観たもの・たべたもの・・買ったもの

趣味ではじめた デジカメの写真だよ。

歴史の舞台・・

2008-03-08 02:30:31 | Kyoto
最後の将軍 徳川慶喜が 大政奉還を発表した歴史の舞台となった 二条城。 お城ですが 天守閣がないので ピンときません。 天守閣跡があるので 普通のお城の体裁は とっていたのでしょう。落雷で消失したそうです。 二の丸御殿に 大政奉還が発表された部屋があります。 人形で当時の様子を再現。 要所・要所で 説明のテープをきくことができます。 説明をききながら 遠い昔に 思いをはせるのも いいかも。
とにかく どの部屋も ばかでかく きっと冬は寒かったろうと どうでもいいことをおもいながら 散策したのであります。
城北内部に広がる清流園も 立派なお庭・・ まだ少し冬の名残をのこしておりました。 梅も少しあるのですが 見ごろはまだ先のようでした。

まいったか・・

2008-03-07 00:26:13 | Kyoto
北野天満宮の牛くんだぞ。。 
頭をみんなになでられて こんなんになっちゃいました。
丑年うまれの道真公にちなんで 天神様には牛にまつわる縁起が 沢山 伝えられているそうです。
それらを含めて 北野天満宮にも七不思議があるそうです。 七不思議といえば 知恩院が有名ですが。

そうそう 牛の頭をしこたまなでてきたので かしこくなったかしら。。

花よりお餅・・

2008-03-05 01:54:47 | おいしいもの
北野天満宮といえば・・ ”澤屋の粟餅”ですな。( 結局 食い気か) 有名なので今さらですが 名前のとおり お餅が 粟でできているのです。きなこと餡の2種類。 素朴な味わい。 お餅が固くなるので日持ちしないのが難点だけど ついつい 買ってしまう。ただ 持って帰るときなこが少しべタットなるので お店で食べたほうが おいしいよ。
注文すると お櫃の中のお餅をまるめて 隣の餡の器にぽいっと投げいれ 餡担当のおばちゃんが 餡でまるめて できあがり。 これをみるのもなかなか 楽しい。
北野天満宮のまわりには そのほか 長五郎餅(残念ながら未体験)や 夏甘糖で有名な老松もあって おみやげに目移りしちゃうわけですね。 梅苑では 入場料の中に 呈茶も含まれていて 老松のお菓子とお茶が楽しめます。

あぁあ やっぱり 梅より食い気か
 

まだまだ・・でした。

2008-03-04 01:27:15 | Kyoto
例年なら見ごろの梅をめでようと はるばる京都までおでかけしましたが 今年はまだまだ蕾がかたい。 穴場を知らないので京都で一番といわれる北野天満宮へ。天満宮なので 天神様(菅原道真公)が祭られております。その道真公がことのほか 好きだったのが梅だったとか・・ なので たくさんの梅があるそうです。
2月中旬から3月中旬にかけて見ごろなのですが 早咲きの梅がようやく咲き出して まだ5分咲きといった感じ。 ちょっと遅いかなぁ・・ 

道真公が丑年なので 牛は天神様の使いと考えられ境内のいたるところに牛が鎮座しております。 これをなでるとかしこくなるとかならんとか・・ ええ しっかりなでてきました。 

京都旅行のもうひとつの目的は おいしいもの。 それについては また後日。。

さて オープン戦も始まって気分も高まるこのごろですな。
平田君・・ 

最後の講義・・

2008-03-02 02:05:04 | 風景
まだまだ寒いので、スキーに温泉といきたいところですが・・ 
今週は スキーではなく 研究室の教授が定年退官するので その最後の講義をききにいってきました。寒いとはいえ 気がつけば3月。 そんな季節になったのですな。
団塊の世代の大量退職・・ 大学も例にもれず大勢の教授が退官するようです。
ひさしぶりに研究室で机を並べていた仲間や先輩がたに会って昔話に花を咲かせました。 いっきに学生時代にタイムスリップした感じ・・ 懐かしかったです。
なんだか みんなあまり変わってないというか 同じように年をとったというか・・ 
ばりばりの工学部。そして 学科の性質と土地柄もあいまって 重工系や車の会社で働いている方が多く、普段とは違う話しがきけて面白かったです。
自分が属している外資系のIT企業と 鉄は国家なりといわれた古くからの典型的な日本企業は 天と地の差・・ 違う世界をかいまみました。
さて 次は いつみなさんに会えるのでしょうか。