一端リセット!

日常感じたことをポツリポツリ綴ります♪

交換前のテスト走行

2025年01月02日 22時18分20秒 | バイク

大晦日の紅白歌合戦。

B'zのサプライズな演出にめちゃくちゃコフーンしちゃいました

まさかの3曲も歌ってくれるなんて

しっかり録画もして、DVDに永久保存しましたよ

ホント鳥肌モンでした

一年の締めくくりに最高な時間を頂けて感謝

 

さてさて、2025年も二日目。

今日も気温は低く寒いが、日中は元日同様日差しがありましたね。

 

先日購入したイグニッションコイルを交換する前に、エンジンが温まっている状態でエンジンを切った場合、直ぐにエンジンが掛からない現象は再現するのか

 

部品交換前にテスト走行へ出掛けてきました。

途中一度停車して、エンジンキーをOFF。

直ぐにスタートボタンを押すと、普通にエンジン掛かりました。

 

帰宅してエンジンOFF

 

再スタート

特に問題なく一発でエンジン掛かりますね

 

イグニッションコイル交換は必要ないのか

真の原因はどこにあるのか

 

せっかく購入したので、とりあえず交換してみますが・・・

あまり気が進まないですね


イグニッションコイル&プラグ交換準備

2024年12月29日 17時36分03秒 | バイク

バリオス号のエンジン。

 

走行後にエンジンを停止させた直後、再度エンジンを掛けようとするとエンジンが掛からなかった不具合。

 

リレーを軽く研磨して簡易対応していたが、岡山県へツーリング行った際に不具合再発した為、根本改善に着手する事にしてみました。

 

Mさん曰く、イグニッションコイルが怪しいとのアドバイスを受け、プラグと合わせて購入してみました。

ウオタニは高価なんで廉価版にしました

 

前回プラグ交換したのが2020年7月。

27,322kmにプラグ交換してから現在30,740km。

走行距離:約3,500km。

通常なら交換する必要はありませんが、焼け具合を確認して必要なら交換する予定です


アドレス号 オイル交換

2024年11月06日 18時36分22秒 | バイク

アドレス号の走行距離が64,000㎞を超えました。

10万キロまでまだまだです

 

前回オイル交換したのが、四国から帰宅した4月の62,474㎞。

そこから2,085㎞走行してオイル交換としました。

 

今回オイルを変更してみました。

激安です

有名メーカー

大阪にあるケミカルメーカーらしいです。

激安オイルの真実!!大事な愛車に使っても大丈夫!?

 

バイク用規格「MA・MA1・MA2・MB」の違いは? 滑るけど滑らないオイル!|オイルマニアブログ|高性能エンジンオイルの製造・販売 ミカド商事株式会社

【下記抜粋】

結論から言いますとオイルの摩擦係数(滑りやすさ)の違いです。

バイク用オイルの摩擦係数は3種類の試験で計測します。上記の表で右へ行くほど摩擦係数は上がります。

「MB」は摩擦係数が低くスクーターや原付に使用されます。MAは摩擦係数が高めですが、その中でもより摩擦係数が高い「MA2」と低めの「MA1」に分かれます。
ハーレーや国産大型バイクなど「MA」指定の高性能バイクには「MA」より「MA2」を使用した方がより摩擦係数から見てより安心です。

バイク用オイルで摩擦係数が重要な理由は、バイクではエンジン以外のミッションや湿式クラッチも同じオイルで潤滑するためです(原付など一部例外あり)。

エンジンはきれいに滑らないといけませんが、クラッチは滑ると困ります。

この相反する性能を両立させるためバイク用のオイルでは摩擦係数が厳しく管理する必要があります。

ある意味自動車用オイルより開発が難しいです。
つまりバイク用オイルは「滑るけど滑らないオイルです!」

オイルマニア向けのおまけ
JASO-T903規格に合格するにはまず①API「SG~SN」②ILSAC「GF1~GF3」③ACEA「A1/B1,A3/B3,A3/B4、C2,C3,C4」のいずれかに相当する性能が前提として必要です。
つまり「API等の前提となる性能」+「JASO-T903に規定された摩擦係数の範囲内」で初めてJASOバイク用エンジンオイルとなります。

 

 

古いオイルを抜いてみると、今回も量が減ってます

 

0.9L投入

 

交換履歴を書き直して作業完了です。

走行して違いはあるのか確認です。


S社長バイクお披露目ツーリング 2/2

2024年10月16日 21時11分12秒 | バイク

””桃太郎からくり館””で楽しんだ後、ブラブラ散策~~

デニムといえば児島かと思いきや、倉敷もデニムで盛り上がってたんですね

全然知らんかったw

 

こちらの店舗では、入り口にデニム生地を使った大きなゴリラのぬいぐるみ

店内には可愛らしい小物が売られてました。

 

こちらの店舗ではジーンズやデイバックなどが販売されてました。

藍色が渋いです

 

観る – 倉敷観光WEB (kurashiki-tabi.jp)

散策を続けます~~

 

なんとも貫禄ある猫

観光客相手に撮り慣れしてましたw

 

 

白壁の蔵屋敷

 

柳並木

 

町家を改装したカフェなどはカップルで賑わってましたヨ

おっさん達は

足早ですw

 

倉敷デニムストリート巡り!ジーンズの聖地で買い物やグルメを満喫【岡山・2023】 |じゃらんニュース (jalan.net)

 

趣ある景観を堪能したおっさん6人衆

次の目的地へ向かいます

 

向かった先は、岡山名物”えびめし”を頂きます

うなりや - 新倉敷/ラーメン | 食べログ (tabelog.com)

 

お昼時とあってお客が店内に6名、屋外には家族連れが4名&おっさん6人衆。

店主一人で切り盛りされてる様でした。

 

”えびめし”着座

えびめしソースってのが売ってるのかな

見た目濃い色してますが、あっさりした味わいでした。

食ベ初めて気づいた事が・・・

えびが見当たりません

Kさん Mさんそれぞれ8~10匹えびが入ってるのに、私のには1匹だけ

それも掘り返して発見しました・・・

 

ラーメンも食べたかったが、店主が忙しそうだったので、次の目的地へ向かう事としました。

 

水島コンビナートが見えてきました。

目的地まであと少し

 

瀬戸大橋が見えてきました。

 

しかし展望台へ続く道路は閉鎖されており、仕方なく下津井港へ

 

ここでハプニング

また悪夢が蘇ってきた・・・

停車して数枚写真を撮った後、エンジンを掛けようとしたが掛からない

私の異変に気付かず、皆来た道を戻って行きよりました・・・

 

皆が出発して1分後、ようやくエンジンが掛かりました

展望台に向かったと思い、県道393号線を途中右折してトンネルを抜け、急いで展望台へ向かうもメンバーは居らず・・・

 

再度来た道を戻り、トンネルを抜けたところで待機していると、メンバー全員が下津井港から戻って来た所で合流することが出来ました。

ん~~

ウオタニのイグニッションに交換せねばアカンのやろか

 

国道2号線はかなり渋滞

 

少し走っては止まってを繰り返し・・・

バリオス号のメーターに目をやると、水温系ランプが点灯していることに気づきました

エェ~~~マジですか

渋滞で止まるとランプ点灯

少し走るとランプ消灯

水温ギリギリの所なんだろな・・・

 

どこかで停車して水を足そうと思っていたが、かろうじて走り出したので低速走行でブルーラインへ

 

来るときに休憩した”黒井山グリーンパーク”へ

 

水量はLより上にあったが、念のためFより少し多めに補水しておきました。

 

その後ランプ点灯することはなく、無事帰路に着くことが出来ました。

経年劣化でどこか詰まり掛けてるのかな

 

久し振りの300㎞走行となりました。

いろいろトラブルありましたが、無事S社長のお披露目ツーリングは終えることが出来ました。

 

次回は7人で楽しみましょう

参加された皆様 お疲れさまでした


S社長バイクお披露目ツーリング 1/2

2024年10月14日 18時42分47秒 | バイク

三連休初日の12日

旧職場のメンバーからお誘いを受け、岡山方面へツーリング

 

昨年8月に退職し、独立起業したS君がHONDA Rebelを新車で初参加

皆から『社長~ 社長~』と呼ばれ照れるS君

人生初バイクらしく、二輪生活60㎞と超初心者なのが初々しい

当初7名での予定でしたが、1名体調不良との事で6名で楽しむこととなりました。

 

姫路SAを8時20分に出発し、一路岡山方面へ

 

緊張気味のS君 

『バイパス道路の右側=追い越し車線は緊張Maxなるから走らないで~~~』って言ってます。

 

ZRXに乗るMさん

サイレンサーこっそり黙って交換しちょりましたw

原田消音器 | タロウモータース(taro-motors)

高級品ですな

マフラー音が気になるが、前を走行するアメリカン2台がうるさくて、Mさんのマフラー音が聞こえぬ・・・

 

快晴の中、岡山ブルーラインを走り抜けます

 

片山大橋を通過

 

眼下には静かな瀬戸内

 

途中、道の駅””黒井山グリーンパーク””で小休憩

緊張気味だったS君も距離を重ねる毎に自信が付いたようです。

 

バイクに跨り、気合を入れて再出発と駐車場を出ようとした時、

左折で停車したKさんのバイクが徐々に左へ傾き始め・・・

足付いた位置が悪かったそうで、そのまま左に傾いて立ちコケしちゃいました

バイクのスクリーンにダメージが

身体は無事でとりあえず安心しました。

 

雲一つない青空

 

秋晴れが気持ちイイ

 

今回の目的地 倉敷美観地区へ

 

最初の目的地:倉敷貯金箱博物館へ

屋根にはビクター犬 

今の若い子は知らないかな

ニッパーがずらりと並び

 

皆首傾げてますw

 

屋外には懐かしいブラウン管テレビやコカ・コーラの栓抜き付き販売機などレトロ感たっぷり

 

恐る恐るおっさん6人が入店

店内には古めかしい物がたくさん置いてありました。

この壺の値段・・・500万円だった

50万円だったかな

5万円

 

蓄音機なんかもあったよ

誰が使うのかな

 

 

古いお面 人形 

中には鉄人28号やらディズニーキャラなど何でもあり

 

丑三つ時に髪の毛が短くなるという人形

 ホンマか

丸坊主になったら可愛いよね

 

こちらの巨皿は誰かが書いたんだろね

直径60㎝

刺身何人分乗るんだ

 

アメリカン風看板や時計もありました。

 

貯金箱の博物館は二階にあるそうでしたが、入り口には空箱が山積みされ、入って欲しくないのかな

諦めて美観地区を観光することに

桃太郎のからくり博物館

ww.kurashiki-tabi.jp

 

おみくじ

大凶=””あした死ぬ”” なども出てくるそうです

 

お・・おいらの体がない

俺の体・・・どこに消えたんだ

 

自分の手同士で握手出来そうで出来ない不思議な鏡

おっさん6人 子供に戻ったようにはしゃいでますww

 

古い桃太郎

 

紙芝居

私は現物を見た記憶は・・・

 

おじゃる丸が隠れてるよ

 

鬼の数を、よ~~~~~く数えてください

 

つり橋を回転させると、鬼の数が

な・・なんで

どこがどうなってるのかな

 

岡山倉敷 桃太郎からくり博物館 ちくわ笛

館長直々に披露して頂きました

 

つづく


バリオス キャブレター清掃

2024年09月20日 10時08分45秒 | バイク

バイクにNaviを取り付けてから、久し振りに近所走ってきました

 

走行時の振動が鉄板に伝わり、ボヨンボヨンとナビが上下に揺れて・・・

改善策として、曲げ部分に補強が必要です

 

先日エアクリ交換して、エンジンの掛かりは良くなったと思いきや、アクセルを捻るとレスポンスが悪い

キャブ詰まりが原因

週一回エンジン掛けるだけでも調子維持できるんだろうけど、1ヶ月放置する期間もあったりするのがアカンのやろね。

 

なので数年振りにキャブの清掃を実施してみました

タンク・エアクリを取り外して、キャブレター取り外しに着手

 

遠い記憶を思い出しながら、現状の取り付け位置にマーキング&写真撮影しながらバラシていきます。

 

ワイヤー取り外すのに、こんな箇所外したっけ

なんて思いながら作業進めます

 

インシュレーターとキャブレターを止めているボルトを取り外します。

 

ロングドライバー必須で、一番奥のボルトを取り外すのに位置が分かり難い

 

ゆっくり連結部分を引き抜いた後は、残りのワイヤーを取り外します。

 

クーラントホースを引き抜き、キャブレター本体を左右に揺すりながら取り外します。

 

エンジン内部に異物が入らない様に、ウエスを入れておきます。

 

ダイヤフラム部から確認していきます。

 

ねじを外して内部の部品を取り外し

 

ゴム製のダイヤフラムにヒビ割れや硬化していないか確認。

 

ニードルも軽く洗浄

 

小さな穴に詰まりが無いかもしっかりチェックしました。

 

内部清掃もOK

 

ダイヤフラムとピストンは1個1万円以上とお高いパーツ

特に異常なしでした

 

各穴にパーツクリーナーで洗浄

 

続いてフロートチャンバー側に着手

 

フロートチャンバー内部は汚れなく綺麗ですね

 

軽く洗浄して完了

 

フロートで開閉されるフロートバルブ

先端の黒い円錐部分の状態が重要。

不動状態が長くなると劣化したガソリンでゴム部分も劣化し、オーバーフローの原因になったりします。

キャブレター開けたら交換したい部分ですが、今回はこのまま使用します。

 

メインジェットをめがねレンチで取り外します。

 

小さな穴に詰まりが無いか

4本中1本に詰まりが確認されました。

これが原因なのかな

 

パーツクリーナーで何度も洗浄

 

続いてパイロットスクリューに着手

今の位置をマーキングしてから右に回して、何回転で締めたかを覚えておきます。

 

パイロットスクリューを取り外して、ワッシャーとOリングを取り外して洗浄

スクリューを取り外す際にワッシャーとOリングをボディ側に置き忘れると、

組み立て後に機能しなくなることがあるので、取り忘れがないことを確認

 

Oリングも交換したのがイイんだろうけど、まだ使用可能かな

 

燃料フィルターも抜いて、アーチ側からスプレーを使って異物除去

上記作業を4か所実施

 

パッキンが噛みこまない様に注意して元に戻していきます。

 

ダイヤフラムも元に戻していきます。

 

インシュレーターとキャブレターをガッツリ組付ける前に、ワイヤーを取り付けます。

しっかりキャブレターをインシュレーターに押し付け、緩めたボルトを締め付けます。

 

ホース類、配線、エアクリボックス、ガソリンタンクを元に戻して作業は完了

 

吹きあがり 改善しました

 

念のためヒューエル1を投入することにしました。

ワコーズ F-1 フューエルワン ガソリン(2サイクル・4サイクル)・ディーゼル兼用洗浄系燃料添加剤 200ml F101

 

ワコーズのフューエルワンは本当に効果があるのか検証実験

 

100㏄程投入してからガソリン満タンにしてみました。

やっぱり定期的に乗ってやらんと放置はいけませんね


バリオス号 ナビ取り付け

2024年08月29日 16時01分10秒 | バイク

バリオス号に取り付けたバイクナビ

 

タンクに吸盤で貼り付けてはみたものの、吸盤力で貼り付け・・・

耐久性大丈夫

吸盤に両面テープでタンクに直接貼り付けも検討したが、かなり抵抗あるな

 

なので今回もHさんに部品を作っていただきました。

いつもありがとうございます

 

 

材質はステンレス。

この板に吸盤を貼り付けます

 

まずはイメージしている形状に線を引きます。

 

あーでもない。こーでもない・・・

こんな感じかな

なんか桃みたい

 

ステンレス板の取り付けは、ハンドルを固定しているボルトを流用します。

 

線に沿ってグラインダーでカット

 

強度を考えて、形状の絞りは止めました。

 

微調整を繰り返した後、ペーパーでバリ取り

ツルツルにしてやりました

 

ボルトで固定してから手で跳ね上げます。

板厚は0.8㎜なので程よく強度もあり、ボルト締めこみも問題なし

 

ナビを置いて、前後左右上下から位置確認

配線を繋いでハンドルを左右に振り、負荷が掛かっていないかも同時確認

 

キーの抜き差しに支障がないか確認

 

吸盤を超強力テープで貼り付けます。

 

貼り付け箇所脱脂して、位置を確認してペタリ

バイクに跨り、目線に合う様に位置合わせ。

 

ハンドルブレースを取り付けてセッティング完了

あとは実走行して、振動で画面が見易いかどうか

確認します


バリオス号 バッテリー交換

2024年08月11日 09時14分16秒 | バイク

現在使用しているバリオス号のバッテリーはYUASA製。

前回交換してから4年経過したので交換しました。

 

今回購入したのは

アマゾン バッテリーマン

https://amzn.to/3LZFVHv

Amazon | バッテリーマン バイク用バッテリー YTX7L-BS 互換 BMX7L-BS 液入り充電済 | バイクバッテリー | 車&バイク

中華製かな

アドレス号もバッテリーマンに交換して、特に不具合はないので同メーカーにしてみました。

 

とりあえず各バッテリーの電圧を測定してみました。

取り外したYUASA製バッテリーの電圧は12.03V

 

ちょこっと充電してやると13.68v

劣化してるんだろうけど、まだ使えそうな・・・

 

新しく届いたバッテリーマンは12.91v

 

交換年月日をバッテリーに貼り付け管理

エアクリも交換したので、しばらく交換部品は無いかな


バリオス号 エアクリ交換

2024年08月07日 18時27分19秒 | バイク

な~~んかエンジンの吹け具合がイマイチだったバリオス号

 

先日軽く近所を走行してしてみようと、家を出て300m程走ったところで

アクセルひねってもブスブスブスとエンジンが被る感じで停止

 

再度エンジンを掛けようとするが、エンジンが掛かりません

この症状・・・以前会社出勤時に身に覚えが

 

酷暑ではあるが、幸い自宅まで押して帰れる距離だったので助かりました

 

症状としてはこんな感じ

バリオス2 エアクリ交換前

エアーが吸えてないと判断しました。

 

購入したのは

https://amzn.to/3AbODzP

Amazon | NTB(エヌティービー) KA-1006 エアフィルター | バイク用エアクリーナー・フィルター | 車&バイク

 

交換方法はめちゃ簡単

タンクを外していきます。

 

エアクリボックスを止めてる上のボルト2本

 

ボックスを止めている前方側ボルト2本

 

ボックスを止めている後方側ボルト1本、計3本外せばOK

 

ガバっと開けばエアクリ登場

 

内部を確認すると、排気ガスなどの油分がジンワリ滲んでいます。

 

パーツクリーナーを用いて掃除

勿論本体部分も掃除しました

 

さてさてエアクリの汚れをざっくり比較

見た目で汚れ具合が違いますね

またパッキンの一部も劣化し朽ちてます。

 

今回購入したのはNTBという純正ではないメーカー。

気になったのが、上部パッキンの穴径が違うこと・・・

内部から見ても明らか穴径が小さくなってます。

 

内部のパッキンを切断したのがイイのか

とりあえず交換年月日と総走行距離を本体に記載しておきました。

 

台座をセットして

 

新品のエアクリをセットし、外した逆順で組付ければ完了です。

バリオス2 エアクリ交換後

近所走行してきましたが、特に問題なしです。

 

内径が違う事で吸引力に差が出たり、

パッキン劣化で悪さしないかが気になるところではありますが、

しばらくはこのまま様子見とします。


バリオス号 ナビ取付

2024年07月23日 22時02分53秒 | バイク

現在バリオス号に付けているナビ

10年以上使ってる中華製で、1時間走行しても現在地を把握しない事しばしば・・・

 

現代ならスマホをナビで活用するのが主流かと思うが、私はスマホ使いたい放題プランではないので、市販のナビを取り付けます。

とは言え新品に買い換える予算は無く、また特にこれといって欲しい物も無く・・・

 

四国ソロツーリングの際、アドレス号に取り付けたカロッツェリアのナビが良かったので同機種を中古で購入しました。

ただバリオス号への取付をどうするか

カロッツェリアナビは車のダッシュボードに吸盤で取り付けるタイプ・・・

できれば既存の中華製マウントを使用できればイイのだが・・・

 

プレートがカロッツェリアナビに取り付けられれば

 

あれこれバラシて試行錯誤するも、サイズも違うしどうやっても結果不可と判断。

 

ならばハンドルバーを固定するボルトを使用して、プレートを取り付けてはどうかと思案・・・

 

取付イメージ

 

ボルトを外して採寸

 

鉄板を貼り付けたと仮定して、ナビ取付後の角度確認

 

かなり画面が下向きになるんだな

 

希望としてはもっと上向いてくれないと

 

発想の転換 思い切ってこんな所はどうかなんて

ありえないな・・・

 

マウント部分を180度反転させてみたりしたがダメでした。

 

手っ取り早く、吸盤を利用してタンクにON

 

ガソリンキャップ開閉に問題はあるのか

大丈夫

 

ハンドルをめいいっぱい切ると、ハンドルブレースがナビに干渉するので取り外すことにしました。

 

中華製の電源は、尾灯から割り込み線で作ったのでそれを活かすことに

 

メスのシガライターと接続

 

配線をタンク際から引っ張り出して

 

本体へIN

 

接続確認

 

タンクにナビ取り付けてるライダーっているのかな

他人は他人。

自分は自分と割り切って

 

またサイドカウルのプラリペアが割れてしもうた

 

前回同様、2液混合で補強完了

故障と劣化が続いてますが、手入れすればまだまだ延命できるバリオス号。

まだまだ現役でいてもらわねば


バリオス号 エンジン点火不良改善トライ

2024年07月08日 10時09分10秒 | バイク

先日のツーリングで、休憩直後エンジンが掛からない症状が多発した件。

 

Mさんから

(2P*2)80コードセット付|バイクの点火システム、パワーコイルの開発・販売 [ ASウオタニ ] (asuotani.com)

上記購入前に、下記やってみれば~~~と新情報頂きました。

いつもフォローありがとうございます

 

エンジンがかかりにくいの点検、バッ直はしたくない、カワサキZRX修理日記、温間時の再始動が困難、イグニションコイル電圧降下、ヒューズボックス、旧車整備、ガレージ、オーバーホール、バイク、ゼファー

 

なるほど・・・

掃除するだけで改善すればラッキーやね

 

見よう見まねで掃除開始

 

中身はこんな感じ

 

ハンダ部分にクラック無いかもしっかり確認

 

綿棒に浸した液を、接点部分を念入りに掃除

ヒューズも一個づつ念入りに

 

元に戻して、10分ほどアイドリング

エンジン付近が触れない程熱くなったのを確認し、再度エンジンを掛け直したところエンジンが掛かりました。

数回エンジンを掛けてみたが、エンジンは掛かる様です

接点不良が原因

バッテリー電圧は計測していませんが、最終走ってどうなるか

今のところ暖機直後の点火は改善したように見受けられます。

 

それと・・・

またカウルの接合部が割れたのよね

振動で割れるんだろな

 

今度はプラリペアではなく2液混合タイプの接着剤で固定してみました。

 

固まったのを確認して取付完了

しばらく様子見です


京都府宮津方面ツーリング 2/2

2024年07月02日 08時37分23秒 | バイク

ご当地グルメを満喫した後、ドキドキしながらバリオス号へ向かう私・・・

メンバーが『いつでも押すよ

手伝おうとしてくれてる姿に感謝です

今回は押していただなくても、直ぐにエンジン掛かってくれたバリオス号

 

次の目的地目指して『Team華零衆』猪突猛進

 

R178を通り海岸線へ

 

由良川に掛かる、京都タンゴ鉄道の鉄橋

川を流れる水は梅雨の影響でドチャ濁りでした。

 

由良川沿いにある、レトロな雰囲気漂う”ドライブインダルマ”に到着

 

昭和感漂う店内の自動販売機

昔あったな~~

どこかホッコリするTeam華零衆

カップヌードルの自動販売機を撮り忘れてましたが、展示されてるカップがかなり色褪せ、

何味なんだか良く判らない程、時代を感じさせる自動販売機に熟成されていました

 

ビンで飲むコーラは格別うまい

 

ゲームコーナーなど、昔懐かしむなら一度寄って楽しんでくだされ~~~

 

目的を達成したので帰路へ

 

途中コンビニで

本日参加してくれたメンバー達のバイク

『さぁ帰るぞ~~~~』

号令が掛かると焦る私

短時間休憩では押して貰わねば、エンジン掛かりませんから・・・

 

M村さん 楽しんで頂けましたか

 

当日は皆さんに助けて頂き、本当に感謝x2

Hさん カフェレーサーに乗るとは思いもしませんでした。

またツーリング行きましょう

 

次回のツーリングはもしかして、噂のバイクが登場するかも

きっと全員驚くだろな

Bさん楽しみにしてますヨ~~~

 

当日のルートはこんな感じ

程良い疲労感に包まれながら就寝することが出来ました。

参加してくれた皆さんお疲れさまでした

またのお誘い、お待ちしておりまする~~~


京都府宮津方面ツーリング 1/2

2024年07月01日 09時53分58秒 | バイク

6月最終土曜日

予てよりツーリング企画が持ち上がっていましたが、気になるのは天気・・・

 

しかし前日の天気予報では奇跡的に

私の日頃の行いがイイからでしょうね

 

この日は久し振りにHさんが参加

一緒に走るのは何年振りだ

ドカは放置だしトライアンフ見ないよな・・・バイクあるのかな

なんて思ってたらナ・・ナント

2週間前に自分の足で北海道まで行き、バイクBMWーR nineを引き取り乗って帰って来たそうな

え~~~~直接買い付け行きますか

彼の行動力・気力・体力がエゲツナイです

 

また今回初参加してくれたM村さん含め、当日集まったのは10台。

梅雨の合間の晴れ間、バイク好きメンバーが集結し京都府宮津方面へ

 

鉄馬に跨る荒くれ者が爆音を響かせR175を北上します。

 

西脇周辺では橋脚工事が進んでました。

天気もイイし、暑くなく快適~~~

なんて喜んでいたら・・・

交差点からの発進時、バリオス号がエンスト・・・

 

実は前回のツーリングの際、ガソリンスタンドで給油直後、

直ぐにエンジンが掛からない不思議な現象に見舞われておりました

 

この場合、押し掛けでエンジンに点火するのが手っ取り早いのですが、

坂道ならともかく平坦な道路一人では・・・

 

この時私は最後尾・・・

取り敢えず路肩にバイクを移動し、エンジン再起動を試みるが・・・

バッテリーを繋ぐケーブルは常時積んでるので、誰かの車からジャンプさせて貰えればと思いつつ

 

暫くして異変に気付いたメンバー3人が戻ってきてくれました

 

口を揃えて『もしかして~~~w』

前例があるので

 

ニュートラルから2速に入らずイライラ

バイクを押してもらいながら2速に入れ、直ぐにエンジンが掛かりました

 

エンジンが掛からない原因は、エンジンが温まると同時にイグニッションも温まり、電圧異常が起こり点火し難くなるそうな

 

ZRXに乗るMさんも同様な症状が起こっていた為、下記を購入し対策されていました。

オススメ

(2P*2)80コードセット付|バイクの点火システム、パワーコイルの開発・販売 [ ASウオタニ ] (asuotani.com)

 

 

お高いですね

ただ毎回こんな状態では、ソロツーリングにも行けない・・・

なんとかせねば

メンバーにこれ以上迷惑を掛けられないが、今日は致し方ないです。

 

間に挟んでもらい、ツーリング再開

 

R175から氷上ICへ

北近畿豊岡自動車道無料区間を走行

ずっと下道ばかりも飽きるので、偶に高速気分を味わうとツーリングがより楽しめます

今回企画してくれたTさんの配慮に感謝

 

春日ICで降りて、再び下道で北上していきます

 

途中、左折した個所が間違ってたりもしましたが、全然こういうのもOK

 

なんか不思議な建物が・・・

建築中なのか 放置なのか

ガウディ風建築

 

元ルートに戻り、目的地を目指します。

 

最初の目的地に到着しました。

 

巨大な鬼瓦がお出迎え

日本の鬼の交流博物館 (fukuchiyama.lg.jp)

 

周囲を山で囲われ、自然豊かな場所に建屋がありました。

 

建屋に入ると

現在の”上皇上皇后両陛下”が来館されたそうです。

 

その時も””これも””展示されてたのでしょうか

つっかえ棒が

 

立派な鬼瓦が多数飾られてます。

 

鬼と天狗は違うんだよね

 同類なのかな

 

桃太郎侍っす

強面

 

 

 

可愛い鬼

 

広い館内

 

立派な絵

 

江戸時代の鬼瓦

貴重品が数多く展示されてました

 

こういうの・・・好き

 

鑑賞後、外に出て皆で森林浴

 

梅雨の真っ只中とは思えぬ程、晴天に恵まれました

 

次の目的地へ向かって、普甲峠を進みます。

ハーレーではキツイ山道でしたね

 

山陰近畿自動車道を潜れば、次の目的地はすぐ

 

目的地到着

絵梨奈 - 宮津/喫茶店 | 食べログ (tabelog.com)

少々レトロ感ある建物。

店内はこじんまりしており落ち着く雰囲気。

定食・単品などのメニューがメチャ多い

 

しかし今回の目的は””カレー焼きそば ウェットorドライ””

ご当地B級グルメとのことでした(店内入るまで全然知らんかった

メンバー全員””カレー焼きそば ウェット&ライス””を注文

カレーらしいスパイシーな辛さはなく、万人受けしそうな優しいスープカレーでした。

ご飯は麺と一緒に頂くのではなく、残したスープにご飯をダイブさせて食するのがツーらしい・・・

知らんけど

 

我々が占領しちゃいましたが・・・

駐車場は自動車3台分のスペース確保されておりますので、是非お出掛けされてください

 

腹を満たしたオッサン10人衆

ツーリングチーム名が決まったのでご報告致します。

『Team華零衆』

ホンマかっ

次の目的地目指して

 

つづく


アドレス号オイル交換

2024年05月25日 08時17分53秒 | バイク

四国ツーリング前にオイル交換したアドレス号

 

四国一人旅から2,454㎞走行したので、オイル交換を実施しました。

 

オイルはいつものです。

オイルの値段も高騰してますね

 

汚れから見ると、もう少し延命できたかな

オイルフィルターは前回交換したので、今回は見送ります。

 

交換した距離を記載

目指せ10万キロ


アドレス号 メーター周り補修

2024年05月15日 08時58分06秒 | バイク

夕方アドレス号に乗った際、メーターの電球が点灯していない事に気付いたので球交換を実施。

球交換だけならライト周りの部分だけ取り外したらイイのですが、ライトの下を止めているビスをフロントカウル内に落下・・・

なので、フロント部分外しております

 

ライトは直ぐに外せたが、今度はメーターを取り外すのに足元のビスが固着してました

使用頻度が低いショックハンマーで叩き、緩めることが出来ました

あってよかったです。

 

点灯しない原因は、メーター球のフィラメントが切れてました。

 

交換した球はLEDにしてやりました

 

ついでにメーター針の固着も時々あるので、軽く擦ることに

 

サンドペーパーを針に当て、すこ~し力を入れて擦ったら

折れちった

これで一生針止めに干渉する事ないからイイんだけどね

 

カバーを戻すたびに白い粉が・・・

劣化し過ぎなんだろうな

 

内部に粉が入るのは

何度も粉を除去し、奇麗な状態を確認して戻せました。

 

交換後はこんな感じ

目指せ10万キロ