先日 東寺に拝観にいったら たまたま がらくた市を開催しておりました。 東寺といえば 毎月 弘法大師の月命日である21日の弘法市が有名ですが 拝観したのは 3月2日・・・ 何だったのでしょうか?
怪しすぎるがらくた・いえ 骨董品におもわず きょろきょろ
ほんとは お宝かもしれませんが どうみても がらくたにしかみえないものの。
それでも商売になるんだから たいしたもんですね。
ひとわたり 冷やかしてから 本来の目的である 灌頂院の特別拝観へ。密教の儀式を行うためのお堂で 密教の奥義を伝授するための儀式(伝法灌頂)のしつらえが 初めて公開されたそうです。密教といえば 曼荼羅ですね。両側の壁には 両界曼荼羅が かけられておりました。
講堂の仏像は この曼荼羅を立体的に表したものとして有名です。21体中15体が国宝に指定されているだけあって 迫力の仏像たち・・ こちらも必見。
五重の塔だけが 東寺ではありませんよ。
怪しすぎるがらくた・いえ 骨董品におもわず きょろきょろ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyo_face.gif)
それでも商売になるんだから たいしたもんですね。
ひとわたり 冷やかしてから 本来の目的である 灌頂院の特別拝観へ。密教の儀式を行うためのお堂で 密教の奥義を伝授するための儀式(伝法灌頂)のしつらえが 初めて公開されたそうです。密教といえば 曼荼羅ですね。両側の壁には 両界曼荼羅が かけられておりました。
講堂の仏像は この曼荼羅を立体的に表したものとして有名です。21体中15体が国宝に指定されているだけあって 迫力の仏像たち・・ こちらも必見。
五重の塔だけが 東寺ではありませんよ。