11月も最終日。
残り一ケ月となりました。
キャベツの収穫をしようとしたところ・・・
数個のキャベツが何者かに喰われたようになってました
キャベツの裂球という症状らしいです。
原因①は、キャベツの内部が成長して、外葉が成長に追いつけなくなる。
原因②は、水分が多すぎて割れてしまう。
原因③は、収穫するタイミングの遅れ。
私の場合、②③の様な気がします
中にはきれいなキャベツもあるんだけど、一日も早く収穫したのが良さそうです。
11月も最終日。
残り一ケ月となりました。
キャベツの収穫をしようとしたところ・・・
数個のキャベツが何者かに喰われたようになってました
キャベツの裂球という症状らしいです。
原因①は、キャベツの内部が成長して、外葉が成長に追いつけなくなる。
原因②は、水分が多すぎて割れてしまう。
原因③は、収穫するタイミングの遅れ。
私の場合、②③の様な気がします
中にはきれいなキャベツもあるんだけど、一日も早く収穫したのが良さそうです。
10月18日に種を撒いたほうれん草
発芽はしたが、なんだか大きくなる気がしない・・・
35日程度ならこんなもんなのかな
肥料を多く与えるとほうれん草はえぐみが増すので、肥料は与えないことにしました。
最近一気に寒くなったから、生育がイマイチなのかも
雑草も多く生えてきたので処理した後、不織布を被せて防寒対策としてみました。
これでしばらく様子見です
先日雑草抜きをした玉ねぎ
玉ねぎ植え付けして1ヶ月経過したので、雨天になる前に全ての玉ねぎに追肥を施しました。
指先3本化成肥料を1回つまんで穴へ投入
周囲にあった土を被せて作業完了です。
まだまだ細く、大きな玉ねぎに育つか心配ではありますが・・・
昼過ぎから天気予報通りの大雨
しっかり水分が畑に補水されました
あとは自然に任せるのみ
今朝も懲りずに青物求めて出掛けてきました
ベイトすら居らず・・・
見放された感が拭えません
先日に引き続き、白菜を収穫しました。
防虫ネット設置はしているが、どこからか虫が侵入して、この白菜も葉が食害されてます。
大根の名は『おでん大根』
今回の大根は違う畝に種蒔きしていた物になります。
畝の作りが良かったのか
真っ白で良型な大根が収穫出来ました
ピーマン、ナスビは終盤となります。
今年は暑さのせいか
長期に渡り収穫する事が出来ました。
今後暫くは、春菊・ほうれん草に集中しそうです。
サツマイモ収穫後、10月上旬に資材を投入してマルチしていたが、土がコロコロとした塊だったので再度耕しました。
耕運機で走っても、コロコロとした土は固くなかなか崩れません
再度資材投入して改善を試みました。
籾殻を発酵させた籾殻肥料を大目に投入
籾殻燻炭と米糠
鶏糞を少々
これらを土に混ぜ込みました。
春のジャガイモを植え付ける予定なんで石灰は投入しません。
水分を含んだコロコロ土。
混ざりが悪くて耕運機で6往復もしました
ん~~~まだ土がそぼろ状でダメですね
水分を飛ばしてから再度、落ち葉と一緒に耕したいと思います
とりあえずマルチして3月まで寝かせます。
粘土質は土が重く、耕運機の進みが悪くて疲れた一日でした・・・
9月終盤。
葉を食するために植えた””葉ダイコンの種””
約2か月経過して収穫してみました。
ダイコンは小ぶりですが、葉に虫食いもなく、ズベズベ肌の真っ白な大根が収穫出来ました
葉・ダイコン共に美味しく頂くこととしました
今日の作業は、玉ねぎ周囲の雑草処理
こちらの玉ねぎは雑草が伸び放題
小さく細い玉葱の苗と雑草を間違えない様に・・・
手で一つ一つ時間を掛けて雑草抜きました。
栄養が玉ねぎに行き渡りますように
作業後、 こっ・・・腰が
まだまだ若いつもりなんですけどね
8月末に植え付けした白菜の種
小さかった苗が大きくなり、芯が堅くなっているものを選定して収穫してみました。
防虫ネットを被せていたが、どこからか虫が侵入し葉を食害・・・
ヨトウムシが多く見受けられました
白菜の根本に鎌を入れ、手前に一気に引き抜き切断
一個の重さは約3㎏近くある大きな白菜が収穫出来ました
夕食は白菜たっぷり入れた鍋に、先日釣ってきたハマチをしゃぶしゃぶ
食感を楽しむ””もやし””も外せません
無農薬に拘り栽培している野菜。
虫に食害され悔しい思いもありますが、夕食で頂く時は至福を感じます。
昨日の早朝も出掛けてきました。
ベイトっ気なし
青物の気配もなし
アタリもな~~~~~んもない
帰宅して野菜進捗確認
春菊が順調に生育中
高さが25㎝を超えると収穫出来そうです
昼食は息子と一緒にラーメン屋へ
その足で姫路へぶらり~~~
モノレールの橋脚(残置物)が異空間を漂わせてますね。
平日なんで商店街の人通りも幾分少ないような気がします。
ん
頭上に多くの綾瀬はるか・・・
なんだろな
映画の宣伝ポスターでした。
綾瀬はるか主演 映画「ルート29」予告編 主題歌はBialystocks書き下ろし「Mirror」
映画の内容はぜひ劇場で
姫路城周辺を散策
11月22日からの開催に向けて、多くの関係者が準備を進められていました。
みゆき通りの浮き上がる絵
ミヤコレコードに飾られてるB‘zのサイン
デビュー当時の頃でしょうか
若い そしてカッコイイ
B‘z特製ルービックキューブが気になる~~~
今年も残り40日
一年振り返れば早すぎマンモス~~~~~~~
キャベツの葉の虫食いが止まりません
ネットの意味が・・・
ブロッコリーの苗が大きく成長してきました
防虫対策としてネット被せてますが、早くも葉が虫食いされてショックです
もっと寒くなる前に、捕殺作業に取り掛かります
白菜の畝のわきから生えていた謎のウリ苗・・・
大きくなってきたので収穫してみました。
調べてみるとヘチマらしい
葉ダイコンも一緒に収穫してきました。
喰えんのか
育ててよし、洗ってよし、食べてよし。沖縄の代表的なヘチマ料理を作って食べた。
強烈な苦み=ククルビタシンが無ければ喰えるそうです
第二弾として、10月17日に植え付けた島にんにくの種
一か月経過して、細いにんにくの葉が伸びてきました。
化成肥料8-8-8をひとつまみ
マルチの開いた穴に化成肥料を投入後、土に軽く混ぜて作業完了です。
グングン葉が伸び、大きなにんにく球が収穫できますように
2年ぶりに再会したTさんの船に乗船させていただき、青物釣行へ出掛けてきました。
まずは餌となるアジ釣りから開始
アジを求めて多数のレジャーボートひしめき合う中、ひときわ大きなTさんの船は巧みな操船技術で際まで着け、アジ釣り実施することが出来ました。
二人で15匹程確保し、次は本命目指して
実は前日もTさんの船で沖合に出て、大アジを狙いにサビキ釣りへ出掛けてました。
私は合間にジギングもやってみましたが、アタリすらなく撃沈
二日連続ともなると、80歳のTさんには体力的にきつく、途中の操船は私が舵を取り、近場で釣りをすることとなりました。
天候はどんより
私はジグから
ナブラなどはなく、疲労感が増すばかり
ノマセもセットしておきました。
アジ釣りしていた時、同じエリアでお見掛けしていたレジャーボートが青物Getされてるのが確認できました。
置き竿にしていたノマセをあげてみると
イカに喰われてました
船の先端から遠くへキャスト
ハマチ・・・あるかな
とりあえずボウズは逃れました
8時ごろ小雨が降りましたが、9時30分にはこの天気
ロンT1枚で十分な陽気でした
Tさんのロッドが大きく曲がり、メジロ ブリ
期待は大きかったが、底へ底へ引くだけで重く走らない・・・
まさかのアレちゃうの
浮き上がってきたのはアレでした
久し振りのエイ
『やっぱりこれでしたな~~~』と二人顔を見合わせた後、海にお帰りになられました
青物が思ったように釣れない・・・
Tさんが自営業をされた話、若い頃九州から兵庫県へ出て来た頃の話、船歴など詳しく話を楽しくされた後、
80歳という高齢から体力面で、船は引退時期だと考えているそうです。
イロイロ話をしていた時、再びTさんの置き竿が
無事ハマチGet
続いて私の置き竿にも
無事2匹目Getできました。
二日間お付き合い頂き、ありがとうございました
Tさん今年で釣り人生は最後になるのでしょうか
機会あればまたお付き合い願います
今朝も出掛けてきました。
朝一はトップから
しかし魚っ気が、ま~~~~~~~~ったく感じられません
4連続ボウズ・・・
今朝は大潮で、イイ感じに潮は動いていたんですけどね
また次回に期待
休日を避けて出掛けてきました。
月曜日ということもあり、アングラーは数える程・・・
まぁ朝の時間帯の潮が良くないってのもあるんでしょうが
暗い中、トップで釣りたいと思い、ギガンデス改を投入
足元にベイトは居るが、追われる雰囲気もなく・・・
たま~~~~~~にサゴシがライズしている程度
今朝は潮流のない時間帯だったので魚の活性は低く、とても釣り難い状況だったと思われます。
仕方ないっすね
また後日
帰宅してから籾殻をもらいに
先日購入したきぬさやえんどう
レタスの種を撒いたが発芽に至らなかった畝。
再度耕していたこちらの畝を使用することにしました。
種は33粒入り
本来二条植えの所、場所が無く種も余ることから、苦肉の策で三条にして種蒔き実施。
軽く覆土してからたっぷり灌水
水やり中、ジョウロから離れることなく最後まで見守ってくれていたアマガエル
どうやらジョウロに住んでるみたい・・・
知らんけど
土の乾燥を防ぐ為、貰ってきた籾殻を撒いて作業完了です。
11月というのに、日中の農作業は日差しがありTシャツで行うことが出来ました。
残暑 暖冬
異常な気温ですね
妻からのリクエストで、絹さやエンドウを植え付ける事となりました。
塩コショウで軽く炒めて食べると美味いらしい・・・
私は青臭いのが苦手
夕方に種を購入してきました。
11月中に種蒔きすれば、間に合うみたいです。
因みに農家さんでは先日、500株程畝に苗を植え付け、今は誘引作業をしています。
我が家はこれから土壌作りです
焦らず丁寧に育てたいと思います。
アドレス号の走行距離が64,000㎞を超えました。
10万キロまでまだまだです
前回オイル交換したのが、四国から帰宅した4月の62,474㎞。
そこから2,085㎞走行してオイル交換としました。
今回オイルを変更してみました。
激安です
有名メーカー
大阪にあるケミカルメーカーらしいです。
激安オイルの真実!!大事な愛車に使っても大丈夫!?
バイク用規格「MA・MA1・MA2・MB」の違いは? 滑るけど滑らないオイル!|オイルマニアブログ|高性能エンジンオイルの製造・販売 ミカド商事株式会社
【下記抜粋】
結論から言いますとオイルの摩擦係数(滑りやすさ)の違いです。
バイク用オイルの摩擦係数は3種類の試験で計測します。上記の表で右へ行くほど摩擦係数は上がります。
「MB」は摩擦係数が低くスクーターや原付に使用されます。MAは摩擦係数が高めですが、その中でもより摩擦係数が高い「MA2」と低めの「MA1」に分かれます。
ハーレーや国産大型バイクなど「MA」指定の高性能バイクには「MA」より「MA2」を使用した方がより摩擦係数から見てより安心です。
バイク用オイルで摩擦係数が重要な理由は、バイクではエンジン以外のミッションや湿式クラッチも同じオイルで潤滑するためです(原付など一部例外あり)。
エンジンはきれいに滑らないといけませんが、クラッチは滑ると困ります。
この相反する性能を両立させるためバイク用のオイルでは摩擦係数が厳しく管理する必要があります。
ある意味自動車用オイルより開発が難しいです。
つまりバイク用オイルは「滑るけど滑らないオイルです!」
オイルマニア向けのおまけ
JASO-T903規格に合格するにはまず①API「SG~SN」②ILSAC「GF1~GF3」③ACEA「A1/B1,A3/B3,A3/B4、C2,C3,C4」のいずれかに相当する性能が前提として必要です。
つまり「API等の前提となる性能」+「JASO-T903に規定された摩擦係数の範囲内」で初めてJASOバイク用エンジンオイルとなります。
古いオイルを抜いてみると、今回も量が減ってます
0.9L投入
交換履歴を書き直して作業完了です。
走行して違いはあるのか確認です。