バイクにNaviを取り付けてから、久し振りに近所走ってきました
走行時の振動が鉄板に伝わり、ボヨンボヨンとナビが上下に揺れて・・・
改善策として、曲げ部分に補強が必要です
先日エアクリ交換して、エンジンの掛かりは良くなったと思いきや、アクセルを捻るとレスポンスが悪い
キャブ詰まりが原因
週一回エンジン掛けるだけでも調子維持できるんだろうけど、1ヶ月放置する期間もあったりするのがアカンのやろね。
なので数年振りにキャブの清掃を実施してみました
タンク・エアクリを取り外して、キャブレター取り外しに着手
遠い記憶を思い出しながら、現状の取り付け位置にマーキング&写真撮影しながらバラシていきます。
ワイヤー取り外すのに、こんな箇所外したっけ
なんて思いながら作業進めます
インシュレーターとキャブレターを止めているボルトを取り外します。
ロングドライバー必須で、一番奥のボルトを取り外すのに位置が分かり難い
ゆっくり連結部分を引き抜いた後は、残りのワイヤーを取り外します。
クーラントホースを引き抜き、キャブレター本体を左右に揺すりながら取り外します。
エンジン内部に異物が入らない様に、ウエスを入れておきます。
ダイヤフラム部から確認していきます。
ねじを外して内部の部品を取り外し
ゴム製のダイヤフラムにヒビ割れや硬化していないか確認。
ニードルも軽く洗浄
小さな穴に詰まりが無いかもしっかりチェックしました。
内部清掃もOK
ダイヤフラムとピストンは1個1万円以上とお高いパーツ
特に異常なしでした
各穴にパーツクリーナーで洗浄
続いてフロートチャンバー側に着手
フロートチャンバー内部は汚れなく綺麗ですね
軽く洗浄して完了
フロートで開閉されるフロートバルブ
先端の黒い円錐部分の状態が重要。
不動状態が長くなると劣化したガソリンでゴム部分も劣化し、オーバーフローの原因になったりします。
キャブレター開けたら交換したい部分ですが、今回はこのまま使用します。
メインジェットをめがねレンチで取り外します。
小さな穴に詰まりが無いか
4本中1本に詰まりが確認されました。
これが原因なのかな
パーツクリーナーで何度も洗浄
続いてパイロットスクリューに着手
今の位置をマーキングしてから右に回して、何回転で締めたかを覚えておきます。
パイロットスクリューを取り外して、ワッシャーとOリングを取り外して洗浄
スクリューを取り外す際にワッシャーとOリングをボディ側に置き忘れると、
組み立て後に機能しなくなることがあるので、取り忘れがないことを確認
Oリングも交換したのがイイんだろうけど、まだ使用可能かな
燃料フィルターも抜いて、アーチ側からスプレーを使って異物除去
上記作業を4か所実施
パッキンが噛みこまない様に注意して元に戻していきます。
ダイヤフラムも元に戻していきます。
インシュレーターとキャブレターをガッツリ組付ける前に、ワイヤーを取り付けます。
しっかりキャブレターをインシュレーターに押し付け、緩めたボルトを締め付けます。
ホース類、配線、エアクリボックス、ガソリンタンクを元に戻して作業は完了
吹きあがり 改善しました
念のためヒューエル1を投入することにしました。
ワコーズ F-1 フューエルワン ガソリン(2サイクル・4サイクル)・ディーゼル兼用洗浄系燃料添加剤 200ml F101
ワコーズのフューエルワンは本当に効果があるのか検証実験
100㏄程投入してからガソリン満タンにしてみました。
やっぱり定期的に乗ってやらんと放置はいけませんね