N003の実事求是な日々

基本はゲームの事、後は気になったニュースとか人生観とか
自分の病気の事とか実事求是な記事を書きたいと思っております

膨満感が最近特に酷い、、、

2018-07-06 12:27:47 | 病気(本態性血小板血症or骨髄線維症)
膨満感をもう少し分かりやすく例えると
「胃の中にずっと鉛でも入ってる様な感覚」
ずっと胃が重い
0.3人前ぐらい食べただけでもう食べる気失せる( ;´Д`)
脾臓が肥大化して物理的に胃が圧迫されてるらしいけど
脾臓肥大は本態性血小板血症が治らないと収まらない
本態性血小板血症は不治の病
どないすりゃええねん

建設的に話し合えば、お互いの間違っているところを指摘し合うのはとても良いこと

2018-07-06 00:32:13 | ちょっと真面目な事
指摘した側が間違っていたならその考えを正しいモノに出来るし、指摘された側も同じ
自分で自分の間違いに気付くのはとても難しい事
何故なら自分をポジティブに否定しなければ、間違いに気付けないから
正しいと思ってるから、行動してるわけで
間違ってると思って行動してる人は、強制的にやらされてる人以外居ないと思う
そうじゃないと生きるのがストレスしかないから

でも「〇〇が〜」「〇〇だって〜」みたいに相手を批判してるだけの話し合(けなし合い)は何の生産性も無い
どちらも相手の話を聞かず、相手の悪い部分を言い合ってるだけ
コレが一番最悪、一生成長しないし終わらない
相手が何故怒ってるのか考えないといけない
余程短気な人以外、そんな簡単に怒らないと思うし
許せないと思ってることがあるから怒ってるんでしょ?

喧嘩は意味のあるモノで無ければならない
そうで無ければ喧嘩をすること自体時間の無駄
ストレスが溜まるだけ
相手の悪いところを我慢してるだけの方がもっと無駄だけど

言いたいことだけ言って相手の話を聞かないとか
大人のやることじゃない

ご飯が食べれない原因が解明されたかも

2018-07-05 21:35:01 | 病気(本態性血小板血症or骨髄線維症)
今日先生と話をしていたら
「脾腫(脾臓肥大)の人は胃が圧迫されるから、あまり食べれない人が多いかもしれない」
そ・れ・だ
てかもうそれしかない・・・
しかし、本態性血小板血症=脾腫なので・・・根本治療しない限りは無理か・・・
速く医学進歩してほしい(*´・ω・`*)

生き物に生まれて食事が苦痛って毎日が拷問と大して変わらない
今まで何とも思わなかったけど、周りの人の話を聞いてそう思った

火災保険って名前は良くない、生活保険とかに変えるべき

2018-07-05 14:16:22 | 日記
最近は火災保険という名前じゃないのもあるらしいが
火災保険って燃えたときしか保険でない先入観が入ると思う
水害、風害は勿論、盗難や破損とかまでも保障してくれるのも余裕である
生活におけるかなりの範囲で保険が適応されるので「生活保険」の方がしっくりくるんだけどな
名前損してる

造影CTのあの感覚(ヒィィイトオゥ、エンドッ感)は慣れないな、、、

2018-07-05 13:46:02 | 病気(本態性血小板血症or骨髄線維症)
造影CTとは造影剤を入れて撮るCTのことで
血管の中をより鮮明に写す為(?)にやるのだけど
全身の血管の中を熱いモノが駆けめぐる
今日は特に手が熱くて、危うくヒィィイトオゥ、エンドッ!出来るんじゃないかと思ったほど
ドモン(中二病)の気持ちが少し分かった気がする(?)

20年間も勘違いしていたこと

2018-07-04 09:03:19 | 日記
宇多田ヒカルのAutomaticの出だしの歌詞
「7回目のベルで受話器を取った君」
これが正解なのだが、俺は
「7回目のベルで受話器を取った意味」
だと思っていた( ;´Д`)

カラオケとかでも歌ったことあった気がしたんだけどなあ
君だと恋愛ソングだけど、意味だと失恋ソングっぽいw

ただその後の歌詞が
「名前を言わなくても声で直ぐわかってくれる」
なので、ここまで来ると失恋ソングではなくなるが

Factorio19回目「原木、アルミニウム、金プレート、リチウムイオン電池作成所を作る」

2018-07-04 09:02:48 | ゲーム


原木
まず水酸化ナトリウム(白い粉)を持ってくる(緑〇と黒〇の右側)
それと木粉を灰にして(黒〇)水酸化ナトリウムと窒素(青〇)混ぜて肥料に(緑〇)
その肥料を左に出し上へ、水と混ぜてAlgee-Biomassを作る(黄緑〇)
作ったAlgee-Biomassを下へ運び肥料と木粉と混ぜてAdvanced Fertilizer(茶〇、化学肥料?)に
Advanced Fertilizerを左へ出し、原木と水と混ぜてTree Seed(種)を作る(紫〇)
作った種を左へ出し、Advanced Fertilizerと水と混ぜてSeeding(苗)を作る(茶〇)
作った苗をAdvanced Fertilizerと一緒に下に送って水と混ぜて原木と木粉を作る(オレンジ〇)
そのできた木粉はまたさっきの工程の場所へ、原木は半分工程へ、半分出荷となる
長い
原木自体は大量に必要ではないのでこれぐらいの規模で十分(足りなかったら悲劇)



アルミニウム
列車で運んできて溜まっているアルミニウム鉱石(赤〇)
別の所でできた水酸化ナトリウムを溜めている(緑〇)
その2つを合わせてアルミナを作る(青〇)
一つのラインはアルミナのまま出荷(赤線)
下から運んできたカーボンとアルミナを混ぜてアルミニウムプレートに(オレンジ〇)
ちょっと原木作成所と近すぎて原木が万が一足りなかったときに拡張が面倒になる、失敗



金プレート
集めた金鉱石(赤〇)、ビン詰めされている塩素(青〇)
塩素と金鉱石を混ぜて金プレート、簡単(^^♪



リチア水を塩化リチウムへ(青〇)
塩化リチウムをリチウムに(緑〇)
塩化リチウムを電気分解(?)して過塩素酸リチウムに(白〇)
リチウムと酸化コバルトを混ぜて酸化リチウムコバルトに(赤〇)
プラスチック棒、酸化リチウムコバルト、カーボン、過塩素酸リチウムを混ぜてリチウムイオン電池に!(黄〇)

友達が最近変則時間勤務ばかりで効率よく寝れないらしく平日はほとんどできないので休日だけです(*´Д`)
しかも先週は日曜の夜だけ
(だからFallout4始めた)

伝説級ホラーゲーム『P.T.』を17歳のファンがリメイク、ゲームプレイの忠実な再現を目指す「やらんけどね」

2018-07-03 19:22:20 | 日記
GameSpark記事
これは・・・っていうか17歳って天才かよw

昔友達にやってもらって俺はそばで薄目を開けながら見ていただけなんだが
こんなのゲーム化したら失神するやろっていうレベルのホラー度
多分VRにしたら世界最恐間違いなし、バイオ7とかホラー度合いなら余裕で負ける
だってバイオは幽霊出てこないけど、P.T.はガチやし
そいつがまたキモイし・・・・

Fallout4 6回目「マップはそこまで広くないが」

2018-07-02 17:26:50 | ゲーム

Fallout4はマップの広さは他のオープンマップ系ゲームに比べ実はそこまで広くない
それでもこのSSの見えてる範囲はほとんど行けるけど

ただ、(ローディングが挟まるが)入れる建物がバカみたいに多いし
ちょっと入るだけとかじゃなくて、ほとんどの建物(エリア)が小~中規模ダンジョンぐらいあるのでかなり密度が濃い
マップの広さは「外」だけで決まるものじゃないというのを知らしめたゲーム(俺に)

あと乗り物が無いのもマップの相対的な広さに関係していると思う
時速100km~200km(ヘリとか)とかで移動できるのと歩きだけじゃ体感の広さがかなり変わる
そもそも基本があまり外をウロウロするゲームではないので、マップの広さは気にする点ではないと思った

Anthem公式ゲームプレイ公開動画「グラフィックやべえ、飛んでる、面白そう」

2018-07-01 20:46:59 | ゲーム
Anthem公式ゲームプレイ公開動画


かなり前から(この動画自体が去年のモノだし)情報はあったらしいが、友達に言われてみてみた
何やこのゲーム、めっちゃ楽しそう、そしてグラフィックヤバすぎん
しかしDestiny2というトラウマがあるのでPVだけでは正直怖い、なんかDestiny2に雰囲気似てるし
ただ、ほぼ制限なしで飛べてしかも水の中もそのまま飛んでる風に行けるってやべえ(海底ダンジョンとか)

もし想像通りのゲームだったら神ゲー間違いなしなんだがなあ

勿論COOP出来ます(そうじゃなかったらここまで興奮しない)

Fallout4 5回目「俺がやったんじゃない・・・こいつが勝手に・・・」

2018-07-01 19:22:53 | ゲーム
とあるやつをぐーぱんで助けてほしいというクエストがあった
そして今はドッグミートとは別のNPC(銃を所持)と一緒に居るのだが
なんと殴り合いをしているとそいつが敵とみなし撃ち殺してしまった・・・
俺は「俺は殺せとは言ってない、しかも俺の店で・・・」と言われてしまった

そもそも実はそれは演技で襲われた振りをしただけなのだ
それなのにあいつが勝手に・・・俺は・・・俺は何もしていない

Factorio(Steam)総評 5点満点中 5点(Bob's MOD 入り10点)

2018-07-01 13:24:14 | ゲーム評価
画像クリックorタップでsteamページへ


点数の基本評価


1点台はクソゲー2点台はプレイは出来るが面白くない3点台は普通に面白い4点台は良ゲー5点は神ゲー(殿堂入り)となっています



モノづくり、街づくりゲーとしては間違いなく神ゲーそれだけではなく簡単なタワーディフェンスとシューティング要素もある

シムシティやクラフト好きな人はガチで不眠症になるかもしれないので、そこのところはマジで注意してください


まだMOD入れてからクリア(ロケット打ち上げ)してません
それだけではなく簡単なタワーディフェンスとシューティング要素もある3000円(2018/07/01現在、バージョン1.0.0で値上げするかもらしい?)
プレイ時間450時間前後、二人の友人と別々のデータでプレイしてます
まだMOD入れてからクリア(ロケット打ち上げ)してません

概要


2Dクラフト箱庭工場建設ゲーム(建設といっても建物を作る訳ではなく、野ざらしの場所に設備を配置していく)
最終目標は衛星ロケットを打ち上げる事、打ち上げた後もプレイ可能だし打ち上げた時に貰えるアイテムがないと研究できないものもある(ただしやり込み)
環境汚染をしていくと敵が繁殖、侵攻してくるのでそれを防ぐ防衛設備を揃えないといけない
工場を拡張する時は自分から巣を駆逐しに行くことも必要
基本的にはそれだけだが、このゲームの神髄は「全自動化」全ての作成の工程を機械にさせることができる
簡単に言えば効率厨歓喜ゲー
何故街づくりゲーの要素があるかというと
物資→人
設備→住宅商業工業系建造物
ベルト→道路
パイプ→航路
インサーター→駅やバス停や飛行場、建造物と道路等を繋ぐ出入口と考えていくと
丸っきり街づくりをしてるのと同じようなゲームだという事が言えるから

良い点


・マルチプレイ可能(ここだけで3点)

・マップの広さが無限2Dマップなので軽い、なのでどれだけマップを探索しても重くならない
その代わり空と地下の要素はありません(プレイヤーの移動としては)

・「すべてを全自動にする」コンセプトが個人的には凄くマッチ
ベルト1本に2つのラインがあって、両方同じにするのか別々にするのかと考えるのすら楽しい

・タレットをきちんと配置して、弾薬を自動的に生産、輸送、装填すれば(レーザータレットは電力のみ)相当敵の設定をきつくしても守れる

・ランダム生成マップだが、マップの設定、資源量、敵の設定を細かく設定して自分好みの状態でプレイできる

・ここまでこだわるのか、という程こだわって作られている細かいゲームシステムに感動すらする

・回路は非常にややこしい(プログラム的)が、無くても全く問題ない

悪い点


・防壁が石壁しかない(当然MODには上位版はある)これだけ凝ってあるのに壁が石壁だけってどういう事、原子力とかあるのに・・・w

・炉、高度な炉がテクノロジーのアップに連れてゴミになる炉だけでもいいので分解できるシステムが欲しかった、100%の資源が戻ってこなくてもいいので(MODで分解できる設備あります)

・リペアキットの数をロボットステーション単体ではなく、ネットワーク内の合計数にしてほしい

・理解不足だけなのかもしれないが、貯蔵チェストが複数ある時に建設ロボットがどのチェストに入れに行くのか全く分からない

・列車用信号のチュートリアルが余り実用的じゃない

・回路にチュートリアルが無いのは流石にどうかとおもう・ディフェンダーカプセル系のメリットが分からない

賛否両論


・クリア(衛星ロケット打ち上げ)がちょっと簡単(他の研究素材に比べ)1回目の打ち上げはもっと厳しい設定にして、2回目から緩くしてほしかったかな(スペースサイエンスパックがあるから)
個人的にクリアをしてしまうとモチベーションがかなり減ってしまうタイプなので(過度なやり込みはこの手のゲームで余りしない)

・回路と列車用信号を理解するのがなかなか難しい(慣れればそうでもないが、とっつきやすくはない)

・バニラはチュートリアル、MOD入れてからが本番公式でMOD推奨しているのでMODが好きじゃない人はボリューム不足を感じると思う



個人的オススメな1回目のバニラの設定資源設定、生成頻度全て多め、サイズ全て大きい、資源量全て豊富レシピの難度、高コスト
 研究の難度高コスト、研究素材2倍
バイターの巣、非常に多い、サイズ非常に大きい(敵とあまり戦いたくない人はここをいじればいい)敵最大集団サイズMAX
最大クールダウン30分(敵とあまり戦いたくない人はここをいじればいい)
 全クリ後もやり込むならレシピ、研究の難易度と研究コスト係数は1でやった方が良いけど
やり込むかどうかわからないならレシピの難度は高い方が良いと思う、すぐ終わってしまうと思うから

ボリューム     ☆☆☆~☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
キャラクター    ☆
グラフィックス   ☆☆☆☆☆
サウンド      ☆☆☆☆☆
ストーリー     ☆
快適さ       ☆☆☆☆☆(マルチで参加する側はかなりラグが多いので☆☆☆)
MOD         ☆☆☆☆☆~☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆
コスパ       ☆☆☆☆☆~☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ボリューム ☆☆☆~☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

通常設定でフリープレイを衛星ロケット打ち上げまで直行すると大して時間かからないはず
ただ、自己満足でのやり込みは無限大なのでどこまーでも、どこまーでも、あきるーまーでーやーれー(某CM風)
ボリューム不足だと思ったら上記で紹介しているMODを入れると良い、冗談抜きでボリュームが5-10倍ぐらいにはなる
オススメはBob's MOD、それを入れるだけでFactorio2になるから

キャラクター ☆

無い、ていうか要ら、無い

グラフィックス ☆☆☆☆☆

俺は2Dスキーなので好き

サウンド ☆☆☆☆☆


レーザータレットの謎のインベーダーゲーム感()

ストーリー ☆


無い、ていうか要ら、無い

快適さ ☆☆☆☆☆(マルチで参加する側はかなりラグが多いので☆☆☆)


アーリーアクセスだからなのか参加側はかなり重い、特に夜はやばいver1.0になったら改善されるのか、は疑問

MOD ☆☆☆☆☆~☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

MOD入れてから本番、特にBob's MODはFactorio2になるほどのボリュームMODの詳しい情報はこのページの一番上にあるオススメ&人気MOD紹介ページ(大型、単体)へ

コスパ ☆☆☆☆☆~☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆


3000円でそもそもが安い(ver1.0がそろそろ来るらしく、値上げするらしいのでお急ぎ下さい)のに、やろうと思えば数百時間いける

総評5点満点中 5点(Bob's MOD 入り10点)


文句なしの神ゲーです
バニラで「ここはこうしてくれたらなあ」「こういうのあったらなあ」というような部分をBob's MODはほぼ全て解決してくれるというかむしろ更に進化してFactorio ver2.0になる
2018年内に製品版(1.0.0)になるらしいですが、一体どうなるのか楽しみ
出来れば今やってるBob's MODでやり込む前に来てくれるとタイミング神なんだけどな

というかBob's MODで既に満足してるので別に製品版とか来なくても何ら問題ない訳ですが

バニラで5点、Bob' MOD入れると無料でFactorio ver2.0まで楽しめるという意味で5点満点中10点(つまり1+2)という意味です
 俺はガチの不眠症になったのでホント注意を・・・・