量産効果が落ちますから。
そう言う意味では日本は仕様障壁が電機も自動車もある国なのかと思います。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

750個の石をネックレスのようにつるす万博休憩所、若手20組の1組である工藤浩平氏

2024-08-27 03:39:00 | その他気になった事
Xでも地震時の危険性を指摘しています。
750個の石をネックレスのようにつるす万博休憩所、若手20組の1組である工藤浩平氏

750個の石をネックレスのようにつるす万博休憩所、若手20組の1組である工藤浩平氏

 大阪・関西万博で合計20施設を設計する若手20組の1組、工藤浩平建築設計事務所は「休憩所2」をつくる。約750個の大きな石が頭上につるされたパーゴラのような異空間だ。

日経クロステック(xTECH)

 
 「誰も見たことがない施設をつくりたい」。
実際、地震や風でどうなるのかを考えていないのでは?
普通に設計する人なら、リスクで止めますよね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

NYダウ続伸で始まる 米利下げ観測で一時最高値上回る

2024-08-27 03:03:00 | ニュース

NYダウ続伸で始まる 米利下げ観測で一時最高値上回る - 日本経済新聞

NYダウ続伸で始まる 米利下げ観測で一時最高値上回る - 日本経済新聞

【NQNニューヨーク=稲場三奈】26日の米株式市場でダウ工業株30種平均は続伸して始まり、午前9時35分現在は前週末比118ドル60セント高の4万1293ドル68セントで推移している。...

日本経済新聞

 
アメリカは利下げでまだ伸びると言うのに。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする