一端リセット!

日常感じたことをポツリポツリ綴ります♪

夜釣りで初イカ

2016年07月31日 01時48分11秒 | 海釣り

昨晩の夕食はたこ焼き

タコ釣ったらド・定番ですな

 

大きくぶつ切りしたタコは、歯応えがあり美味かったです

 

 

夕食後はイカ釣りへ

 

20時30分釣り場に到着。

既にスンゴイ人数

等間隔に人が並び、皆さんイカ狙い。

 

私達もエギ投入

21時30分 コン

初イカGet

でも小さいのでリリース

 

30分程して再びコン

今の時期ではアベレージサイズとのこと。

アベレージサイズといっても、先程のサイズより一回り大きい程度。

持ち帰りとしました。

 

 

その後潮が止まり・・・

23時 お先に失礼させて頂きました

 

持ち帰ったケンサキイカ

刺身にして美味しく頂きました

お手軽タックルで楽しめましたヨ

 

 


同船者はタコ祭り

2016年07月30日 16時32分26秒 | 海釣り

今日は会社のOBさんの船に乗せて頂き、4名でタコ釣りへ

 

5時港を出船し、15分程でポイント到着

朝焼けに願掛けして釣りスタート

 

船長は慣れた手つきでルアーをしゃくると、直ぐに釣り上げられました

メチャ早い  

 

ここから、同船者が エサ釣りで爆釣モード突入

あれよあれよとワンキャスト=ワンヒット状態

二刀流のロッドに、次々タコが乱舞しちょります

 

他のメンバーもコンスタントに釣られている中

私も負けじと二刀流で追撃開始

 

最初はエギルアーで釣りしてましたが、爆釣モードおじさんの真似をしてエサ釣りへ

 

チビタコ釣れた~

 

イワシはどうだろ

 

チビタコ釣れた~

この間に皆さんはオラオラモード炸裂

10匹程度釣られ、サイズもイイの混じってました

 

日の出を見る悠長な暇はない程、爆釣モードが続いてます

 

タコルアーでも釣れた~

エギ以外の仕掛けで一通り釣れた頃にアタリが止まり沈黙タイム・・・

 

周囲の船団もアタリが止まったのかな

移動を繰り返す船が多くなったような・・・

 

私たちの船も移動を繰り返し、実績のあるポイントを回ります。

 

潮が動き出すと同時に、爆釣おじさんは釣られておりました。

タコ鬼モード再突入!!!

 

エサ釣りは放置していても釣れますね。

私はバラシの連続でしたが

しかしこの差はなんなんでしょうか

 

後で気づきましたが、きっとアワセですね。

私全然アワセの動作してませんでした。

半信半疑で巻き取っているだけ・・・  これでは針先に刺さりもしない。

他の3名はガッツリ鬼フッキング動作されてました。

これが大きな釣果の差だと思いました。

 

それが腕の差だって  

それを言われると・・・

 

 

 

日が昇り、暑さも厳しくなってきたのと同時に、釣果も皆満足

私は全然でしたが・・・

 

8時終了

船メタンコ多い

どの船も、まだまだ頑張るご様子

 

私の釣果はチビタコ5杯とさびしい結果となりました。

見かねた爆釣おじさんと船長から、沢山お土産頂きました

 

貰い過ぎでしょ

 

デカタコ1.7㎏もありました

 

また次回はリベンジ出来る様、

鬼フッキングの練習です

 


軟体動物用仕掛け購入

2016年07月29日 21時57分22秒 | 海釣り

明朝、Boatでタコ釣り 

仕掛けをアレコレ購入してきました

タコ用ルアーだけでなく、久々にエサ釣りもやってみます。

 

yocyanさん

Newロッドに入魂できるとイイですね

私もデッカイおくたん釣って来ますヨ~~~

 

 

エギはイカ用です。 

会社のルアーマンに、明日夜ケンサキイカ釣りに誘われてます。

体力が残ってれば夜釣りに出掛ける予定です

(イカは陸からだけどね)

 

軟体動物は果たして釣れるのか


New タックル

2016年07月28日 22時38分56秒 | 海釣り

今週末、陸からではなくBoatでタコ釣りへ

(yocyanさんごめんね

 

yocyanさんに刺激されて

ではありませんが、ロッドに合わせてリールも新調しました。

今回購入したリールは3500番のエクセラー

巻き取り量:83㎝/巻

重量:375g

マグシールはありませんが、使いやすさと激安に惹かれました

 

http://www.daiwaweb.com/jp/fishing/item/reel/spin_rl/exceler/index.html

 

50号のロッドと組み合わせて挑みます

 

 


鳥取ツーリング

2016年07月25日 20時58分07秒 | バイク

3連休最終日。

 

ツーリングを呼びかけましたが、

集まったメンバーはキムさん アキさん 私と毎度お馴染みの顔ぶれ

皆さんお忙しいのね

 

アキさんとの待ち合わせ場所を””道の駅平福””にしていたので、

キムさんと二人で姫路西SAを8時10分出発

 

9時に平福に到着し、3人合流となりました。

 

今日のバイクはNC7002台とバリオス号です。

NC700の2台共にバニアケースを取り付けて武装しており、かなりデッカイです。

一息入れながら世間話・・・

 しゃべり続けて気づけば9時40分

 

鳥取自動車道で目的地へ

 

ワープ空間に突入

 

10時45分

目的地の山田屋に到着しました

 

昼食には少し早いが、『もう待ちきれましぇ~~~~ン』とアキさん

写真入りのメニューを見てどれにするか迷ってますw

 

確かに...どれも美味そう

 

とりあえず店内に入り、再度メニューとにらめっこ。

壁にはオススメのイカ丼が

 

各々好きなメニューを選択して、口いっぱいほおばって幸せを噛みしめてます

 

私は天丼をチョイス

エビが5匹も載ってんだから幸せです

 

その後は、””海鮮市場かろいち””へ

 

店内は新鮮な鮮魚が販売されてます。

 

今の時期は松葉がにはありませんけどね

 

こんな魚をルアーで釣りたい

ブリの引きってどんなのだろ

妄想が膨らみます

 

夏の名物  岩がき

 

キムさんが御馳走してくれました

レモン汁を少し垂らして

 

身がプリッ 笑顔いっぱいのアキさん

 

あんぐり~~~パクっ キムさん

10秒で溶けて無くなります

海のミルクと言われるだけあり、濃厚でメタンコ美味かった

御馳走様でした

 

店内に隣接する””とうふちくわの里””

あ~~~喰ったx2

 買い物したっけ

 

 

野菜売り場を散策~~~

 

巨大スイカがお出迎え

帽子と比較してもデカさがわかるでしょ

アメリカ産らしいよ

美味いんでしょうか

 

こちらは国産のスイカ

スイカ すいか スイカ すいか すいかおばけが出てきそうですw

 

続いて向かった先は

かろいち市場前の””さかな屋””

 

店内を見回り、家族思いのお二人はお土産購入

わたしは・・・

 

続いて向かった先は、鳥取といえば此処でしょう

 

ラクダに乗ると楽だ・・・

誰だ つまんねぇギャグ言ったの

 

さぁ 若者達よ

頂上目指してGOするぞ 意気込むキムさん

無理矢理 強引に 強制的に連行されました

 

だけど頂上から見る景色はサイコーですw

ひろ~~~~い海原

 

キムさん確認

 

 

アレ  アキさんは

振り返ると・・・

まだあんな所にいるじゃん

 

汗だくx5になった体を、クーラーの効いた店内でクールダウン

冷た~~~~い飲み物はサイコー

 

オジンガーにはきつかった

 

 

明日もある事だから、そろそろ帰路へ

 

駐車場に止めて気づいたんですが、何か断層があるみたい。

右端の看板に書いていたみたいですが・・・

また見に行こうっと

 

来た道を戻ります~~

 

鳥取道を走行していると目につくお城

 

河原城という実在しなかった、お城だそうだそうです

存在しない

 

歴史的な背景のない城らしく、

山に建物としての城すら当時から存在していなかったそうです。

(歴史博士」アキさんより)

 

そんな城ってありかよ

町おこしなのか

 

 

 

集合場所となった平福まで戻ってきました。

 

町を散策した事がなかったので、お二人について来て頂きました。

 

手作りの案内所らしいです

 

宿場町と栄えた因幡街道平福

大名行列が泊まったんですね

助さん 格さん 弥七も泊まった

それはナイな

 

川沿いには、静閑なたたずまいの建屋

 

当時から受け継いでるんでしょうね

 

田園風景に溶け込む智頭線 

 

1994年12月3日に智頭線開業と同時に設置された平福駅

立派な駅舎でござる

 

一枚板で作られた看板 デカイです

 

 

ホームは懐かしい感じ

 

電車は1時間に1本のローカル線

タイムスリップした様な感覚でした。

 

道の駅””平福””まで戻り、今日はここで解散。

走行距離:300㎞

美味しい物も頂け、満足x2な一日を過ごさせて頂きました。

お疲れ様でした

 

また次回 よろしくお願いします

 

 

 

 


和歌山県遠征釣行

2016年07月23日 16時46分36秒 | 海釣り

今日は会社のソルトルアーメンバー10人でライトショアジギング

行き先は、和歌山県中紀にある 小浦一文字。

 

朝からワクワクし過ぎて、当日の仕事が手につきませ~~~~ン

 

出発は仕事終わったその日の22時15分。

途中メンバーと合流し目的地へ

 

一文字へ渡していただく船は””照ちゃん渡船さん””

平日だというのに、先行者が沢山居られました。

深夜2時30分に港を出港します。

 

小浦一文字は長い堤防で足場も良く、魚種も豊富で周辺の沖磯も含めて

餌釣りやルアー共に釣り人が多く渡るそうです。

 

10分程度船に揺られ、目的地に到着。

まだ月は頭上にあります

今日のポイントは灯台下周辺。

潮通しがイイらしく、回遊率も高いそうです。

 

まずは、ワインドでタチウオ狙い

俺・・・タチウオとの相性が悪いんだよね

 

なんて思っていたら

ゴン 強いアタリがありアレ  タチウオだったのかな

半信半疑で再び同じポイントへルアーを投入すると釣れました

メンバーのテンションも一気に上がります

アタリはあったがノラないメンバー

 

しかしこの1匹で終了・・・

群れが小さかったのでしょうか

 

 

東の空が少しづつ明るくなってきました。

いよいよ本命のショアジギング開始

 

投入したルアーは改造したザラ

先週タコ釣りへ行った際に、動きをチェックしてきました。

思った通りの動き

 

答えはこの通り

77㎝の人生初シイラ

強い引きを楽しめました

 

その後何度もアタック&チェイスされるもフックの掛が浅くバラシ・・・

チェイスも少なくなり沈黙の時間へ

 

暇つぶしに堤防を散策

 

海は碧く、水が澄んで綺麗

 

地震の影響で大きな段差が出来たそうナ。  ホンマか

自然の力はゴツイです

 

赤灯台

 

 

灯台の下には沢山の・・・ 内緒ですw

 

メンバー達も投げなければ釣れない

頑張ってます

 

段差のある大きな一文字

上段(外向き)で釣りをされる場合、水面までの高さが10m近くになるので

大型漁が釣れると取り込むのに難しい状況になります。

だから釣り人が少ない様です。

 

東面(内向き)は一段下がった構造となり水面から3m程。

これなら大型漁が釣れても、取り込むには簡単なので人が多いです。

 

ウツボ ウミヘビ

中身の無いカラ状態・・・ 

なんや知らんけど・・・キショ

無意味に魚を殺してはいけません

 

テトラ帯は釣り禁止

 

とにかくテトラ デカイ

 

良く見る普通のテトラサイズの3倍はあるかな

スキマも広く、落ちたら上がって来れないかも

 

少し離れた岩礁地帯   ここでも釣りが楽しめるそうですヨ

 

一文字から見える山並み

この地形が海に続いている事を考えると、

複雑な地形が入り組んでるんでしょうね。

 

灯台側の海も深くて碧い

 

日が昇るに連れ魚影も少なくなり、就寝するメンバーや頑張り続けるメンバーと様々

 

散策中に一文字中央付近でシイラを連発Hitさせる他のアングラーも

今日は中央付近がアタリだったようです。

日によって違いがあるようで、どこがイイのか

 

 

 

日が昇ってもルアーを投げ続けなければ釣れない

私も少し寝てから

ルアーは再びザラ改でHit

小ぶりですが数匹の群れが回ってきました

徐々にルアー塗装が剥げx2・・・ 弱い塗装だこと

 

一気に気合いの入ったメンバー達

目の前で、ルアーをチェイスして来るシイラにコフーーーン(興奮)

喰え 喰え あ~~~おしい

そっち行った くっそーー

おっしゃー喰った

一匹掛けて仲間のシイラをおびき寄せる作戦など、メンバー全員で試行錯誤

 

カツオ・シイラを数匹釣り上げて、2時迎えの船で帰路へ

 

お世話になった照ちゃん渡船

http://www.terumaru.jp/rua-.html

 

運転してくれたMさん お疲れ様でした

同行してくれたメンバー達もアリガトね

 

タチウオは指4本 幅75㎜

長さ1m弱ってとこでしょうか

肉厚です

 

その他 カマス 初めて釣った

写真は無いけどサバ

 

シイラの小さい方

 

77㎝のシイラ

3枚におろしてフライで頂きました。

 

シイラは亀達の大好物

切り身を与えると、狂ったように食べました。

 

ソルトウォーターでは初めての遠征釣行デビューとなり、

ビキナーズラックともいえる竿頭になりました

 

今度は青物狙いたいです

 


間もなく発ちます

2016年07月21日 21時25分51秒 | 海釣り

明日から3連休

初日は今から遠征場所に向かって出発です

 

不安と期待で胸がドキドキしてます

さてどうなることになるのやら

 

良くても悪くても、思いっきり楽しんできます


今週末の天気

2016年07月19日 22時06分24秒 | 日記

昨日までの3連休は釣り三昧。

釣れてないけどね

 

 

で、今週末も火・水・木と勤務すれば、金曜から3連休なのだ

 

天気予報では日曜以外オンパレード

気温も30度越えみたい・・・  曇りがイイんだけどナ

どこ行くか 何して遊ぶかは 、まだヒミツです


釣りで締めくくり

2016年07月18日 22時55分16秒 | BASS釣り

『海の日』となった連休最終日は、

九州から東海まで一斉に梅雨明けしました。

いよいよ夏本番

 

午前中所要を済ませ、午後から何して遊ぼうか

『海の日』にちなんで海釣り

昨日消化不良したBass釣り

 

気になる野池があるのでBass釣りへ

最初の野池は、毎年コバッチ祭りの会場になる野池へ

このサイズ

すんごい数  湧き過ぎです

去年釣ったBassはどこ行った

 

このサイズ釣っても楽しくないので、

喰って来れない普通サイズのルアーをあれこれ投げるも・・・

パパママはどこ行った

 

 

次の野池へ

ここに来るのは5年振り

昔と何一つ変わらぬ野池

こちらも今年生まれたコバッチだらけ。

 

釣りあげてもなかなか逃げ様としない強者が居られました。

ワームをエサだと思って、釣りあげられても離そうとしない執念

 

 

次に向かった野池

アレ 蓮が全てなくなってる・・・

水質・地質が変わってしまったのでしょうか

蓮があった頃はフサ藻も生えて魚影も濃かったのに・・・

今は死んでる水の色

 

最後の野池は蓮だらけ。

逆に投げれない

 

18時30分

連敗続きですナ

 


野池めぐり

2016年07月17日 23時54分07秒 | BASS釣り

連休2日目の天気予報では、雨天&曇り

Bass釣りにはメッチャエエ天候なので、

息子とTさんの3人で野池めぐり

 

今日は野池開拓するため、初めての野池からスタート

いきなりTさん 今年初Bassゲット

少々遅い気がします

 

息子に調子を聞くと『コバッチのパラダイスや~~』とのこと。

 

しばらくすると豪雨

 

 

ゴツイ雨に打たれながら、イレパクモード突入

 

金太郎あめ状態ですが、釣れないよりはマシ

魚影の濃さにビックリ

 

このサイズを産んでるデカバスは居てるはず。

春が楽しみです

 

 

サイズが上がらないので、次の野池へ

 

ここは以前も良く釣れたポイントなんだけど、今日はノーな感じ・・・

 

ヤブキリが鳴いていたのでカメラを向けると鳴きやんだ。

緊張したのでしょうか

 

雷魚夫婦は子育て真っ最中。

夫婦で稚魚を外敵から守って育てるんですよ。

エライ魚です。

 

釣れないので次の野池へ

釣れたヨ  こんなちっこいのが

 

 

トカゲ捕まえて遊んでみたり

今日も自然に感謝


3連休初日

2016年07月16日 23時14分02秒 | 家族

連休初日は、yocyanさんとタコ釣りへ

ポイント到着して直ぐに、まぁまぁサイズが釣れたんだけど・・・

大着して取り込もうとしたら、テトラに貼り着かれちまった

その後、私はタコを拝むことなく終了

 

yocyanさんは出掛ける家族前に、

『たこ焼きプレートを温めておくように

言ったかどうか定かではありませんが・・・さすがです

 

 

午後からは老舗の酒蔵にて買い物です。

  

 

昭和十七年の賞状

その他多数の賞状が飾られてました。

 

サッカーの中田選手も来店されたそうです。

 

何故か同じ写真が4枚・・・

ホンモノの中田はど~~~~れだ

間違い探しなのか

 

お酒は趣味趣向があるようで、どれがイイのか良くわかりません

 選択は妻に任せて購入してきました。

お味は如何に


ショアジギング

2016年07月14日 21時48分52秒 | 海釣り

大人の遊び

誰だ

エロイの想像したの

 

Tさん こういうのです

大海原に向かってオリャ

ポイントも自分の足で歩いて探す

Bassのおかっぱりみたいなもんでしょ

一緒にやらない