政府の教育再生会議は28日、首相官邸で合同分科会を開き、第2次報告の原案を了承した。原案には道徳に代わる「徳育」を従来の教科とは異なる「新たな教科」として導入することや、ゆとり教育を見直し授業時間を増やすための土曜授業実施や春・夏休みの活用などが盛り込まれている。6月1日の総会で決定する見通し。
分科会には安倍晋三首相も出席し「皆さんのメッセージが実際に現場で実行されることが不可欠だ」とあいさつした。
この日は、土曜授業を実施するための週休2日の廃止について「廃止すれば十数年前に戻るだけだ」(陰山英男立命館小副校長)との慎重意見も出たが、最終的に了承された。一方、徳育を「新たな教科」とすることには異論が出なかった。【平元英治】
『徳育』ですか…
最近の子供はとかよく言うけど、私の考えはちょっと違います。
最近の子供(未成年)のほうがよっぽどしっかりしてると思う。
大人の方がよっぽどおかしいですよ。
『徳育』を受けないといけないのは、私達大人の方ではないでしょうか。
結局大人の都合やエゴで皺寄せが子供たちに来てるんじゃないかな?
ゆとり教育の見直しをするのは賛成なんだけど、結局見直しの仕方も机上での議論にすぎないんですよね。お上が現場を無視して、あたかも改革をしたかのように見せる為に。
もっと抜本的改革を推し進めないと、同じ結果になるのは目に見えてるのにねぇ。
今の教育は結局、いい大学に入らせるための教育。
小・中学校はともかく、高校はその傾向が顕著にでてます。
○○大学に何人、○○大学には何人進学、どこの学校も数を競ってます。
個人的には、高校って自分が将来どんな職業に就きたいかを探す期間だと思ってる。
そして大学は、その職業に就くための準備期間。
ただ何となく学校へ行く人と、目的意識がはっきりしてる人だと、スタートは同じでも吸収力が違うよね。そんな人なら『ゆとり教育』でも充分勉強はできるはず。
学校もそんな教育をして欲しい…かな。
まぁ、言うは易しってのは解かってるんだけど、現実問題としては無理があるかな。
自分がもう一度高校時代に戻れるなら、もっと勉強したのになぁ。
学生時代はそんなことは考えた事もなかったもんねぇ。
当時の私は対極の生活を送ってました…お恥ずかしい
何か最近ブログが説教っぽくなってきたね。反省。
分科会には安倍晋三首相も出席し「皆さんのメッセージが実際に現場で実行されることが不可欠だ」とあいさつした。
この日は、土曜授業を実施するための週休2日の廃止について「廃止すれば十数年前に戻るだけだ」(陰山英男立命館小副校長)との慎重意見も出たが、最終的に了承された。一方、徳育を「新たな教科」とすることには異論が出なかった。【平元英治】
『徳育』ですか…
最近の子供はとかよく言うけど、私の考えはちょっと違います。
最近の子供(未成年)のほうがよっぽどしっかりしてると思う。
大人の方がよっぽどおかしいですよ。
『徳育』を受けないといけないのは、私達大人の方ではないでしょうか。
結局大人の都合やエゴで皺寄せが子供たちに来てるんじゃないかな?
ゆとり教育の見直しをするのは賛成なんだけど、結局見直しの仕方も机上での議論にすぎないんですよね。お上が現場を無視して、あたかも改革をしたかのように見せる為に。
もっと抜本的改革を推し進めないと、同じ結果になるのは目に見えてるのにねぇ。
今の教育は結局、いい大学に入らせるための教育。
小・中学校はともかく、高校はその傾向が顕著にでてます。
○○大学に何人、○○大学には何人進学、どこの学校も数を競ってます。
個人的には、高校って自分が将来どんな職業に就きたいかを探す期間だと思ってる。
そして大学は、その職業に就くための準備期間。
ただ何となく学校へ行く人と、目的意識がはっきりしてる人だと、スタートは同じでも吸収力が違うよね。そんな人なら『ゆとり教育』でも充分勉強はできるはず。
学校もそんな教育をして欲しい…かな。
まぁ、言うは易しってのは解かってるんだけど、現実問題としては無理があるかな。
自分がもう一度高校時代に戻れるなら、もっと勉強したのになぁ。
学生時代はそんなことは考えた事もなかったもんねぇ。
当時の私は対極の生活を送ってました…お恥ずかしい

何か最近ブログが説教っぽくなってきたね。反省。