![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/8f/cbac38626fae265876989be48d493d6b.jpg)
・大燈篭の 八幡神社への 案内板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/29/2d8cef678155be3658e6834641f96d9c.jpg)
・堀八幡神社の 正面の 石階段を 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/5c/7453c8ad6cf3c95a042eb636b3560e8f.jpg)
・堀八幡神社の 流鏑馬(やぶさめ) 行事の 説明版です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/91/613f51a5796c798ae365a91eb4e01667.jpg)
・堀八幡神社の 石燈篭の 大きな 説明版です。笠石の 広さは
畳 八畳式の 広さだ そうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/cf/b2c446b2b4d2017d7ab03f8bbdd4da4f.jpg)
・堀八幡神社の 境内にある 石燈篭が 見えて 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/9e/e2fb589a8c4400bee4daa681de3b3d55.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/53/33b7457a816588ecbfa8cd70193452c8.jpg)
・近くで 見ますと すごく 大きな 石燈篭です。
☆名称は 堀八幡神社の大石灯篭(ほりはちまんじんしゃの おおいしどうろう)
☆所在地は 広島県山県郡安芸太田町 加計
☆江戸時代末期の安政4年(1857年)に 建造された自然石の巨大な 灯篭で、
高さ5.5m、笠石は13.2平方メートル(8畳敷)もあり、日本一と称されています。
建造には推定3年の歳月と延べ6万人の労力を要した
難工事であったといわれています。
☆ PC検索より
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/48/c1b7933acec1bcb106e7edf0bb4735e3.jpg)
・大石灯篭の 前で 記念の写真も 撮ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/32/91c4acbdf10c7600162c49ede4d9b166.jpg)
・歴史のある 古い 神社のようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/76/68/f4fcfa9851cb1d0a94283584be35fdf7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/22/bc708a4d0290e0b16e362e09b0187ef1.jpg)
・屋根の 鬼瓦も 写しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/50/540e3d114468770a6475700dd24bb1ad.jpg)
・山村の 田舎に 立派な 神社、石燈篭に ビックリしました、むかしは
この地区は 沢山の 人達が 生活 していたのでしょうね。