今日は会社のソルトルアーメンバー10人でライトショアジギング
行き先は、和歌山県中紀にある 小浦一文字。
朝からワクワクし過ぎて、当日の仕事が手につきませ~~~~ン
出発は仕事終わったその日の22時15分。
途中メンバーと合流し目的地へ
一文字へ渡していただく船は””照ちゃん渡船さん””
平日だというのに、先行者が沢山居られました。
深夜2時30分に港を出港します。
小浦一文字は長い堤防で足場も良く、魚種も豊富で周辺の沖磯も含めて
餌釣りやルアー共に釣り人が多く渡るそうです。
10分程度船に揺られ、目的地に到着。
まだ月は頭上にあります
今日のポイントは灯台下周辺。
潮通しがイイらしく、回遊率も高いそうです。
まずは、ワインドでタチウオ狙い
俺・・・タチウオとの相性が悪いんだよね
なんて思っていたら
ゴン 強いアタリがありアレ タチウオだったのかな
半信半疑で再び同じポイントへルアーを投入すると釣れました
メンバーのテンションも一気に上がります
アタリはあったがノラないメンバー
しかしこの1匹で終了・・・
群れが小さかったのでしょうか
東の空が少しづつ明るくなってきました。
いよいよ本命のショアジギング開始
投入したルアーは改造したザラ
先週タコ釣りへ行った際に、動きをチェックしてきました。
思った通りの動き
答えはこの通り
77㎝の人生初シイラ
強い引きを楽しめました
その後何度もアタック&チェイスされるもフックの掛が浅くバラシ・・・
チェイスも少なくなり沈黙の時間へ
暇つぶしに堤防を散策
海は碧く、水が澄んで綺麗
地震の影響で大きな段差が出来たそうナ。 ホンマか
自然の力はゴツイです
赤灯台
灯台の下には沢山の・・・ 内緒ですw
メンバー達も投げなければ釣れない
頑張ってます
段差のある大きな一文字
上段(外向き)で釣りをされる場合、水面までの高さが10m近くになるので
大型漁が釣れると取り込むのに難しい状況になります。
だから釣り人が少ない様です。
東面(内向き)は一段下がった構造となり水面から3m程。
これなら大型漁が釣れても、取り込むには簡単なので人が多いです。
ウツボ ウミヘビ
中身の無いカラ状態・・・
なんや知らんけど・・・キショ
無意味に魚を殺してはいけません
テトラ帯は釣り禁止
とにかくテトラ デカイ
良く見る普通のテトラサイズの3倍はあるかな
スキマも広く、落ちたら上がって来れないかも
少し離れた岩礁地帯 ここでも釣りが楽しめるそうですヨ
一文字から見える山並み
この地形が海に続いている事を考えると、
複雑な地形が入り組んでるんでしょうね。
灯台側の海も深くて碧い
日が昇るに連れ魚影も少なくなり、就寝するメンバーや頑張り続けるメンバーと様々
散策中に一文字中央付近でシイラを連発Hitさせる他のアングラーも
今日は中央付近がアタリだったようです。
日によって違いがあるようで、どこがイイのか
日が昇ってもルアーを投げ続けなければ釣れない
私も少し寝てから
ルアーは再びザラ改でHit
小ぶりですが数匹の群れが回ってきました
徐々にルアー塗装が剥げx2・・・ 弱い塗装だこと
一気に気合いの入ったメンバー達
目の前で、ルアーをチェイスして来るシイラにコフーーーン(興奮)
喰え 喰え あ~~~おしい
そっち行った くっそーー
おっしゃー喰った
一匹掛けて仲間のシイラをおびき寄せる作戦など、メンバー全員で試行錯誤
カツオ・シイラを数匹釣り上げて、2時迎えの船で帰路へ
お世話になった照ちゃん渡船
http://www.terumaru.jp/rua-.html
運転してくれたMさん お疲れ様でした
同行してくれたメンバー達もアリガトね
タチウオは指4本 幅75㎜
長さ1m弱ってとこでしょうか
肉厚です
その他 カマス 初めて釣った
写真は無いけどサバ
シイラの小さい方
77㎝のシイラ
3枚におろしてフライで頂きました。
シイラは亀達の大好物
切り身を与えると、狂ったように食べました。
ソルトウォーターでは初めての遠征釣行デビューとなり、
ビキナーズラックともいえる竿頭になりました
今度は青物狙いたいです