花粉症。 例年、人より遅く 4月から5月にかけて 絶好調。
ですが やはり暖かくなってくると 兆しが・・・
せっかくのお花見も、花より団子、 お花見弁当も、 くしゃみとのたたかい。
梅の時期は まだましなので 梅のほうが 快適にお花見できます。
車での通勤途中、 国道246号沿いに 満開の梅があって見事です。 おもわず わき見で おっと危ない。
東寺でも 少し梅が咲いていました。 京の冬の旅ということで 3月半ばまで いろいろな場所で 特別公開をしています。 五重の塔もそのひとつ。 ここはお正月三が日も公開しているのですが 特別公開のときは 案内してくれる方がいるので 少し勉強になります。
実は 五重の党は舎利殿・・ 巨大な塔をたて 遠くからでも拝むことができるようにしたそうです。 地震のときは 1回ずつ互いちがいに揺れるので 倒れないそうです。 落雷による火事での消失はありますが 地震で倒壊したことは一度もないそうです。 すごい技術。。
壁や柱には 極彩色の絵がかかれていたそうですが 明治維新の直後にあらされたそうです。明治維新初期はお寺受難の時代。
強大な権力をおそれた明治政府による弾圧とともに お寺あらしも横行したようです。

せっかくのお花見も、花より団子、 お花見弁当も、 くしゃみとのたたかい。
梅の時期は まだましなので 梅のほうが 快適にお花見できます。
車での通勤途中、 国道246号沿いに 満開の梅があって見事です。 おもわず わき見で おっと危ない。

東寺でも 少し梅が咲いていました。 京の冬の旅ということで 3月半ばまで いろいろな場所で 特別公開をしています。 五重の塔もそのひとつ。 ここはお正月三が日も公開しているのですが 特別公開のときは 案内してくれる方がいるので 少し勉強になります。
実は 五重の党は舎利殿・・ 巨大な塔をたて 遠くからでも拝むことができるようにしたそうです。 地震のときは 1回ずつ互いちがいに揺れるので 倒れないそうです。 落雷による火事での消失はありますが 地震で倒壊したことは一度もないそうです。 すごい技術。。
壁や柱には 極彩色の絵がかかれていたそうですが 明治維新の直後にあらされたそうです。明治維新初期はお寺受難の時代。

