一端リセット!

日常感じたことをポツリポツリ綴ります♪

2024年振り返りと2025年抱負

2024年12月31日 17時50分01秒 | 日記

今年も残り6時間となりました。

昨夜は日本レコード大賞に出演されてたB‘zの松本さんを観て一喜一憂

今夜は紅白歌合戦の『特別企画』を観て、またまた一喜一憂します

 

【2024年振り返り】

サラリーマンをリタイアして一年経過し、今年はとても有意義な一年となりました。

自由に時間を使って好きなだけ読書、バイク一人旅、畑作業も満喫することが出来ました。

野菜作りはまだまだ下手ですが、虫食いに悩まされながら農薬未使用に拘り、それなり収穫できたと思います。

また趣味と実益を兼ねて農家さんへアルバイトへ行くようになり、学びが多くとても有難い存在となりました。

 

 

【2025年の抱負】

本年同様、自分のやりたい事優先で生活します。

◎バイク一人旅

まだ行先は決まってませんが、5月頃に一週間程度で計画しています。

 

◎夫婦旅行

一昨年に滋賀県のメタセコイア並木へ行ったきり・・・

来年は泊まり掛けを予定してます。

 

◎釣り

何回行けるかはわかりませんが、ボートでのBass釣りを再開します。

 

◎野菜販売

自宅の畑で栽培した野菜を、10口限定/年間契約で販売します。

既に多くの方々から申し込みを頂き、誠にありがとうございました

惜しくも抽選からハズレた方々・・・

再来年度、宜しくお願い致します

農薬未使用なので虫食いや形の悪い物など見栄え悪い野菜もありますが、その時々に収穫した新鮮野菜を契約者様指定場所へ配達させて頂くシステムです。

野菜本来の味を楽しんで頂ける様、今年以上に野菜作りに注力し、気に入って頂けるよう頑張ります

 

2024年も多くの方々にお世話になり、本当にありがとうございました。

来年も引き続きよろしくお願いいたします。

皆様も良いお年をお迎えください


イグニッションコイル&プラグ交換準備

2024年12月29日 17時36分03秒 | バイク

バリオス号のエンジン。

 

走行後にエンジンを停止させた直後、再度エンジンを掛けようとするとエンジンが掛からなかった不具合。

 

リレーを軽く研磨して簡易対応していたが、岡山県へツーリング行った際に不具合再発した為、根本改善に着手する事にしてみました。

 

Mさん曰く、イグニッションコイルが怪しいとのアドバイスを受け、プラグと合わせて購入してみました。

ウオタニは高価なんで廉価版にしました

 

前回プラグ交換したのが2020年7月。

27,322kmにプラグ交換してから現在30,740km。

走行距離:約3,500km。

通常なら交換する必要はありませんが、焼け具合を確認して必要なら交換する予定です


畝つくり

2024年12月25日 21時49分03秒 | 

今朝も寒かったですね

布団から出るのに気合入れないと、なかなか出られなくなってきました

 

9時ごろから畑に出て、小さく育つ大根と白菜を収穫。

 

暖を取る為ガレージに戻り、この冬初のストーブに点火。

 

ブルーフレームがなんとも癒されます

コーヒー飲みながら音楽を流し、至福のひと時

 

暖を取った後は今日のメイン作業へ。

先日ナスビ・ピーマンを撤去して天地返していた畝に、資材を投入する作業となります。

天地返しの期間って、どれくらい置いてたらイイのかな

激寒にするのも嫌なので、年内に済ます事としました。

 

籾殻堆肥・鶏糞・米ぬか、落ち葉をいつもの1.5倍投入

 

初年度に作った自作の籾殻燻炭ボカシ肥料

 

こちらは投入する量を、いつもの2倍投入しました。

 

続いて牛糞

牛糞はいつもより気持ち少な目で調整しました。

 

これらを耕運機で。よ~~~~~く攪拌

 

見た目ゴツゴツした土の塊も、手で握れば軽くつぶれる程の柔らかさ。

耕運機で走行し、出来るだけ潰してやりました

 

形を整えて

 

マルチを張って保温して、微生物の活動を促します。

 

こちらの跡地も同様に

 

何故だか知らぬが・・・

埋めたの猫 犬

何で土の中からハマチの頭が出てくるのだ

 

こちらもマルチして作業完了です。

3~4か月間このまま放置して、栽培直前に石灰投入してPhを整えます。

今回いつもより多めの資材投入につき、微生物の活性で柔らかく野菜の育ちやすい土壌が出来ることに期待です


燻炭ボカシ肥料つくり

2024年12月21日 22時37分24秒 | 

来年用の燻炭ボカシ肥料を作りました。

材料は米ぬか・籾殻燻炭・コーランネオ・水

 

米糠を約3㎏ 籾殻燻炭を12L コーランネオを20g  

 

上記資材をこれでもかっていうくらい混ぜ込みます。

 

水はカルキを抜いた置き水を使用。

少しづつ資材に加え、ダマにならない様に混ぜ込みます。

 

よ~~く混ぜ込んだ後は湿り気を確認。

軽く握って塊になればOK

 

塊を指先で軽く突いて砕ければOK

水分が多くても少なすぎても発酵に影響するので水分量は重要です。

 

これらを袋に投入し、空気を含ませながら封印

 

更に発行を促すため、黒い袋に入れて軒下保管します。

2週間毎に軽く資材を混ぜて発酵を促せば、来年4月頃にボカシ肥の出来上がり。

簡単に作れて、費用対効果は大きいと思います


ナスビ・ピーマン苗の撤去

2024年12月20日 22時27分19秒 | 

今年はナスビ・ピーマンの生育がとても良く、沢山収穫することが出来ました。

その苗も12月の寒さで元気もなくなり、ナスビは残っていた小さな実を15個ほど収穫して処理としました。

 

表土は固いが、内部は非常に柔らかでとても良い土だったと思います。

今日は天地返しだけにして、後日土作り実施します。


スタッドレスタイヤへ

2024年12月19日 21時59分53秒 | 

今日は今年一番の寒さとなりました

そろそろ車も冬支度をせねば

 

まだ空気の冷たい8時から作業開始

 

タイヤを外した序でに、ブーツなど破れが無いか目視確認

大丈夫そうです

 

万が一ジャッキが外れた場合を想定して、タイヤを車体の下の嵌め込んで安全対策しておきました。

 

取り外したラジアルタイヤの溝をチェック

溝付深さの基準は1.6㎜

そろそろタイヤ交換のタイミングですね

前回交換したのは2017年3月26日。

タイヤはグッドイヤーEAGLE LS2000 ハイブリッド II 

当時の費用は55,340円でした。

今なら8万円ってとこでしょうか

 

 

ナットはトルクレンチを使って120N·mで締め込み

 

エアー圧を2.3Kpa

 

これでこの冬も安心です。

ガソリン税の二重課税

暫定税率分25.1円を先々廃止にする方向ではあるらしいが、明日から補助金縮小でガソリン価格が+6円上昇

インフレで何もかも値上げする中、ガソリン価格上昇は更に厳しいですね

自民、公明、国民民主3党が12月11日、ガソリン税に上乗せされている暫定税率の廃止で合意したが、日にちを明確にして欲しいもんです。

なんかうやむやにされそうな気が・・・

 


慰労会

2024年12月17日 15時14分45秒 | 日記

年内で退職するAさん。

昼ランチを兼ねて、二人で慰労会してきました

向かった先は、加古川市にある炭火焼きハンバーグ&ステーキ アトム

最近YouTubeやTVなんかでも取り上げられてる有名店。

 

11時開店。

我々が15分遅れで到着した時点で、かろうじて1テーブル空いてた程の人気店

 

ボリュームもあり、お財布にやさしい価格でした

 

私はWステーキセット160gをオーダーしました

肉は柔らかく適度な脂身で、好きな味付けに大満足

 

美味しい食事をしながら、昔話から近況報告、これから先の計画など、ざっくばらんに会話を楽しんできました。

 

食事の後は少し移動

 

次に向かった先は、天然温泉&岩盤浴 湯庵(ゆうあん)|兵庫県三木市 「金の湯」

平日というのに、結構多く車止まってました

 

黄褐色に見える事から「金の湯」という源泉名で、有馬温泉と水脈を同じとする地下から湧く天然温泉

とても肌触りが良い湯で、この季節長湯しても外気が冷たいのでのぼせることなく、温泉を楽しむことが出来ました

 

風呂上がりにはこれでしょ

目標に向けて以前から計画し、新たな門出となりました

人生後半戦を如何に楽しく、如何に悔いなく生きていくか

人生楽しんだ者勝ち


A 土壌つくり

2024年12月14日 13時36分23秒 | 

今年、大葉を育てていた畝。

枯れた大葉を抜いて、今日は土壌つくり

 

レモン・ブルーベリーの苗木も植えているので、株間に肥料を混ぜ込んでいきます。

 

表土は固く無機質な感じですが、掘り起こすと内部は意外と柔らかい土でした。

 

掘った凹みに、米ぬか・籾殻堆肥・自作ぼかし肥料を投入

よ~~~く鍬で混ぜ込んだ後、再度軽く米ぬかを撒いて土を被せて完了としました。

来年も収穫しきれないほどの大葉が育つ事に期待してます


ブロッコリー追肥

2024年12月13日 22時17分14秒 | 

久し振りにオカッパリで青物狙い

あれから日数も経過したので、状況が変わっているかと期待したんですが・・・

今朝も全く魚の気配が感じられませんでした

まだ釣れると信じて、改めて頑張ります

 

 

帰宅してからブロッコリーに追肥

 

葉に虫食いも無く、順調に育ってます。

花蕾はこれからですね

 

与える肥料は、鶏糞+ぼかし肥料+化成肥料を混ぜ込んでみました。

 

株間にミニスコップで、肥料と土をよ~~く混ぜ込んでいきました。

大きなブロッコリーが育ちますように


白菜冬支度

2024年12月11日 13時27分07秒 | 

レモンの木を植えて3年

今年初めて実りました

 

数は多くはありませんが。大きく立派なレモンです

どうやって頂くのか

お紅茶・・・ですかね

 

白菜の葉に霜がおりて傷まないようにする為、冬支度を行います。

霜が降りると細胞内の水分が凍り、葉が枯れてしまう「霜枯れ」が起こるので、外葉を巻いて保温します。

 

白菜の外葉を手繰り寄せて紐で縛ります。

作業は簡単です。

それと外葉の裏側にアブラムシが付いていた葉は除去しました。

 

防虫ネットを元に戻して作業完了です。

 

こちらの畝の白菜も同様に施します。

1月中旬くらいまで置けるかな


E 畝つくり

2024年12月11日 11時05分08秒 | 

大根の収穫も終盤となったので、畝つくりを施しました。

大根を植えていた畝の長さは約6m

 

硬くなった土を鍬で起こしていきます。

 

その後、耕運機で3往復

 

ここに籾殻堆肥を約40L

 

落ち葉は45L袋で1袋

 

米糠を8㎏

 

先日ライスセンターで頂いた籾殻を40L

 

自家製ぼかし肥料を1㎏

 

鶏糞1㎏

 

牛糞20L

 

これら資材をよ~~~~く攪拌

耕運機で10往復し、しっかり混ぜ込みました

 

鋤簾で形を整えて

 

マルチして完了です。

 

更に大量にある白菜・キャベツの残渣処理をする為、畝周囲に残渣を撒き雑草防止としました。

春に何を植え付けるか

今はまだ決めていませんが、しっかり土壌つくりしてスタンバイです


ヒイカ釣り

2024年12月10日 19時42分18秒 | 海釣り

近所の港でヒイカが釣れてると聞いたので、昨晩20時から出掛けてきました。

最初のポイントは実績高い所から

 

先行者さんが1名居られました。

釣れてるのかな

 

小さなエギからスタート

 

何度もキャストを繰り返し、やっとHitしてくれました

ん~~~~かわいいサイズ

この後に続けとキャストを繰り返すが、一向にアタリすらなし・・・

 

サイズをUPし、派手目なエギに変えてどうか

ん~~~無反応・・・

 

その後ポイントを2か所移動したが、全然釣れませんでした

3時間釣行して1匹。

リリースするにも既に

可愛そうなので食卓にさせて頂く事に

 

晩の冷え込みが厳しくなり、顔と手がかなり冷たくなっちまった

 

タイミングですかね

また改めて出向いてみようと思います。


青物釣行

2024年12月04日 11時47分54秒 | 海釣り

いつもボート釣りでお世話になっているF船長。

『ノマセ釣りどうですか

お誘いを受けたので同行させて頂きました。

この度新しく船を買い替え、前回乗っていた船より3ft短くなったそうです。

取り回しは楽になり、エンジンもディーゼルからガソリンになり振動も軽減されたそうです。

 

先週の釣行では3人で39匹

息子さんはブリも釣られたとの事

今日も釣れますように

 

 

6時に出航し、エサとなるアジ釣りからスタート。

サビキ釣りでアジを50匹程確保し、青物目指して大海原へ

 

当日は大潮で絶対釣れる潮回り

お天道様に皆で一礼

ワクワクが止まりません

 

平日ということでレジャーボートはめちゃ少ない

漁船が3隻セットで網を引いて漁中

 

船長がタチウオが釣りたいとの事で、青物前にタチウオへ

ん~~~

既に潮流が速くタチウオには向かない

 

ターゲットを青物に変更

しかし新しく取り付けたGPSにはポイントが未入力だったので、記憶を辿って右往左往

 

ポイント到着。

 

アジを付けて投入

ノマセ釣行開始

1投目から私・息子さんと同時Hit

ここからフィーバーの入れ食い状態

 

頭上にはアジを狙ってカモメが付いてくるw

 

ポイントをどてら流し

10時を過ぎると日差しがまぶしく暑い

 

青物釣行を満喫した後、船長から再度タチウオの打診があり向かう事に。

船長が1匹釣り上げましたが、他はバイトすらなく終了としました。

 

釣り上げた青物はツバスハマチが9割 

全部で何匹釣れたんだろ

 

実家と知り合いに届けて残りを持ち帰り

オートマチックに釣れるノマセ釣り。

ゲーム性はないが、体力的にも非常にラクチンで楽しむことが出来ました。

 

またのお誘い、お待ちしております

ありがとうございました。