・平成17年の 災害跡地も 綺麗に 修復されています。
・修復された 山道を 弥山 山頂を 目指して
登って います。
・14丁の 石碑まで 登って 来ました。
・白糸川の 案内板です。
・石階段にも 少し 雪が 残っています。
・白糸川の 壁に 綺麗な 氷柱が 望めます。
・弥山 登山への 案内板まで 登って来ました。
・雪も 少し 残っている 山道を 進みます。仲間の 二方
脚力が ありますので どんどん 登って行きますので
着いていくのが 大変です。
・大聖院コースの 案内板を 見ながら 山頂へと
進みます。
・さらに 階段道を 登りますと 山頂まで 600Mの
案内板です。
・仁王門まで 登って来ました、この 仁王門は 平成11年に
台風で 壊れて 平成24年に 再建された 仁王門です。
仁王門跡を 通リ抜けて 石段を 登りますと
大きな 岩が 見えて 来ました。
・この大きな岩は クジラの 頭に 似てますので
鯨岩と 呼ばれています。
・右折しますと 御山神社が ありますが 今回は
直進します。
・弥山 展望台への 案内板です。
・石階段を 更に 登って 行きます。
・大岩を 望みながら 階段道を 登りますと
水掛地蔵堂が ありました。
・左側の 石階段が 崩れかけている 階段道を
登って 行きます。
・神社が 見えて 来ました、そして 神社の 側道を
進みます。
・船岩まで 登って 来ました。
・次の 大岩は かいせん岩で この岩の そばを 通ると
皮膚病が 治るそうです。
さらに 階段道を 登って 行きます。
・お地蔵像のある 干満岩まで 登って来ました、岩穴の水は
満潮の時は 溢れ、干潮の時は 乾く 不思議な 穴だ
そうです。
・岩穴を 確認 しましたら 寒さのために 水面は
凍って いました。
・弥山 山頂の手前より 駒ケ林を 望みます、良く この岩上で
昼食を したこしが あります。
弥山 山頂が 目の前に 見えて 来ました。
・明日へと 続きます・・・。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます