行動派の I love muscle beauty!

強い者は美しい・・・

日本選手権(88)

2010-10-14 22:59:39 | 観戦記2010
5位の山野内選手の写真をもう1枚、このポーズでお届けいたします。

今回は9位と10位が大接戦でしたが、山野内選手と4位の選手の差も順位点合計でわずか1点という接戦でした。
その4位の選手とは、日本クラス別の49kg級でも山野内選手に苦杯をなめさせた、あの選手でした(爆)。
このように、今年は惜しい結果が多かった山野内選手ですが、来年はその雪辱を期すべく活躍が期待されます。
やはり、ジャパンオープンの制覇を狙いたいところではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本選手権(87)

2010-10-14 22:33:11 | 観戦記2010
5位の山野内選手の2枚目は、この力強いポーズでお楽しみください。

山野内選手で私が思い出すのは、2008年に日本選手権と同時に開催された日韓親善大会でした。
山野内選手は日本選手権はもちろんのこと、この日韓親善大会でも女子の代表選手として出場していたのです。
相手の韓国の選手に見事勝利し、日本選手権でも12位に入賞したこの大会以降、全国的にも注目される存在になったのではないかと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本選手権(86)

2010-10-14 22:23:31 | 観戦記2010
次は5位ですが、愛知の山野内里子選手が入賞しました。
いきなり後姿で失礼しておりますが、このたくましい背中は見事としか言いようがありませんね。

地元名古屋で開催されたジャパンオープンでは、惜しくも足立選手に次ぐ2位でしたが、その足立選手をこの日本選手権では逆転したことになります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本選手権(85)

2010-10-14 22:20:28 | 観戦記2010
6位の足立選手の写真を、もう1枚お送りいたしましょう。

ジャパンオープンも制覇したので、今後出られる大会はマスターズを別とすれば、日本クラス別と日本選手権ぐらいになるかと思われます。
もう来年表彰台を狙えるところまでは、来ているのではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本選手権(84)

2010-10-14 22:06:12 | 観戦記2010
6位の足立選手の2枚目は、後姿をお届けいたします。

足立選手も長年ジャパンオープンに挑み続けて、常に上位入賞を続けてきたわけですが、どうしても優勝だけはできていませんでした。
そして、「月刊ボディビルディング」でのインタビューによれば、これを最後と決めて今年のジャパンオープンに臨んだとのことです。
そこで見事優勝するあたり、さすがは足立選手だと思いました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本選手権(83)

2010-10-14 22:02:36 | 観戦記2010
こんばんは。
日本選手権の決勝フリーポーズも、上位6選手のご紹介に入りました。
今日はまず、6位の選手からご紹介いたしましょう。

6位は、東京の足立晃子選手でした。
今年はジャパンオープンで念願の優勝を果たし、日本クラス別でも52kg級で優勝しています。
その集大成が、この日本選手権で自己最高の6位入賞という形になったわけですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本選手権(82)

2010-10-13 23:35:38 | 観戦記2010
7位の佐々木選手の写真をもう1枚、こちらは「サイドチェスト」のポーズです。

現在は、あの合戸孝二選手と同じジムでトレーニングを積んでいるとのことで、これからの活躍にもますます期待できそうですね。

というわけで、今日はここまでといたしましょう。
明日は6位の選手から、ご紹介を続けます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本選手権(81)

2010-10-13 23:31:01 | 観戦記2010
7位の佐々木選手の2枚目は、後姿をご覧ください。

たくましいだけではなくて、脚も長くて見事なプロポーションですね。
これは私の持論なのですが、ボディフィットネスといえども国際大会で戦うためには、ボディビルダー並みの筋肉が必要ではないかと思うのです。
そういう意味では、そのボディビルダーとして十分な筋肉がありしかもスタイル抜群の佐々木選手には、今後もボディフィットネスとの「二刀流」に挑戦してほしいと思うのですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本選手権(80)

2010-10-13 23:23:15 | 観戦記2010
そして7位は、静岡の佐々木あゆみ選手でした。
こちらはオープニングのポーズですね。

2005年の日本女子新人(現日本女子チャレンジカップ)で優勝した後、2009年には東海選手権で優勝しています。
その一方で、同じ2009年にはオールジャパンミスボディフィットネスに出場し、160cm級で5位に入賞していたりします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本選手権(79)

2010-10-13 23:20:38 | 観戦記2010
8位の石澤選手の写真をもう1枚、「ラットスプレッド」のポーズでどうぞ。

栃木県を代表するmuscle beautyと言える石澤選手ですが、もう1人湯澤寿枝選手の存在も忘れてはいけません。
また最近は、ボディフィットネスの選手も多数登場するようになり、これからも栃木県のmuscle beautiesには要注目ではないでしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本選手権(78)

2010-10-13 23:14:30 | 観戦記2010
8位の石澤選手の2枚目は、「サイドチェスト」のポーズでお届けいたします。

今年は、ジャパンオープンで5位に入賞し日本クラス別では46kg級で佐藤美由紀選手に次ぐ2位、そして日本マスターズの40歳以上級ではその佐藤選手を破って見事優勝しています。
この日本選手権でも、佐藤選手の上を行く形になりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本選手権(77)

2010-10-13 23:12:04 | 観戦記2010
続いて8位ですが、栃木の石澤静江選手が入賞しています。

日本選手権での入賞は、2007年の10位以来2回目で自己最高位になります。
なおもう一度申し上げますが、名前は「こくざわ」と読みます。
もっとも、パソコンで漢字変換するときには「いしざわ」と入力するんですけどね(笑)。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本選手権(76)

2010-10-13 23:07:51 | 観戦記2010
9位の秋山選手の写真をもう1枚、「ラットスプレッド」のポーズでお送りいたします。

今年は順位を落とした秋山選手ですが、1998年に初入賞して以来2002年を除いて毎年日本選手権で入賞している息の長い活躍を見せているだけに、今後もまだまだ巻き返してくる可能性は大きいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本選手権(75)

2010-10-13 22:56:52 | 観戦記2010
9位の秋山選手の2枚目は、後姿をご覧いただきましょう。

個人的には、秋山選手は筋肉がすごいとかすごく絞れているとかいった印象はあまりなく、スタイルの良さやポージングの美しさそして笑顔を中心とした表情のすばらしさが、持ち味ではないかと思います。
日本ボディビル連盟のHPに掲載されている審査結果によりますと、10位の久野選手とは予選と決勝の順位点の合計がまったく同じでした。
しかし、決勝審査での順位点が1点久野選手を上回っていたため、9位となったのです。
http://www.jbbf.jp/Taikai/2010_Taikai/101003_Nihon/2010_Nihon_Result.pdf
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日本選手権(74)

2010-10-13 22:41:51 | 観戦記2010
こんばんは。
それでは昨日に引き続き、決勝進出選手のフリーポーズをお届けしてまいりましょう。
今日は9位からですが、大阪の秋山加津美選手を早くもご紹介することとなりました。
最近5年間は常に5位以上に入賞していて、今回は2005年3位以来の表彰台を狙っていることだろうと、思っていたのですが・・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする