今年も、12月14日松山市で「松山義士祭」が行われた。
年末の日本最大の関心事、312年前の出来事、元禄14年、浅野内匠頭の江戸城松の廊下の刃傷から、同15年、大石内蔵助良雄が率いる赤穂浪士の吉良邸討ち入り、同16年、浪士の切腹に至るまでの一連の事件は、今日まで歴史上のみならず、寛永元年に歌舞伎で、仮名手本忠臣蔵として開かれその後、書籍、映画、演劇、講談、多岐にわたる分野に取り上げられ、最近では外国からも多くの人々が泉岳寺の浪士の墓参りに来ている。
今年も12月14日、赤穂浪士との関係がある地区で義士祭が開催されるが松山でも第50回の義士祭が松山市長も供養に訪れしめやかに行われた。
伊豫松山藩と赤穂浪士の関係は下記の通りで、浪士の内10名を幕府からの指示で伊予松山藩が預かった。
討ち入りした47名は、泉岳寺で内匠頭の墓前に上野介の首級を供えた後、幕府大目付けへ自首し、細川、水野、毛利、伊予松山藩に預けられ、伊予松山藩では、大石主税ら10名を江戸中屋敷に収容し、切腹まで面倒をみた。
この内大高源吾、木村岡右衛門の切腹の介錯をした藩士宮原久太夫は両名の遺髪を藩主の許しを得て、松山にある宮原家の菩提寺、興聖寺(こうしょうじ)へ二人の墓を建立し納め供養した。その墓は今も毎年義士祭を開催して供養をしている。宮原は、この介錯の後、俳諧で著名であった人でも殺さねばならない武士というものに嫌気がさし、武士を捨てて松山で酒屋に転じている。
昭和39年、両名と宮原の供養と地元の発展を願って、興聖寺史跡顕彰会が発足し、同年12月14日第1回松山義士祭が挙行された。その後主催は末広町商工会を経て同町会へ移行し現在まで松山の師走の風物詩として今年第50回を迎えた。
文献によると、元禄16年2月4日、幕府より浪士に対する奉書が届いたのは未の刻(午後2時)、検使として御目付、杉田五左衛門と御使番駒木根長三郎以下御徒歩目付が到着、浪士らを長屋から駕籠で迎え大書院玄関の次の間に控えさせた。そこで杉田五左衛門は罪状を申し渡し切腹を命じた。主税はじめ10名はこれを有難くお請けして支度にかかった。切腹の場所は、三方を花色無地の幕で張り囲らせ、畳二枚を敷き、その上に他家とは異なり、浅黄木綿の蒲団を置いた。浪士控えの間から切腹の場所まで薄縁が敷いてあった。松平隠岐守も三田屋敷に居て、別の座から一同の切腹を終始見届けていた。「波賀清太夫覚書」に詳細に記されている。切腹が始まったのは申の中刻(午後5時)で、この様子を終始見分して隠岐守が上屋敷へ帰ったのが茜刻過ぎ、午後6時過ぎであったというから約1時間前後で10名が切腹し終えたということである。最後に切腹した大高源吾は、呼び出される前に鼻紙に次のように走り書きした辞世を残している。「梅で飲む茶屋もあるへし死出の山」
また、他の文献には、伊予松山藩は親藩であるためその待遇は、幕府の意向を気にしつつ丁重に扱ったようで、食事は伊予松山藩が一番良かった(一汁二采)と当時の記録がある。
切腹後の遺体は布団に包み、泉岳寺へ移送し埋葬されている。また切腹の介錯は細川、水野家では、浪士一人につき一人としたが、伊予松山、毛利家では二人につき一人の介錯であった。
宮原久太夫は20人扶持と軽輩ではあったが、武士道に厚く剣の腕もあり、義士受け取りの徒歩頭の中にもその名前が伝えられている。ご子孫は現在も健在で神奈川県に居られる。
なお、播州赤穂から、手厚くお持て成しをした御礼にと櫨の木が送られており松山道後にある湯築城外堀土塁に植え道後地区土地改良区が大切に保存して現在も健在である。
註1:興聖寺の資料より
参考:伊予松山藩がお預かりの赤穂十士氏名は下記の通り
大石 主税良金 部屋住(大石内蔵助良雄長男) 15歳
堀部 安兵衛武庸 二百石馬廻 33歳
中村 勘助正辰 百石祐筆 44歳
木村 岡右衛門貞行 百五十石代官 45歳
岡野 金右衛門包秀 部屋住(亡父二百石物頭) 23歳
不破 数右衛門正種 先知百石普請奉行 23歳
菅谷 半之丞政利 百石代官 43歳
千馬 三郎兵衛光忠 三十石宗門改 50歳
貝賀 弥左衛門友信 十両三人扶持蔵奉行 53歳
大高 源吾忠雄 二十石五人扶持近習 31歳
註2:伊豫松山藩が預かった江戸中屋敷は、現在イタリア大使館となっており、庭園には赤穂浪士の事柄を石碑に記録として記して建立し保存されている。
註3:藩士達の教育係り、山鹿素行(儒学者・兵法学者)は、大石内蔵助良雄が8歳の時1千石で取り立てられ10年間赤穂藩で教育した。「主君に事があったとき命を捨ててそれに当たる。臣道、家来の道、君臣義あり。」・・とある。
私見:師走になると必ずTVで赤穂義士の事が報じられる。忠義立てに命を捧げた46名、この時代だから出来た事だろうが!!現在人、私を含めてこの様な気持ちの持ち合わせがあるのか??人間何を大切にして生きて行くのか・・今は家族を大切にだろうか?忠義・武士道という言葉は、現在の世にはヅレを感じ不似合いだが何故かその境地に嵌ってしまう。
開催日:平成25年12月14日(土)
開催場所:興聖寺
開催地住所:愛媛県松山市末広町14番地1
午前11時、興聖禅寺を出発する義士行列。
行列は、愛媛県立病院・県立松山南高等学校・愛媛銀行末広支店・松山地下商店街・いよてつ高島屋百貨店前・末広町商店街・興聖禅寺、約2kmを県立松山南高校の吹奏楽部が音楽を奏でながら義士行列をした。
末広町商店街を義士行列。
松山市地下商店街を歩く義士隊。
いよてつ高島屋百貨店前で記念の集合写真。
興聖禅寺に帰り一同勝ち鬨を挙げる義士行列隊。
義士行列が終わり、境内で行われる剣舞隊員。
特設舞台で、木村岡右衛門、大高源吾に扮した剣舞を披露。
木村岡右衛門、大高源吾のお墓にはお供え物と献花がされ、右に介錯人、宮原久太夫家のお墓がありお花が生けられた。
大高源吾は、宝井其角に俳諧を学び、俳号を「子葉」と号し元禄16年2月4日伊予松山藩邸で切腹を命ぜられ、その死に臨んで次の句を遺して清く自刃した。
「梅てのむ 茶屋も有りへし死出の山」・・その句碑
興聖寺住職の読経が始まり野志松山市長も義士際に参列、木村岡衛門・大高源吾のお墓参りをした。
野志松山市長に続き地元末広町会代表者もお墓参りする。
お墓参りが終わり本堂で義士供養。
境内に設営された討ち入りそばを食しつつ義士の忠義心を改めて感銘する義士祭りに参加した人々。
港区高輪、曹洞宗萬松山「泉岳寺」にある、浅野内匠頭長矩のお墓。
平成20年にお参り時に撮影。
港区高輪、曹洞宗萬松山泉岳寺にある大石内蔵助良雄のお墓。
港区高輪、曹洞宗萬松山泉岳寺にある赤穂義士のお墓。11月某TV局がスペインとイタリアから泉岳寺に観光に来られた人にインタビユーをした時の会話、「本や映画でこの話に接して魅了されてしまった。とても感性に触れる物語です。本で読みました 好きですね。とても悲しいけれど彼らの誇りと運命を感じます。心に強く訴えるものがあり日本人の魂がよく分かります・・と」話された。
道後湯築城跡外堀に赤穂から贈られて来た「櫨の木」が保存されている・・赤穂から何故櫨の木を贈ったのか質問を赤穂市役所に照会するも不明と回答、判明したら連絡しますとあったが・・4年が経過するも何の音沙汰もなし。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます