桜も咲き始めました
見頃は来週辺りでしょうか。
ヒヤシンス
ムスカリ
ナノハナ
彩り鮮やかな季節がやって来ました。
フッと水槽を見ると・・・
亀がこちらを見てましたw
5ヶ月振りの再会
タライに水を張り水分補給
その後は外を散歩し、ガレージ内をウロウロ。
いつもの寝床に入って就寝
自分の居場所を覚えてるもんですね
いよいよ春
今朝のウォーキングはWBC開戦前に済ませてきました
8時からテレビにかぶり付き観戦
途中何度もあと一本が出ない場面が続き、いよいよ9回裏
一・二塁にランナーを置いて、バッターは低迷続きだった村上選手。
正直個人的には期待薄でしたが神が甦り、さよならタイムリーを放ってくれましたね
逆転サヨナラに大コフーン
明日のアメリカ戦との決勝戦。
楽しみしかありませんね
頑張れニッポン
今日は耕運機のエンジンオイルの交換
10w-30を購入してきました。
交換は初めてなので、取説確認します。
オイル量は0.46L
ドレンを開けて排出・・・どす黒い油
オイルを入れたら量チェック
イイ感じな量ですね
肥料も準備オッケー
さぁこれで中和した土壌と肥料を混ぜて、野菜を植えますze
神戸市立須磨海浜水族園がリニューアルする前に、数十年振りに出掛けてきました。
来年新たな建屋になる建築物が建築中
水族館の裏側には、開放的に広がる砂浜
今の建物になって35年ですか・・
お疲れさまでした
入館して直ぐ、眼の前には水族館名物の大水槽
巨大なサメ・ロウニンアジ・エイが悠々と泳いでいます。
迫力満点
先に進むと、違う水槽にはカラフルな小魚がいっぱい
ウナギ アナゴなんだと
未だ見分けがつかない・・
今回私が一番気に入った水槽がこちら
イワシがクルクル回ってるだけなんだけど、その数に圧倒
皆大口開けて、何かに取り憑かれた様に泳いでる。
イワシの習性らしいです。
ウツボマンション
グロイ
見た目は奇麗が毒をもつミノカサゴ
ずーーーーーーーーっと口を開けて泳いでいた魚。
何してんのかよくわかりませんでした
顎ハズレた
ホワホワ~~~癒されますね
家の水槽もこんな感じにカラフルにしてやらねば
タツノオトシゴのお腹が大きく膨らんでました。
不思議な魚ですね
こちらはブサカワイイ
チンアナゴ
ニョッキ
大水槽の上から見てると
ウミガメと目が合いました
ラッコの食事はバカになりませんね
コレステロール値 ヤバいんでねぇの
歴史
工場現場のフェンスに描かれたかわいい絵。
携帯電話の待ち受けにするそうな
私ならこちらかな
本館しか残ってなかったけど、館内見てると昔の記憶が戻ってきました。
来年は新たな新館が楽しめそうですね
Aさんと二人で映画鑑賞
映画『湯道』【TVCM】|2023年2月23日(木・祝)公開!
館内に入って二人だけって・・・
貸し切りかと思ったが、その後30人程来られました
豪華キャストが総出演
映画の内容は・・・
見応えは無いが、ほっこりする映画に仕上がってました
昼食後、大仲遺跡まで足を延ばしてみました。
何年前かは知りませんが、当時こんな電車が走っていたんですね
梅が見頃を迎えています
展望台にも上ってみました
レンコン堀りじゃないですよね・・・
池の掃除でしょうか
小春日和な休日を満喫できました
義父を誘って土いじり
前の地主さんが植えていた青々とした野菜。
私は玉ねぎかと思っていたが太いネギらしい・・・
放置していれば乾燥して黒いタネが沢山取れるとの事。
白ネギではなさそうですが、ん~~~無知な私
義父の指導の下、3本の畝を平らにするため何度も耕運機を走らせました。
数をこなせば耕運機の扱いも慣れてくるもんです
耕した部分に石灰を撒いていきます。
混ぜ混んだ後、スキで表面を均して完了です。
1週間掛けて土壌を中和し、夏野菜の準備に取り掛かる予定です
今日は草刈機の引き取り日
某薬局で11時に待ち合わせ
見た目は古いが、一発でエンジンが掛かる絶好調な草刈機
使用方法を丁寧に教えて頂き、車に積んで帰路へ
丁寧な手順書を手作りして頂いて恐縮です
アグリップ221Lという機種みたい
経年劣化は否めませんが、エンジン調子よければ全然問題なし
ナイロンカッターも付けて頂きました。
新芽で短く柔らかい草にはこちらの刃が良いそうです。
保護メガネも付属 申し訳ないです
耕運機に続いて草刈機もお得な買い物となりました
今夜は満月🌕
『水面に映る春月よ』
釣りシーズンだったら大潮でワクワクでしょうが、まだまだ釣りには早いかな
一眼レフカメラも眠ったまま・・・
あれこれ始動開始です
いよいよ耕運機の出番です
重量40㎏・・ 小型ではあるが、畝を乗り越えたりするのが大変ですね
また土が傾斜部分では爪を回転させながら走行すると、どんどん耕運機が思わぬ方向に進み慌てて停止を繰り返す始末・・・
初デビューなんで仕方ありませんね
何度も動かして、自分が機械に慣れなくてはいけません。
今日は4本の畝を耕してみました。
ジャガイモに使用する肥料はダイソーで購入
こんな肥料でイイのかな
畝の上からジャガイモを植える凹みを作り、その凹にジャガイモを植えていく作戦
30cm間隔に種イモ置いて、間に肥料置いて土を被せて水掛けて完了
耕運機使用後、前日確認してなかった部分をチェック
パーツを外して劣化状況を確認しました。
ベルトに亀裂やヒビは無かったが、少々弛み気味
オイルは少し汚れ気味なんで交換要
その他劣化部分もなかったので、軽く清掃して終了。
これから畑が楽しみです
耕運機が入手出来たので引き取りに行って来ました。
ハンドルが折れるタイプなので積載も楽ちん
使用頻度は低いがエンジンが掛からないとの事・・・
ライト照らして早々メンテナンス開始
古いガソリンは残ったままですが、外観は非常にきれいで錆が見当たりません
プラスチック部分の劣化もなさそうです。
ざっくり周囲の状態を確認してから本命部分へ
エアーフィルター部分は超きれい
いよいよキャブレターへ着手。
各ノズルへパーツクリーナーを投入して詰まり有無確認
フロート式キャブレター
ガソリンを入れて1年ほど放置していてエンジンが掛からなくなったと聞いていたのですが、内部の錆も全くありませんでした。
横棒を突き刺している下にニードルバルブがあります。
ここの部分が詰まってました。
クリーナーで掃除すれば一発で貫通
メインエアジェット
こちらの穴も問題なし
パッキンが劣化していたので、その辺にあったシート的なもので型取りして代用
劣化したガソリン除去して、新しいガソリン投入
エンジン掛かりました
小傷はあるが使用には全く問題なし
まだ屋外に保管できないのでガレージで保管
程度上々
イイ買い物が出来ました
朝から草木灰を作り、冷ます間にウォーキング
帰宅してから植え付け準備に取り掛かりました。
種イモは長点部分に強くて太くなる芽が集中しているそうですが、丸っこいジャガイモばかりでどこに刃を入れて良いのか
適当です
草木灰に薄くまんべんなく付けていきました。
今回購入したのは種芋は2キロ
果たして収穫時には何キロになってるのやら
長年放置していたハンマー
柄を持って『エイ』
振り下ろすとヘッドがもげ落ちました
クサビも抜け落ちボロボロになってました。
人に当たらなくて良かった
先端を切り落としグラインダーで挿入する長さ分削り込み
クサビを作り直してカチコミました
ガタつきもなく、ブン振り回しても抜け落ちない
畑の杭打ちに活用予定です
新車登録から13年目。
今日の午前中は予約していた車検の日でした。
不具合なく無事車検を終え、ついでにオイルとオイルエレメント交換も済ませました。
本日はお得DAY
物価高騰する中なので有難いことです
自賠責保険が安くなってました。
も~~~~~っと安くなってもイイですね
通勤快足号同様車も頑張って貰わねば