10時を過ぎると朝の冷え込みも一段落
今日のウォーキングは24,963歩
春 まだ遠し・・
今使用しているタイラバケース
ダイソーで250円だったかな
用途は十分満たしております
ヘッド数が増え、満杯になって来たので新たに追加しました。
今回もダイソーさんのケースとマットで作成します。
マットをケースサイズに合わせて
敷き詰めれば完了
今は塗装したヘッドだけ入れてますが、先々ヘッド専用ケースとスカート専用ケースに分別するかも・・
あまり選択肢が多くなると迷ってしまうのでセーブしなければ
釣れなくても自己満足の世界です
今日は久し振りのツーリング
何年ぶりだろ
なので昨日洗車してガソリン入れて準備万端
この時期定番ツーリングと言えば日生のカキオコ
しかし天気は下り坂☔
空睨んでも仕方ないですが、また改めて
バイクエリアの汚れが気になるので、2021年2月にガレージに敷いたゴムマット
敷いてから約1年経過する中、ゴムマットの裏面に白い物が・・・
マットを裏返して確認すると、裏面に少し水滴が付着しておりマットの端部分にはカビらしき物が
コンクリートからの湿気が逃げず、ゴムマット敷いていた場所は他と違って色が濃いです。
コンクリートが腐る前に、ゴムマットは取り敢えず取り払いました
写真では判りにくいですが、床の色は他と同じ様に戻るのでしょうか
バイク戻して様子見です・・
メンテの時だけ都度ゴムマット敷くのも面倒だから、ゴムマットの下にメッシュ敷いたら通気性も改善されるかと考えます。
どうだろ
久しぶり
ルアー購入しました
左はダイワ ソルトペンシル
中央はティムコ ソルティRPペンシル
右はデュエル マグダーター
今年はこれらで青物狙います
朝からトンガ諸島の大噴火で太平洋沿岸部に津波警報発令
衛星から噴火の様子がテレビで流れてましたが、地球自体が生きてるのが感じられます…
大きな被害が無い事祈ります。
昼食は久しぶりに自宅でたこ焼き🐙
タコはもちろん明石ダコ
明石海峡に揉まれたタコは、外国産とは明らかに味に差があります
昨年はタコ不漁でしたが、今年は復活して欲しいですね
連休二日目はM船長のお誘いを受け、2022年度初釣りとなるタイラバ釣行へ
昨年末の〆はメバルで終了したので、今年一発目は本命タイでスタートしタイ
夜が明けきらぬ集合時間、この日も無風でボートデッキは凍ってツルツル
出船準備を済ませ、全員朝日に向かって
ポイント到着するも周囲にボートは少なく、私達同様タイ狙い・青物狙いのジギング・根魚狙いの乗合船が数隻居る程度。
朝一は自作したヘッドと新調したばかりのスカートを付けて釣行開始
潮も良い感じに動き、魚が居れば活性に期待がもてます
しかしなかなか魚からの反応がありません・・・
釣行開始1.5時間後、今年最初に雄たけびを上げたのは、タイラバ&ジグを交互に使い分けていたK君がジギングで青物Get
新調したタックルに無事鱗付けが出来ました
おめでとうございます
しかしその後再びアタリなしの時間が続きます。
次第に潮の動きが・・・
今日も船長はお水を沸かし、皆カップラーメンを美味そうに食べてるが、自分は少しでも釣り時間を稼ぐためラーメンは止めて、おにぎり・パンで腹を満たしました
今思えばラーメン食う時間なんて全然あったなと後悔
気分を変えるためヘッドを80g スカートもクネクネタイプで気分転換
巻上げスピードや巻く回数など色々変化を付けて魚の反応を探します。
コツコツ 魚からの反応
しかし小さなアタリから大きなアタリには変わらず上がってきたのは・・・
釣れないよりマシ
今度本命を連れてきてね
その後再び潮が動き出したが・・・
船長・Mさんには魚からの反応は無かったそうな。
タイはどこへ行ったのやら
釣り日和でしたが、釣果に繋がらず惨敗
かなり難しい時期ではあるが、次回リベンジを胸に帰路へ
タイが居るのか居ないのか
居ても口を使わないだけなのか
お疲れさまでした。
雲無く風も無く、とても気持ち良い3連休初日
前方を走行する車は遠くから来られてました。
新型ウイルス第六波・・・遠出するならこの連休が最後
息子のスタッドレスタイヤが安く入手出来たので引き取りしてきました。
待ち合わせに向かう道中、スポーツカーのパトカーで取り締まり
懐かしい車:三菱スタリオン
40年前の車になるのかな
今見てもスポーティーなスタイリングにリトラクタブルライトがカッコイイ
旧車が異常な値段で取引される昨今・・・
価値観それぞれですね
ヴィンテージカーと言えば
姫路市のヴィンテージカーミュージアム「トリノミュージアム(Torino MUSEUM)」 (torino-museum.com)
気になりますね
無事タイヤを引き取りしてきて、息子は初のタイヤ交換
最初はナットの緩め方も判らぬ状態・・・
危険個所・要点など細かく教えながら、ほぼ一人で作業させました。
しかしナットの締めが甘い
これではホイールが外れ落ちてしまう・・・
再度締め直させて、私が最終確認
最後はエアー入れて完了
一通り出来たが、暫くは一緒にせにゃ危ないね
何でも最初は誰かに教えてもらわねば出来ませぬ。
経験x2
タイラバヘッドの続きです。
昨夜は穴がコーティング材で塞がっていたのでドリルでグリグリ
チューブを通してカットして、瞬間接着剤で固定してから2度目のコーティング
今夜は3度目のコーティングを施しました。
乾燥すれば完成です
昨晩放置してからの続きです。
タイラバヘッドの腹部分は魚をイメージして、あえて銀を残しました。
魚の腹は全て白いでしょ
ここからデコリます
目玉変わりに購入してきたキラキラを貼り付けてみました
この凸が水流を受けて変な動きをしないか心配ですが・・・
AMAZONで注文していたコーティング剤が待てど暮らせど届かない・・・
届いたのは17時過ぎてから
説明書きを読むと、気温23度で乾燥時間4時間
今日は終わったな
とりあえず液に浸します・・・って瓶の口にヘッドが入らん
なんてことは想定済み
事前に用意していた大口の瓶に移し替え、液体の中へダイブ
冷えたガレージに一晩放置します・・・
全部吊るしてから大切なことをやるの忘れてました
シリコンパイプ・・・通すの忘れてました。
パイプ位どないとでもなる
タイラバヘッドの元となる錘とチューブを購入してきました
無垢鉛25号:1,000円 チューブ:200円
鉛の穴拡張とバリ取りを施していきます。
ドリルを2.0mm 2.5mm 3.2mmと順に大きくしていきました。
リーマーで片方の入口を少し拡大
バリ取りは念入りに
周囲の凸部分と小さなバリもペーパーで削ってイイ感じ
水洗いして乾燥
無垢のままでも使用可ですが、やはり色着いた方が見た目もやる気も
ミッチャクロンを十分乾燥させた後、白で下地塗装
冬場だから乾燥が遅い・・・
ある程度乾燥したのを確認して、今度はシルバーを吹き付け再び乾燥
着色は煉獄カラーにしてみた
ヘッドの一部に黄色を吹き付け乾燥中
ホント、冬場は乾燥時間が掛かりますね
段ボールで囲ってドライヤーで乾燥させようかとも考えたが、どうせ暇なんで今日はここで終了。
明日は完成目指します
野池が凍ってます
ピンと張りつめた空気の中、今朝もウォーキングしてきました。
途中、道端に落ちてました
購入された方は帰宅してから無い事に気付くんでしょうね・・・
昨夜落としていたのなら寒さで痛んではいないと思いますが、気の毒としか言えません
ウォーキングがてら100均へ立ち寄り買い物
欲しかったのはベイトリールのハンドルまでスッポリ包めるカバー
店内にはベイト用とスピニングリール用が売られてましたが、ベイト用はハンドルが出るタイプなのでスピニング用をチョイス
帰宅して早速装着
思った通り
ハンドルまでスッポリ入るのが嬉しいね
正月も二日目が終わり、休みも残り二日となりました。
明日はキラキラ使って工作です
新年
明けまして
おめでとうございます。
本年も宜しくお願い致します。
今日は風も無く、穏やかな元旦となりましたね
我家の食卓も正月らしく華やか
私は下戸なんで食べる専門です