不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

珈琲一杯分の話

2018年2月26日スタートのただのボヤキカフェです。
毒とユーモアを楽しんで頂ければ幸いでございます。

ネットにまつわるあれこれ42

2020-01-22 | ネットにまつわるあれこれ
私は前ブログ等を含めるとけっこうな期間ネットに書いているけど、何度か書いているように、数とかお金は一切気にしていない。
どちらかというと、それは敢えて考えないようにしている。
少なからず、それらが増えるような手段は意識的に避けているというのかな。

「美人は災難を受ける」と言われるように、お金や人気というものが正だとしたら、それプラス必ず負の要素もセットも引き受けると思っている。
ネットみたいなどこか陰湿な面がある世界で人気やお金を取ったら、それに等しいペナルティもくらうというのかな。

私が興味があることがたまたまお金や知名度じゃないので、それらを追いかけたいとは思わなかったけど、お金や数や人気がとてもとても気になる人は、それに耐えうる試練も覚悟するべしと思う。

アクセス稼ぎやフォロワー取得にあれこれと頑張って数を誇示していた人に限って、「疲れた」と言ってその場から去っていく。
それもネットらしさと思う。
コメント (1)

教育者2

2020-01-22 | 日記
家庭教師がくる前に「ダルい、頭が痛い」とボヤく娘に
「先生はもっとダルくてもっと頭痛いんだよ。言わないだけで」(月謝を払う私は更にダルいし、頭が痛い( ̄_ ̄ i))
と言ったら
「そんなのわかっている」と言われた。
「へえ?わかってるの?人にモノを教えるってすごく難しいよ。ピノコ先生になりたい?」
「無理。教えるの得意じゃない」

夫より少し年上で仕事で時々ご一緒するカメラマンの方が、最近は作品を撮る他に講演活動をして、若者にいろんな技術や経験を伝えていると聞いた。
今日そのインタビュー記事をたまたま見つけて読んでいたら
「今は働き方改革なんていうけど、自分が若い時は浸食を惜しんで技術を習得するのに必死だった」
と答えておられた。

身近にいる義兄は、医師と、合気道のお弟子さんを抱える師範という「先生」と呼ばれる二束のワラジを履いている超人的な方である。

先生って「自分には無理」ということと、世の中には「無理じゃない人もいる」ことと、
それは「普通のことをしていては成し得ない」ということだけは理解しているつもりの我が家である。
コメント

参りました

2020-01-21 | 日記
「ネトウヨポルノ」って言葉を知った。
要するに韓国や朝日新聞を叩いていれば気持ちいいってことらしい。
怒られちゃうかな( ̄∀ ̄*)

ニダニダニダ…マンセーマンセーと書けば人気も出るし、お金も入るもんだから、もう何年も何年も延々とやり続ける。
それはわかるんだけど、わかるんだけど、それで何が生まれるの?
その新聞の論調も日本の言論の自由に保障されている一つだし、そういうものだと受け止めて、いらないならスルーすればいい。
潰したら、どっかの国みたいに意見まで統制されちゃうってことじゃないの?
それより優先するものがあるでしょう。
その新聞には高齢者向きの健康記事とかも載っていて、それはそれで需要な層もあるんだ、という意見を聞いた。

どこかの景色を思い出してしまったわ。

これも怒られちゃうかな( ̄∀ ̄*)
コメント

整理整頓

2020-01-20 | 思うこと
ご存じ、私はあれもこれもSのせいみたいなコメントを読むとついついモノ申したくなるけど、別に何に限らず、要は無関係なものをごちゃ混ぜにしてるのが気になるんだと思う。

例えば「祈る力」というものと「教団の職員のスキャンダル」の一緒くたを見るとか、
「著作権」と「著作権侵害」をごちゃ混ぜにして語っているのを見るとか、
それは
何に対してもそうなのである。

世の中にはもしかしたら簡単なことが物足りないのか、何でも難解にしたり深刻にしたり、無駄にこねくりまわすのが好きな人もいるけど、私は逆。
とにかく、ややこしいとか煩雑とか散らかっているとかごちゃごちゃしたものが嫌い。
殊更、複雑に絡まった理屈や文章なんか見るとムラムラと、分解して、分別して、簡単にしたくなって、余計なものを取っ払いたくなる。
まあ頭の中も掃除のおばちゃんなんだろうね(笑)

娘がいつだったか
「数学のxとかyって難しいと思う?逆だよ。あれは難しいことを簡単にしてるんだよ」と言っていた。
それがわかるなら何も言うことないわ。

確かに世の中は複雑で、これだと断定できるものじゃないものがあれこれと絡み合っている。
だからこそ、それをいかに整理していくかが私は好きと思う。

履歴書の特技にあまりにも書くことがないために「整理整頓」と書いたら、それで採用されたことがあった。
それでやらされた倉庫整理とかも確かに好きだけどね(笑)

それだけじゃないのよ、侮るなかれ、生理整頓( ̄∇ ̄)
by掃除のおばちゃん
コメント (1)

光陰矢の如し

2020-01-19 | 娘と夫の話
「不要なモノは捨てる方がいい」と推奨していたら、娘がもう邪魔だから捨てたいと持ってきたものにこれらがあった。
そういえばこんなの作ってあげたわ。
透明な下敷きをカットして、ビーズを入れて作った万華鏡。 



MADE IN MOTHERに向かっても容赦ない、この子は一体誰に似たんだろう?( ̄▽ ̄;)というのはともかく、
捨てる前に写真撮っとこう。

これはコルク板で作ったビー玉で遊ぶピンボール。(絵だけ娘に描かせた) 



キレイに塗った絵具もすっかりはがれちゃったけど、ピンも考えてを打ってあるのだ。

まあこんなことに喜んでくれた時代も幻のように過ぎ去ってしまったわヽ( ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄∇ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄;)ノ

楽しいひと時は、一瞬一瞬を噛みしめて堪能せよ。
そんなものはアッと言う間に過ぎるぞと言いたい。
でもこれ、辛い時も同じだよね。
そう、時は平等に矢のように過ぎる。

こんなガラクタを見て思った次第である。

コメント

初雪です

2020-01-18 | 日記
2020年、私の住んでいる関東某所で初雪。
なので仕事はオフで雪見酒(笑)

私は酒飲みなので、アル中とかグダグダに呑まれる酔っ払いは論外だけど、付き合うなら飲める人が好ましい。
それはアルコールじゃなくても、24時間常に四角くて機械みたいに精密な人より「酔う」というある意味、許容を広げるというのかな。
割り切れなさや緩さがわかるというのかな。
そういう幅のある人が好きである。

メンタリストさんが以前、
「恋すると、それまで読めていたコの心が読めなくなるんです。猿になっちゃうんです」と苦笑いしているのを聞いて私は笑った。
この人の鋭さが逆にわかった気がした。
こういう感性なくして冴えてる人っているのかな。

私が知る限りだけど、恋であれ酒であれ芸術であれ何であれ、「酔い」を知っているか知らないかって重要と思う。
これをモノにする価値はある。
コメント (1)

どこにでもある声5

2020-01-18 | 日記
他人のゴシップネタを追いかけては商売しているところから、全くのウソ記事を書かれたお笑いタレントさんが
責めて追及するつもりはないし、名前も顔も隠してもいいから、
いったいどこから仕入れたネタなのか?
どんな思いで挙げてるのか?
挙げてる人は信じているのか?

といったことを、ただただ純粋に知りたく取材したいので、そこにオファーしていると動画で訴えていた。

いやいやこれ、私もめちゃくちゃ興味あるわ!!
出どころと直面対峙して、どんな人が、どういう経緯で、そんな嘘記事を挙げるに至るのか、その決定的瞬間、交わされる言葉の一挙手一投足を見聞きしたい。
誰それの密会現場なんか興味ないけど、これは見たい。

「こんなん嘘じゃないですか?いいんですか記事にして」
「いいんだよ、売れるんだから」
こんな会話がされてたりしてね~( ̄∇ ̄)

記事が根も葉もないことでも、それを読んで「ふうん」とか「へえ」とか「わかるー」とか一瞬でも刺激と娯楽を楽しみたい人がいる。
我々はそれを求める需要があるから応じているだけだ。
こう答えるかもね~( ̄∇ ̄)

世の中には、人を騙して金儲けする人たちが許せないと日々正義を訴える人がいるけど、こういうのは気にならないのかな?
誰かが嘘を書かれて傷ついているかもしれないワイドショーを、そんなことには想像も及ばせないでゲラゲラ笑って見ている。
もしそうなら、世の中ってそんなもんじゃないの?と思うけどね。
コメント (1)

私3

2020-01-17 | 思うこと
娘が朝になって言ってきた。
「ママ、外国人にケン玉の面白さをアピールする文章考えて。英語の宿題忘れていた!!」
「ええ?急に言われても?英語でしょ?」
「日本語でいいの。あとはグーグル先生に訊くから」

何とも便利な時代になったもんである( ̄▽ ̄;)
そういう私もネットで知らないことを解説してくれる人がたくさんいるので、よくいろんな方の意見を聞きまくっている。
が、しかし、しかし、何度も言っているように、何を聞いたところでそれを真に受けるかは自分と思っている。
責任はあくまで自分にあるのだ。自分で持ちたいというか。

たくさんあるいろんな情報の中で自分にはどれを選ぶのか、何を信用するのか、しっくりくるのか、納得するのか、或いはどのくらい真に受けるのか、影響されるのか、鵜呑みにするのか、参考にするのか、そして何よりそれを聞いてどう思うのか…

誰がどんな断言口調で何を言っていても、責任はイーブンというか、いやイーブンより私はやはり自分だと思っている。
コメント

Long tights

2020-01-16 | 日記
我が家の洗面所には歯磨き粉が常に3種類ある。
3人とも好みが違うからである。
食事の時間も、食べものの好みも違うこの3人が、一緒に食卓を囲んで同時に「いただきます」すら滅多にしないし、それを気にもしない欠陥主婦?が書いている。
でも決して仲が悪いわけじゃない。

結婚に「束縛」とか「不自由」とか「一緒に食卓を囲むのが模範家族」と思っている人がいたら、そんなの規制観念だよ言いたい今日この頃です( ̄∇ ̄)

今日、超寒がりの上に夜中のアウトドアの極寒ロケに必須である、夫の「股引」を頼まれて新しく買いに行ったら去年頼まれた腹巻と同様、それにも変化が起こっていた。
中年のおっさんの「腹巻」「股引」だのは、白とかラクダ色とかグンゼとかが定番だったけど、もうそんな名称も商品も消えていた。(私の行ったお店の話だけど)
そもそも「股引」とか「ズボン下」というネームは令和には存在しないのか(?)、それはLong tightsという横文字で表記されて、型紙の入ったポリ袋ではなくて、ハンガーに吊るされていた。
腹巻も同様で、黒とか明細柄とかで、メーカーもRizapとかEdwinとかConverseとかLeve'sとかPumaとか。

老婆とか老爺という言葉がまた大・大好きな人もいるけど、これも今までの何かに縛られているんじゃないかなあ。
それこそ「老」ってやつでは?
時代は老いも若きも関係なく動いているのである。
コメント

経験ありき

2020-01-15 | 思うこと
これはあくまでも私の知る限りのことだけど、魅力的な人って意外というのか必然というのか「いやこれが昔は…」という失敗や挫折などの過去があると思う。

先日も超人気歌手のインタビュー記事を読んでいたら
「普通ではなかった」「人間関係がダメで身近な友人とさえうまくいかなかった」
と過去の苦しかった思いを答えていた。
私が、多様性があって心が柔らかいなあと思っている夫も、今と違って不登校が珍しくて白眼視された時代に、思春期以前の小学校から(本人の話だと自分の身勝手すぎる性格が原因と言っている)、数か月も不登校(当時は登校拒否と言った)だった。
高校までヤンチャなようで世界が狭い性格を見て、これは価値観を変えた方がいいと強制的に海外に行かされたほど。
そのために通わされた英会話教室でも、先生から「なぜ君はいつもつまらなそうな顔をして笑わないんだ?」と怒られていたそう。
そして彼女ができたらとにかく束縛とワガママが激しすぎて、そのうち嫌がられてしまうタイプだった。

それが今は職場で「いつもニコニコしてるね」「怒ることあるんですか?」と言われるそうだし、私と結婚しているくらいだし、人ってわからないもんだと思う。

世の中には
「そういう思考ってなかなか抜けないよね」「所詮そういう人は一生こうなんだよ」と未来に夢も希望もないことを言うのが大・大好きな人もいるけど、まあそう思っているうちは自分にも何の変化も訪れないだろうね。

私は逆で、経験は何であれ、それがハードなほど、劇的な変化と力を人にもたらすと強く思っている。
そういう人が好きである。
コメント

ネットにまつわるあれこれ41

2020-01-15 | ネットにまつわるあれこれ
モノ申す系?のYouTubeを見るようになって久しい。

私の感想では、面白さと数字がこんなにも比例していないものはないなあ。

いや単に私が「面白い」と思うことと、多くの人が求める「面白い」が違うのかもしれないけど。
多分そうなんだと思うけど。

殆どのユーチューバーは「チャンネル登録お願いします」というアピールに余念がないし、他の人の登録者数や再生回数が気になってしょうがないようである。
中には、そのために人の足の引っ張りたいだけみたいな動画もある。
それはただの人気だけじゃなくて、やはりお金が発生するからだろうか。
一番重要なのは収益であり、そのための数なんだろうか。

だからなのか、私が見た印象では、内容と収益は殆ど関係ないと思う。
実際に、圧倒的に低評価なのに登録者数や再生回数が多い不思議な動画がゴロゴロある。
まあこれはブログのアフリエイトもそうなんだけど、お金は読者が支払うわけじゃなくて広告収入だから起こることなんだと思う。
わざわざお金を払って低評価のものは見ないからね。

そんな仕組みの中でお金や数字を気にするより、内容を真剣に追い求めてほしいなあ…なんていうのは視聴者の勝手な要望かな。
私は周りの評価を気にする人より、自分の信じることをただ黙々とやる人がずっと好きだけどね。
コメント

何を入れる?5

2020-01-14 | 趣味の話
何を入れるってこれは、これ以外何を?っていうものだけど、最近買ってよかったものがこの二つです。

富士ホーローの、取ってのついたこのポットは市販の味噌がケースごと入って、おお!と思った。
蓋がしっかり閉まっていいんですよ。

 
それからキントーのガラスの漬物入れ。
何をいまさら?という人気商品なので愛用されている方も多いと思う。



私の欲しいものって、モノになるとせいぜいこんなものなんですよね(笑)
派手に遊ぶより静かに日常生活を送って、面白い本を読んだり話を聞けたら満足。
それは欲が尽きないんだけど…
コメント (1)

メディア革命

2020-01-13 | ちゃんねる攻防
掲示板でおもしろい言い合いがあった。
では何の遠慮もなく、遠くから眺めまわして心ゆくまで玩具にして語ろう思います( ̄∇ ̄)

それは
「S団地やSマンションで、そこがそうだと知らずに入居してきた新住民に対して、入信の誘いを断ったというだけで集団で嫌がらせして追い出す出来事が頻発してると聞いた。
こんな犯罪を犯してる団体が存在する事を許されない」

という書き込みに対してだった。

当然、自分がどういう立場の者でこういうことを言うのかは全く明かさず、「そうらしい」と聞いたふうに書いているものの、いつ、どんな人に、どのような経緯でこんな話を聞いたかの詳細は何も書かれていなかった。
まず冒頭の「S団地」や「Sマンション」だけど、S会が運営している職員専用の住宅でもあるのだろうか?
おそらく、別にSが組織的に関与しているという意味ではなく「ただの末端会員が比較的多く住む集合住宅」という意味だろうけど、その規模はどのくらいのものなのだろうか。
集合住宅なら4所帯くらいからあるし、団地というならかなりの規模である。
もしかして何百所帯もある中の10所帯ほどがそうだったりするだけのことを、大袈裟に書いたりしてないだろうか?
S団地やSマンションとまでいうなら、まずはおおよそでいいので具体的な地名や規模や会員のパーセンテージの情報がほしい。

ちなみに私は地方都市で一箇所、東京、神奈川の田舎ではない地域3箇所に住んだことがあるが、そんな話は聞いたことがない。
これに対して「足立区や葛飾区限定では?」とか「尼崎とか関西でも結構起きてるみたいだよ」という「?」とか「みたいだよ」と、これまた何の明確な根拠の引用のないふわっとした書き込みが続く。
こんな甘ったるい書き込みでは
「そんなところの安物件なんて治安が悪いに決まってる 。
そこのトラブルの原因が S創価かどうか以前に、在日だとかだとかヤクザだとか前科者だとか生ポだとかの要素の方が強いと思う」と言われても仕方がない。

だいたいにおいてアンチブログに書かれる文句って
「それってS関係ある?ただの個人的な親子関係じゃない?二人の恋愛の問題じゃない?」ということが多々ある。
本当にありすぎる。
なかったら言わないわ。
先日も自称外部がたまりかねて「私がS会員の男と別れたのはただ飽きたせい。Sなど関係ない」という珍しく正直な書き込みをしたくらいね。

これまであまりにも多くのそれらを見たので、この手の書き方は説得力がないのである。

よろしいか?
私はあくまでアンチの味方なのである。
味方ゆえ、こんな甘ったるい書き込みを見るとついつい助けてあげたくなる。

こんなぬるい書き込みをしていながら、冒頭から「犯罪」とか「許されない」とか、感情的でネガティブなキーワードだけはもってくる。
話をすり替えて誤魔化してるけど、こんなもの宗教団体がやってたら一発でアウトだってこと理解してる?
学会だけが特別かなにかと勘違いしてないか?
というような書き込みも同様。

書いている肝心の批判が甘ったるいのに、罵声だけが決めつけで調子づいているというのかな。

こういう書き方だと、相手からは反感を買うだけで、致命傷にはならないのよ。
しとめるならもっと的確に急所にグサッと差し込まなくては。

まず自分の立場をある程度明かして、書き込みを読ませる信頼性と誠実性を与える。
これって信ぴょう性に繋がるから。
そして「らしい」とか「みたい」じゃなくて、もっと綿密な取材をした言葉を書く。
明かせるだけの情報を冷静に書く。
そしたら犯罪だの許せないだの「理解できる?」だの陳腐な挑発を一言も書かないでも、読者は「なるほど」と聞いてくれる。
ちゃんとあなたの言いたいことを少しは真に受けてくれるよ。

まあでも、ふつうの読者はこんなこと頭っから相手にしてないけどね(笑)
うん、私も申し訳ないけど「全く真に受けていない」

じゃあなんでこんなこと書くかっていうと、端的に言うと「おちょくってる」んですよ( ̄∇ ̄)
今更だけど、悲しきかな掲示板なんて所詮そういうレベルなんですよね。

で・も・ね、
掲示板にも一部の政治家や発信者がいう「メディア革命」って言葉に興味がある人はいるんじゃないかと思う。
マスコミの(彼らの諸々な事情によって)印象操作やデマにうんざりという人が少なからず、ネットにいるわけだよね?
ならばその端くれの、例え便所の落書きからでも、
ほんの、ほんのちょっとだけでも意識を上げたらいいんじゃないかと思うんだけどね。
そしたらこの言葉がただのスローガンにならず、ちょっとでも現実になると思うし、なったらいいなと私は思うんだよね。
コメント (1)

数字狙い

2020-01-13 | 日記
連続ドラマをやっていたりすると、毎週プロデューサーから視聴率の報告が入ったりする。
制作側からすると気になるのはわかるけど、私はあまり気にしない方がいいと思っている。
一言で言えば数字がとれる=面白いとは思わないからかな。

ネットを見ていても、どうでもいい人の噂話になるとアホみたいに数字が上がっていたりする。
そして、そんなものが面白いならこっちの方がはるかに面白いのに?と思うものがそれに比べると全然読まれていない。
(私も経験がある。本当にくだらない人の噂話や揉め事になるとアクセスがくる)
私はそれが不思議でしょうがないんだけど、多くの人が好んで読むものってそういうものなんだよね。
そうなったら、数字がほしい収益がほしいと思っている人発信者なら、どんどんその手の話題を出したくなる。
数字だけじゃなくて反応の声に刺激されたりしてもね。
そうしてくだらないサイトが量産されたり、内容の質が落ちてしまうものがある。
全部が全部そうじゃないにしても、こういうことはとても多いと思う。

数字で測れないものはある。
でも数字を気にしなければいけない(気にしてしまう)立場の人ってシンドイだろうなあ…
「今月も数字が整ったから正義」「数字が支持を示している」「結果がすべて」=本当に正義で人気で幸せだっただろうか。

数字という厳密で確実なはずなものを見せられても、私にはスッキリしないものがあるわ。
コメント (1)

役職は関係ある

2020-01-12 | S教団関係
私がS会員の時、よく言われたことで、しかもかなり心に響いた言葉にこれがある。
それは

「信心に役職は関係ないのよ」

私は単純にこの言葉が、何というのかな。
本気で美しく聞こえて「もっとも真に受けていた」気がする。
弁が立たずとも、派手さやリーダーシップがなくとも、人前に立たずとも、そんな柄じゃなくとも、誰が見ていなくても、健気に信じる信仰心が強い人であればよし。
幹部とか何とかは関係ナシ。そんなものは平等。
これを本気で信じていたんですよ。

いや私、冗談ではなくて、ホントにリーダーっぽいタイプじゃなかったし、ただただこういう指導こそを真に受ける
純粋だけが取柄の人間でしたからね( ̄▽ ̄;)(強調)

でもね。
アンチ界隈にきて、
たいした役職もなくて雑用もしてなくて裏も知らなくて、何を偉そうに。
という視線をヒシヒシと感じて、
ついでに「幹部(役職者)って一体何をしていて、何を感じていたのか」を知って、
根本的にSに求めていたものも、感じていたものが違うんだなあと思った。

信心に役職は関係ない?
いやいや今ならこう言うわ。

「多いに関係あるわ( ̄∇ ̄)」
コメント