今日は久しぶりにまとまった雨が降ったね。
先日友人から貰った傘を早速…とはいかず、
だって職場に置いてたからね。早く持って帰らねば。
最近、どっちかって言うとおバカなブログが続いてたんで、
今日は少し真面目なネタでいってみましょう。
このブログの壁紙にもなってる、チームマイナス6%とは、
京都議定書で締結された、1990年を基準にし、2012年までに温室効果ガスの排出量を6%削減させる運動。
(パーセンテージは国によって違う。)
4月末にカナダ(カナダはマイナス6%)がこの数字を批准することを断念。
国が発表したのはカナダが始めて。
カナダはマイナス6%どころか、プラス30%になってるらしいよ。
さらに前首相が決めたことを、現首相が守る義務があるのかと言う始末。
これはヒドイ。
気になる日本はと言うと、京都議定書のホスト国なので辛うじて守られてると思いきや、プラス8%。
アメリカに至っては、この議定書に締結すらしていない。
結局自国の発展のためには、締結を侵しても仕方がないという考えなんでしょうか。
温暖化がここ数年で急激に進んでるのは明らかなのに、なぜ努力が出来ないんだろう?ここまでくると個人レベルでは無理。国を挙げて努力して行かないと。
しかも中国やインドがこのまま発展していくと、温暖化はさらに加速して行きます。そしてブラジルもとなると、人類滅亡の危機も冗談ではなくなるかもしれません。
阿部ちゃんの提唱する『美しい国』もいいけど、『美しい世界』を目指して行かないと。
私達の為にではなく、次の世代の為に。
くだらんことを国会で議論する時間があるなら、もっとほかの事を議論しないといけないじゃないかと思ってしまう。
世界はこのままでいいのだろうか?
先日友人から貰った傘を早速…とはいかず、
だって職場に置いてたからね。早く持って帰らねば。
最近、どっちかって言うとおバカなブログが続いてたんで、
今日は少し真面目なネタでいってみましょう。
このブログの壁紙にもなってる、チームマイナス6%とは、
京都議定書で締結された、1990年を基準にし、2012年までに温室効果ガスの排出量を6%削減させる運動。
(パーセンテージは国によって違う。)
4月末にカナダ(カナダはマイナス6%)がこの数字を批准することを断念。
国が発表したのはカナダが始めて。
カナダはマイナス6%どころか、プラス30%になってるらしいよ。
さらに前首相が決めたことを、現首相が守る義務があるのかと言う始末。
これはヒドイ。
気になる日本はと言うと、京都議定書のホスト国なので辛うじて守られてると思いきや、プラス8%。
アメリカに至っては、この議定書に締結すらしていない。
結局自国の発展のためには、締結を侵しても仕方がないという考えなんでしょうか。
温暖化がここ数年で急激に進んでるのは明らかなのに、なぜ努力が出来ないんだろう?ここまでくると個人レベルでは無理。国を挙げて努力して行かないと。
しかも中国やインドがこのまま発展していくと、温暖化はさらに加速して行きます。そしてブラジルもとなると、人類滅亡の危機も冗談ではなくなるかもしれません。
阿部ちゃんの提唱する『美しい国』もいいけど、『美しい世界』を目指して行かないと。
私達の為にではなく、次の世代の為に。
くだらんことを国会で議論する時間があるなら、もっとほかの事を議論しないといけないじゃないかと思ってしまう。
世界はこのままでいいのだろうか?