☆ 江田島市にある 明治時代の砲台跡。
砲台山(三高山・砲台跡)まるで天空の
城・ラピュタの世界。 草に 覆われたレンガ造りの
建物はまさしくラピュタの世界。 展望 スポットから
目に映る景色は 天空の城から 眺める瀬戸内海が
見える 三高山へ 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0b/403ffc4272558e37a48305b78047c6c5.jpg)
・車道を 車で 走っていますと 創造の森への
案内板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/df/678e13711e8a3114888eae713335a858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0c/a6d5b692108e539cf653dbd6462b5418.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/28/d3ca79da344096f0168ce74cb1508161.jpg)
・車道を 車で 登って来ますと 駐車場があり、車を止め
登山口方面に 進みますと
三高山 砲台跡の 歴史の 案内板、
砲台山 登頂 記念の スタンプコーナー台、
砲台山方面の 案内柱が あり この場所が
登山口の ようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ce/165c5c82d31e54764a8acbd216890eb8.jpg)
・登山口より 山道を 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1a/9d621a45e7e4d1099bfbe639d6ed0d2b.jpg)
・山道より 瀬戸内海の 牡蠣イカダが 綺麗に
見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/64/f255f99af90cd789cd5096a87a3684e6.jpg)
・山道を 登りますと 明治時代に 造られた 砲台跡が
見えて 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/27/08032182cf631bfa90d70f4653a5f946.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/284c551c3aa363b3b710f543fde5d4bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/53/b16911aa0e2aeb69543e739582b8775b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/25/44a5d98613005a7e8ff14b9b49bb581f.jpg)
・まず 砲台跡の 一階辺りの 見学を します、明治に
造られたのに 綺麗な 状態で 残っている 砲台跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/59/d0015d72794cdbe3941a975d52d67a9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/85/2db2159fa95a02380f5febff44786b0c.jpg)
・地下兵舎も 見学します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ad/363b56cd469b2bac9ad1ed4caf7d534d.jpg)
・大砲を 置いていた 場所まで 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d7/bd50a7f556e40d95b700e6fff79b51e6.jpg)
・当時の 大砲の 説明版も 読ませて 戴きます。
大砲を 設置していた所は 石で 囲まれていますので
風もあたりませんので この場所で 昼食に します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ce/91d27a6a607ff6aca0a062048519626d.jpg)
・何時もの カップメン、むすびを 食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/55/a56b9d278545f53bd981b554c3139e14.jpg)
・皆さんが 持参した 果物、お菓子等を 食べながら
コーヒーを 飲みます。風が あたりませんし 日光浴も
出来ましたので 再度 見学します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/df/500ae6fb1880215df50afd12b05e70ab.jpg)
・観測所跡の 案内板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/33/1d9c8f023e4253ff431b210d2f7bb833.jpg)
・広い 砲台跡地ですので 案内板を 確認してから
見学します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/21/00eeb96acce0289ca0e2d08b82934750.jpg)
・椿の花も 咲いて います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d3/e478db5a38f3e2a57faafd78eb87a9ed.jpg)
・炊事場跡も 見て 廻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6d/e138e2f2215e38a7e97eeb044b6c1bf5.jpg)
・レンガ造りの 建物方面に 移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2d/7d109d46303317b8e6d3d883506d788b.jpg)
・この建物は 火薬庫だったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/18/15ad9e38f9714c2e1fb4ded72052c504.jpg)
・火薬庫を 見て 展望台に 進み バノラマの 眺望を
楽しみ 山頂の 砲台跡より 登山口へ降りて 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/01/e0c0f749d96816ab91ace6ff46c0f62f.jpg)
・登山口にあります 三高山 砲台跡の 大きな
説明版を 再度 読みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6a/99d46684b7fa0b26aac794926549c9d2.jpg)
・登山口にて 見高山(砲台山)の 山頂記念の
写真を 撮ります、駐車場へ 移動して
車で クマン岳の 登山口へと 向かいます。
砲台山(三高山・砲台跡)まるで天空の
城・ラピュタの世界。 草に 覆われたレンガ造りの
建物はまさしくラピュタの世界。 展望 スポットから
目に映る景色は 天空の城から 眺める瀬戸内海が
見える 三高山へ 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0b/403ffc4272558e37a48305b78047c6c5.jpg)
・車道を 車で 走っていますと 創造の森への
案内板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/df/678e13711e8a3114888eae713335a858.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/0c/a6d5b692108e539cf653dbd6462b5418.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/28/d3ca79da344096f0168ce74cb1508161.jpg)
・車道を 車で 登って来ますと 駐車場があり、車を止め
登山口方面に 進みますと
三高山 砲台跡の 歴史の 案内板、
砲台山 登頂 記念の スタンプコーナー台、
砲台山方面の 案内柱が あり この場所が
登山口の ようです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/ce/165c5c82d31e54764a8acbd216890eb8.jpg)
・登山口より 山道を 登ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/1a/9d621a45e7e4d1099bfbe639d6ed0d2b.jpg)
・山道より 瀬戸内海の 牡蠣イカダが 綺麗に
見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/64/f255f99af90cd789cd5096a87a3684e6.jpg)
・山道を 登りますと 明治時代に 造られた 砲台跡が
見えて 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/27/08032182cf631bfa90d70f4653a5f946.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/80/284c551c3aa363b3b710f543fde5d4bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/53/b16911aa0e2aeb69543e739582b8775b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/25/44a5d98613005a7e8ff14b9b49bb581f.jpg)
・まず 砲台跡の 一階辺りの 見学を します、明治に
造られたのに 綺麗な 状態で 残っている 砲台跡です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/59/d0015d72794cdbe3941a975d52d67a9d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/85/2db2159fa95a02380f5febff44786b0c.jpg)
・地下兵舎も 見学します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/ad/363b56cd469b2bac9ad1ed4caf7d534d.jpg)
・大砲を 置いていた 場所まで 来ました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/d7/bd50a7f556e40d95b700e6fff79b51e6.jpg)
・当時の 大砲の 説明版も 読ませて 戴きます。
大砲を 設置していた所は 石で 囲まれていますので
風もあたりませんので この場所で 昼食に します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/03/ce/91d27a6a607ff6aca0a062048519626d.jpg)
・何時もの カップメン、むすびを 食べます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/55/a56b9d278545f53bd981b554c3139e14.jpg)
・皆さんが 持参した 果物、お菓子等を 食べながら
コーヒーを 飲みます。風が あたりませんし 日光浴も
出来ましたので 再度 見学します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/29/df/500ae6fb1880215df50afd12b05e70ab.jpg)
・観測所跡の 案内板です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/33/1d9c8f023e4253ff431b210d2f7bb833.jpg)
・広い 砲台跡地ですので 案内板を 確認してから
見学します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/21/00eeb96acce0289ca0e2d08b82934750.jpg)
・椿の花も 咲いて います。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/d3/e478db5a38f3e2a57faafd78eb87a9ed.jpg)
・炊事場跡も 見て 廻ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/6d/e138e2f2215e38a7e97eeb044b6c1bf5.jpg)
・レンガ造りの 建物方面に 移動します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/2d/7d109d46303317b8e6d3d883506d788b.jpg)
・この建物は 火薬庫だったそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/18/15ad9e38f9714c2e1fb4ded72052c504.jpg)
・火薬庫を 見て 展望台に 進み バノラマの 眺望を
楽しみ 山頂の 砲台跡より 登山口へ降りて 行きます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/01/e0c0f749d96816ab91ace6ff46c0f62f.jpg)
・登山口にあります 三高山 砲台跡の 大きな
説明版を 再度 読みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/6a/99d46684b7fa0b26aac794926549c9d2.jpg)
・登山口にて 見高山(砲台山)の 山頂記念の
写真を 撮ります、駐車場へ 移動して
車で クマン岳の 登山口へと 向かいます。